7月5日メルマガ
DB九州メルマガ(平成24年7月5日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※メール配信停止希望の方は、メール最下部の配信停止ページへのリンクを
クリックいただきますようお願い申し上げます。
ディー・ブレイン九州メルマガ編集長の岸原です。
IPOする人いるんですか?
という問いには最近こうお答えしています。
「着実に次の世代のベンチャーがでてきてますよ」と、こういった流れを育てていくような
後押しを政府にも地域経済にも期待したいものです。
そんななかでも異色の取組みとして注目を集めるのが、「IPO挑戦隊」、福岡証券
取引所、中小機構、九州ニュービジネス協議会、福岡県産業科学技術振興財団が
一体となって、地域のIPOを支援しようという取組みです。
この運営事務局主催の「IPOチャレンジアカデミー~株式上場 虎の穴~」が開催
されます。九州のベンチャー支援といえばこの方!古賀マネージメント総研の古賀
社長や当社がIPO支援したエムビーエスの山本社長、当社の提携先であるエイチ・
エス証券さんなどが講師になって、IPOを準備する方々へ心構えや体験談などを講義
します。懇親会もありますので、みなさん奮ってご参加ください。
最近は、Q-Boardの売買高が増えているのが気になります。
企業業績を評価してのことなのか?IRの地道な支援の成果なのか?はたまた地方
取引所銘柄を狙った短期資金の流入なのか?
気になる方は、日本経済新聞の地方欄に毎日売買高がでてますのでご覧ください。
●INDEX
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□イベント案内
■1. IPOチャレンジアカデミー~株式上場 虎の穴~
オープンセミナー夏期集中講座(全3回) のご案内
■2. 九州・アジア/中国ビジネス研究会 第66回 7月24日(火)開催
~ 暑気払い・講演と懇親の夕べ ~
「 変貌するアジアの食と流通 」
講師 中村学園大学学長 甲斐 諭 氏
主催 一般社団法人九州・アジアビジネス連携協議会
共催 近畿大学産業理工学部アジアビジネス研究会
■3. 中村学園大学 流通科学研究所
第7回 国際セミナー開催のご案内 7月7日開催
「 国際化の進展と小売業の変化~食品流通を中心として~ 」
■□イベント案内(1)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
IPOチャレンジアカデミー~株式上場 虎の穴~
オープンセミナー夏期集中講座(全3回) のご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
九州中小・ベンチャー企業IPO支援プロジェクト(QSP)ではこのたび九州
IPO挑戦隊向けのプログラムである「IPOチャレンジアカデミー~株式上場
虎の穴~」をオープンセミナー夏期集中講座(全3回)として開催いたします。
IPOチャレンジアカデミーとは、3~5年後の上場を目指す企業の皆様に自社の
成長シナリオを明確にしていただき、企業レベルを高めていただくとともに最終
的には上場に向けた事業計画書(ビジネスプラン)を作成していただくことを目
的とした全10回のセミナーです。今回はその冒頭3回をオープンセミナーとして開
催いたします。
バラエティに富んだ実務経験豊かな講師陣による、ワークショップ等を織り込ん
だ参加者主体型のセミナーとなっています。
どなたでもご参加できますのでこの機会に是非ご参加ください!
☆受講のメリット☆
・上場を目指すにあたっての必要な考え方は学べます!
・同じ志を持つ経営者との交流ができます!
・上場に対するモチベーションがアップします!
