番外編『第24回労働安全衛生大会』開催!【№148】 | 紀州有田商工会議所 女子ブログ

紀州有田商工会議所 女子ブログ

紀州有田商工会議所の女子職員が、女子目線で会員事業所さんを紹介します~

みなさま こんにちは~照れ

 

ようこそ紀州有田商工会議所女子ブログへ音譜

いつもご覧頂きありがとうございます

 

今回は、番外編として『第24回労働安全衛生大会』のご紹介ですビックリマーク

 

当所では、毎年、この時期に労働安全衛生大会を開催し、労働災害ゼロをめざしての活動を行っています。

なんと今年で24回目を迎えますニコニコ

 

紀州有田商工会議所 川端会頭の挨拶で開会しました。

 

 

 

 

大会の最初は、池山聖子御坊労働基準監督署長による特別講話です。

テーマは、「労働災害の課題と安全衛生法改正について」

 

 

 

image

 

池山署長は、御坊労働基準監督署へ赴任して3年目です。

和歌山県全体の労働災害は、平年並みで推移しているものの、御坊管内(有田市、有田郡、日高郡、御坊市)では労災は増えているとのことです。

 

 
まあこれくらいと思わずに、適正な作業手順で仕事を進めていくことが重要です。
テキストの最後に労働災害が起きるときには
  1 まさかの「ま」
  2 まあこれくらいの「ま」
  3 魔がさすの「ま」 
の3つの「ま」があるというのは、本当にその通りと納得しました。
署長の「ご安全に」の言葉で、講話を終わられました。

 

 

続いて

「働き方改革」~労働基準法等の改正について~

 

 

 

御坊労働基準監督署 服部監督課長から説明して頂きました。

 

 

本年4月から大幅な法改正があり、その中でも時間外労働と年次有給休暇の取得については、法律で規制されることとなっています。

労働時間の定めについては

1日8時間、1週40時間

休日は、毎週少なくとも1回 

これを超えるには、36協定の締結・届出が必要になります。

時間外労働の上限規制も大企業で2019年4月~、中小企業で2020年4月~

月45時間、年360時間となり、臨時的な特別な事情がなければこれを超えることができなくなります。

建設事業、自動車運転業務、医師については、猶予があり2024年4月からの適用になります。

 

 

 

有給休暇については、10日以上の有給休暇がある従業員には、年5日の年休を取得させることが義務となります。

労働時間の適正な把握が重要となってきます。

大幅な改正への対応や、わからない点などについては、監督署または商工会議所へご相談下さい。

 

 

労働安全衛生に努められた事業所の表彰も行われました。

*株式会社オカダ

*株式会社紀州有田蒲鉾

*雑賀清掃  の3社の方々です。

 

 

 

 

 

最後に、恒例の抽選会が行われ、大会を終了しました。

みなさま、どうか「ご安全に」