みなさん、こんにちは![]()
紀州有田商工会議所女子ブログにお越しいただきありがとうございます![]()
今回は、有田市糸我町、国道42号線沿い
大きな「人形専門店」の看板が印象的な
「丸和人形専門センター」さんへ取材に行ってきました![]()
三月の初旬、お店に入るとそこにはたくさんの鎧(よろい)や兜(かぶと)が・・・
そう、今回は男の子のお祭り、端午の節句、こどもの日
言い方は様々あれど、5月5日に欠かせない
「五月人形
」
のご紹介をさせていいただきます![]()
まずは、こちら
収納飾り
お雛さまと同じで、こちらも最近の住宅事情等
に配慮した
場所を取らないコンパクトな飾りが人気だそうです![]()
でも、コンパクトになったとはいえ
かっこいい・・・![]()
なんだか、うちにも兄のお人形があるのでですが
デザインの変化を感じます。
兄のお人形は
緑の毛氈のイメージが強くて、明るく、ポップな感じがするんですが
絶妙な派手さ
で
なんだか、とってもスタイリッシュでかっこよいんです![]()
大きさは小さくなっても、存在感は大きいのにも全然負けていません![]()
そして、今回取材するまで知らなかったのですが
「いや、これは上杉謙信」
と、このように有名な戦国武将をモチーフにした人形がたくさんあるんです![]()
恥ずかしながら、間違えてしまいましたが![]()
こちら
上杉謙信(御兜飾・収納飾)
太陽
と月
をイメージした前立(まえたて)が印象的です![]()
上杉謙信といえばその強さから『軍神』と呼ばれる人気の戦国武将です![]()
なんと、生涯で戦績は70勝2敗
そして『義』を重んじる人物としても有名で
「敵に塩を送る」という言葉のもとになるほど
戦国時代、裏切りが日常の乱世の中でも
自分を貫き通し、味方のみならず敵からも信頼された人物なのです![]()
私の中では2009年の大河ドラマ「天地人」で阿部寛さんが演じていたのが印象深いです![]()
あの阿部ちゃんはかっこよかった![]()
そして、今度こそこちら
伊達正宗(御兜飾・収納飾)
三日月
の前立といえば、この人ってくらい有名な武将です![]()
幼いころの病気で片目を失っていますが
それをものともせず東北を統一![]()
後世に「奥州の独眼竜」と呼ばれた人物です
生まれるのが遅すぎたため、天下取りレースには遅れ![]()
天下統一には至りませんでしたが
派手好きで
「伊達男」
の由来になったり
また、いろいろな分野に興味を持つ文化人でもあり
料理が趣味で、彼の料理好きが今の仙台の食文化の基礎を築いた
といわれています
ずんだ餅とかおいしいですよね![]()
伊達政宗のこちらは鎧飾り
後ろの三日月とあいまってかっこいいです![]()
ここで、丸和さんの奥さんから驚きのお話が![]()
「前に若いお客さんに伊達政宗を選んだ理由を聞いたことがあるんやけど」
「なんでだったんですか」
「あのスポーツ用品メーカーのロゴに似ているからやって」
・・・
ナ○キ![]()
その発想はなかったです![]()
でも、モチーフにしているものは違えど
今も通じるデザインということですね
さすが
伊達男![]()
そしてそして
ありました
2016年大河ドラマ「真田丸」で和歌山でも話題になった
真田幸村(御兜飾)
六文銭の前立てが独特ですね![]()
戦国時代に大きな敵に囲まれて、
それでも戦い続けた真田家の
死をも恐れず戦う心意気
をあらわしたのがこの六文銭の家紋
「三途の川の渡り銭」なんですって
敵だった徳川家康をあと一歩のところまで追い込み
「日本一の兵(つわもの)」と後に称されました
鎧飾りもご用意しております
真田の赤備え
かっこいいです![]()
真田丸は堺雅人もかっこよかったですが、私的には父親役の草刈正雄がツボでした![]()
他にも農民から天下人になった豊臣秀吉
「三本の矢」の逸話が有名な毛利元就
有名どころの武将がそろっています![]()
先ほどから大河ドラマの話をちらちら挟んでいますが
その年の題材が戦国武将だとやはり
その武将の兜を求めるお客さんが来てくれるみたいですよ![]()
人形をお子さんやお孫さんに贈られる際はデザインもさることながら
その兜や鎧の意味を考えながら選ぶと
より良い贈り物になるかもしれませんね![]()
続きまして
鎧着武者
かわいらしいお人形の勇ましい鎧姿です![]()
兜もいいですがこちらは愛嬌があって、また違った良さがあります![]()
そしてやんちゃなデザインを発見![]()
バイクに乗ってます![]()
その堂々たる乗りこなしぶり![]()
ついついカメラを向けてしまいます![]()
![]()
そして、こどもの日を盛り上げるのは五月人形だけではないのです
鯉のぼり
こどもの日といえばやっぱりこれ
「屋根よ~り~高~い
」といった
大きいものをあげる家はめっきり減りましたが
ベランダ用の鯉のぼりは今でも人気
五月の風にのって泳ぐ鯉のぼり・・・![]()
その季節の風物詩ですね
風には乗りませんが
お子さんが抱き付いて遊べる室内用のぬいぐるみもご用意しています
抱き心地よさそうですね![]()
出世虎
よく、兄の虎の首で遊んだものです
首がゆらゆらするのが子供心になんだか楽しいものです![]()
つるし雛
ちいさいお人形がたくさんつるされた飾りです
一つ一つとってもかわいくて見ていると、とってもなごみますね![]()
名前旗
お子さんの名前を刺繍してくれる最近人気のアイテムです![]()
生年月日も一緒に刺繍されているので
いい記念の品になるのではないでしょうか
?
ここまで、こどもの日に関連する飾り等を色々と紹介させていただきましたが
お子さんやお孫さんへの贈り物として考えている皆さん
その子にどんな風に育ってほしいですか![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
元気な子、面白い子、たくましい子、頭のいい子
やさしい子、我慢強い子、まじめな子・・・![]()
![]()
![]()
願いは親の数だけ、子供の数だけあるのかもしれませんが![]()
そんな気持ちをお人形に託して
毎年飾りながら
その成長を見守る幸せって素敵な日本の文化ですね![]()
大切なお人形は、ぜひ糸我の丸和人形センターさんで実物を見ながらお選びください![]()
最後になりましたが、
丸和人形センターでは初節句、有田地方の方なら飾り付けのサービスを行っています
是非ご利用ください![]()
丸和人形専門センター
住所:有田市糸我町西545-2
電話番号:0737-88-6162
営業時間:10:00~17:00(注:営業は1月~4月の期間のみです)
休日:無休






