【主催】
九州中小・ベンチャー企業IPO支援プロジェクト(QSP)
(中小企業基盤整備機構九州本部、福岡県産業科学技術振興財団、
九州ニュービジネス協議会、福岡証券取引所)
【参加対象者】
上場を目指す、考えている経営者
上場を目指す企業の幹部(準備スタッフ)
【日時】
第1回 平成24年7月25日(水)15:00~18:00
「株式上場に向けての心構え」
講師:古賀マネージメント総研株式会社 代表取締役 古賀光雄氏
※終了後懇親会有
第2回 平成24年8月8日(水)15:00~16:30
「Q-Board上場体験談」
講師:株式会社エムビーエス 代表取締役 山本貴士氏
第3回 平成24年8月29日(水)15:00~18:00
「証券会社から見た成長性のあるビジネスモデルとは?」
講師:エイチ・エス証券株式会社
「上場に向けた企業としての危機管理」
講師:株式会社エス・ピーネットワーク
※終了後懇親会有
【開催場所】 福岡証券取引所大会議室
【参加費】 3,000円/全3回シリーズ
※全3回を通しての参加費(1名)となっています。
※懇親会費は別途3,000円必要となります。
【問合せ先】
九州IPO挑戦隊事務局
福岡証券取引所営業部 前野・波多江・牛島
TEL)092-741-8233 FAX)092-713-1540
【申込み先】
下記より申込用紙をダウンロードしてお申込みください。
http://www.fse.or.jp/event/odetail.php?oevt=%82X%82R
■□イベント案内(2)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
九州・アジア/中国ビジネス研究会 第66回 7月24日(火)開催
~ 暑気払い・講演と懇親の夕べ ~
「 変貌するアジアの食と流通 」
講師 中村学園大学学長 甲斐 諭 氏
主催 一般社団法人九州・アジアビジネス連携協議会
共催 近畿大学産業理工学部アジアビジネス研究会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
開催日時:平成24年7月24日(火) 18:00~20:30
開催場所: BIZCOLI 電気ビル共創館3階
( 福岡市中央区渡辺通り2丁目1-82 TEL:092-721-4909 )
【テーマ】 「 変貌するアジアの食と流通 」
【講師略歴】 中村学園大学学長 甲斐 諭 氏
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1973年九州大学大学院博士課程修了後、助手、助教授を経て1998年同大学教授
に就任。 2008年九州大学名誉教授、同年中村学園大学流通学部教授、兼流通科
学研究所長に。2010年 同大学大学院流通科学研究科長。2011年11月 同大学
および短期大学部の学長に就任して、現在に至る。同時に、農業、流通関係の豊富
な研究実績と経験を生かして日本農業経済学会長、日本流通学会副会長、厚生労
働省薬事・食品審議会臨時委員、 内閣府食品安全委員会専門委員、文部科学省、
農林水産省、九州農政局、福岡県、福岡市、農業団体など多くの外部団体・組織の
委員を務め、全国レベルで大活躍。一方、中国を始めアジアの大学・研究機関との
食品流通での交流を積極的に推進、学内でも「アジアビジネスコース」設立を提言し
25年度より開設予定。
【テーマ】 「 変貌するアジアの食と流通 」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・世界の人口は増加するが、食料供給には限界があり、今後、世界の食料は高騰す
る可能性がある。
・世界の食料は異常気象、砂漠化、家畜伝染病などにより供給が不安定である。さら
に食料の需要の価格弾性値が小さいので、わずかな供給変動で、価格が乱高下を
繰り返し、それが途上国では経済的・政治的不安定要因となっている。
・中国は経済発展に伴い、洋風化、肉食化が進行している。そのため。飼料としての
トウモロコシ、大豆、魚粕が不足し、輸入を拡大させている。それが世界の穀物市場
のかく乱要因となり、他の国の食料輸入を困難にしている 。
・韓国は韓米FTA・韓欧EPAなどの対策として国内農業投資を拡大し、生産された農
産物を輸出する政策を展開している。
・ベトナムの食料供給はコメに特化し、世界第2位の輸出国になっているが、食料の流
通システムがまだ未整備である。
・日本は食料供給が縮小する可能性があり、アジアとの共存が不可欠である。一方、
高級品の輸出の展開も必要である。
【会費・お申込先】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
会費:参加希望者は以下にお申込み、登録の上、当日会場入り口で会費3000円を
お支払いください。
申込先:株式会社アジアソリューション 中山芳美 宛
