喜びを想う菴

お料理

喜想菴女将のひとりごと



今日!

5月5日は



端午の節句✨


喜想菴では


『五節句おまかせ定期便』というのがあり



五節句に

喜想菴の『おまかせちらし寿司』をお届けする日✨


もちろん

昨日、発送させていただきました!



でも

そもそも

『端午の節句』って?


こどもの日でしょ?




 喜想菴ってどちら様の方はこちらから👇
~~~~~~~~~
 







『端午の節句』は

『五節句』のうちの1つ



宮中行事でもあった
端午の節句が日本に定着したのは

奈良時代の事で

端午の

『端』は 『はじめ』

『午』
は5月最初の『午(うま)の日』



に行っていたものを
端午の
「午(うま)」が数字の「五」に似てることから

5月5日に祝うようになったと言われます

そもそも
中国の陰陽五行説からきていて

偶数を縁起が悪いとするこの考えのもと

奇数な同じ日が重なり偶数になる日は

邪気をまといやすい日ということで


『五節句』がうまれたようです





日本ではもともと

田植えのある5月頃になると

邪気祓いの力があるとされるいわれていた

菖蒲(しょうぶ)とヨモギ

これを軒に刺して穢れ(ケガレ)を払う

『5月忌み』

という豊作を願う風習があってようで


それがこの中国からやってきた考えに結びつき


『端午の節句』

と呼ばれるようになり



この日に

菖蒲(しょうぶ)湯に浸かったり

ヨモギ餅を食べたりしたのです




今のように
男の子の節句として浸透したのは

江戸時代
武士の
『尚武』
ともからみ、一族が繁栄する願いも加わり

武家から庶民に、伝わりました




この日には
子孫繁栄を象徴する
『柏葉』
を使った柏餅を食べたり


粽(ちまき)も邪気祓いを意味し




お魚のカツオも
『勝男(カツオ)』

勝つ男に引っ掛けて

(ダジャレすぎるだろう笑い泣き


お正月の
おせち料理と同じで



節句はもともと

節供(神様と供物を共にする)から来てるので

縁起のいいものを特に選びましょう🎶



喜想菴では
多幸(タコ)の柔らか煮なども入れて縁起良く✨






もう!
小さい子もいないしあまり関係ないわ☜ (↼_↼)



でもね
実は日本国憲法の

祝日法第2条では

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」


が趣旨とされています



つまり
子供を育てる母親にも感謝する日なのです


コレ☝️
私も今日知りました(^^ゞ



だから

子供だけの日ではないし(;´∀`)



ということで

今日は
初鰹(はつがつお)に
粽(ちまき)やヨモギを食べて🎶




せっかくのこどもの日

懐かしの童謡を口ずさむでみませんか?




『鯉のぼり』
  
 
 甍(いらか )の波と 雲の波

 重なる波の  中空なかぞらを 

 橘たちばなかおる 朝風に

 高く泳ぐや 鯉のぼり




🎶🎶🎶🎶( /^ω^)/♪♪🎶🎶🎶🎶🎶



『背せいくらべ』

 一、
 柱のきずは おととしの

 五月五日の 背くらべ

 粽(ちまき)たべたべ 兄さんが

 計はかってくれた 背のたけ

 きのうくらべりゃ  何なんのこと

 やっと 羽織はおりの 紐ひものたけ







ちなみに
私はよもぎはよもぎ餅も好きだけど

天ぷらが一番好きです❤️



今日の
『五節句おまかせ定期便』の方は
朝採り摘みたてヨモギをお入れしてますので
お楽しみ下さいね










 小さな気づきが心を豊かにします

日日是好日✨
 
ミシュランガイド愛知 岐阜 三重版に
 
掲載して戴きました✨
 
お野菜たっぷりの癒やしの会席料理を
 
心を込めて一品一品丁寧にお作りしています🙇
 
今日も笑顔溢れる1日を
お過ごし下さい👋💕✨



喜想菴オンラインショップ

 


今日もひとりごとにお付き合いくださりありがとうございました🙇‍♀
また、明日もお目にかかりましょう👋