電話 092-741-9338 e-mail yoshimi@asol.ne.jp
<主催> 一般社団法人九州・アジアビジネス連携協議会
<共催> 近畿大学産業理工学部・アジアビジネス研究会
■□イベント案内(3)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中村学園大学 流通科学研究所
第7回 国際セミナー開催のご案内 7月7日開催
「 国際化の進展と小売業の変化~食品流通を中心として~ 」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中村学園大学流通科学部は、平成18年度に流通科学研究室を設置し、さらに平成
20年度からは流通科学研究所として施設及びスタッフをより充実させて、過去6回の
国際セミナーを開催するなど、西日本における流通科学の研究及び教育の拠点を目
指しています。
流通科学研究所の事業内容といたしましては、1)国内外の調査研究の実施とその
成果の公刊、2)海外の研究者・研究機関との交流および共同研究の推進、3)地域
貢献としてのセミナー・シンポジウム等の開催、4)企業・行政機関などからの研究受
託、5)流通関係の文献目録の作成などです。また6)毎年末には、機関誌『流通科学
研究所報』を発行して一年間の活動状況を公表しています。
今般、日中韓の研究者を招待して、「国際化の進展と小売業の変化」に関するセミナ
ーを開催することにいたしました。
ご多忙中とは存じますが、皆様のご参加、ご来場を心よりお待ちいたしております。
【セミナー概要】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■日時 平成24年7月7日(土)
〔受 付〕13時00分~ 〔講演会〕13時30分~17時30分
〔懇親会〕17時30分~19時00分
■場所 中村学園大学:講演会(西2号館4階2405教室)、 懇親会(食育館)
■共通テーマ 「 国際化の進展と小売業の変化~食品流通を中心として~ 」
■講演内容
○ イオンリテール株式会社 執行役員 岡澤 正章
「 日本における国際化の進展と食品等小売業の変化 」
○ 中国 首都経済貿易大学 教授 祝 合良
「 中国における国際化の進展と食品等小売業の変化 」
○ 韓国 安養大学校 教授 金 東煥
「 韓米・韓欧FTAなどの国際化の進展と食品等小売業の変化 」
■費用 講演会、懇親会とも無料です。
■申込 参加ご希望の方は、事前に下記の担当者までご連絡下さい。
中村学園大学 流通科学研究所(担当:谷口・甲斐)
福岡市城南区別府5-7-1 Tel&Fax:092-851-6729(谷口)・092-851-2632(甲斐)
E-mail:nakamace@nakamura-u.ac.jp
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当メールは、名刺交換をさせて頂いた方、セミナーに参加いただいた方等の当社と
なんらかの関係がある方宛にお送りしております。
-- D.Brain.Kyushu ---------------------------------------------
株式会社ディー・ブレイン九州
〒810-0001
福岡市中央区天神2-14-2福岡証券ビル8F
Tel:092-781-8817 Fax:092-781-8832
URL http://d-bk.jp
e-mail info@d-brain-kyusyu.co.jp
-------------------------------------------------------------
メルマガ6月27日号
DB九州メルマガ(平成24年6月27日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ディー・ブレイン九州メルマガ編集長の岸原です。
今回も多くのセミナーをご紹介いたします。
次回の九州アジア中国ビジネス研究会は、場所を今年開設されたばかりのBIZCOLI
にて、中村学園大学の甲斐学長による「変貌するアジアの食と流通」をテーマにした
講演と懇親会です。中村学園ではH25年に「アジアビジネスコース」を開設する計画
があるそうです。農業、流通分野で大きな研究業績をあげている甲斐学長の講演は
必見の価値ありです。
またその中村学園大学では、「国際化の進展と小売業の変化~食品流通を中心と
して~」をテーマに国際セミナーが7月7日に開催されます。日中韓の事業者、研究者
が講演されます。
ibbさんからは「【青色申告】【税】【銀行融資】の正しい知恵と知能」をテーマとした
ibbなでしこ塾、「経営バランスと店舗戦略」をテーマとしたibb起業家支援セミナーの
ご案内です。
ジメジメした嫌な季節が続きますが、イベントに足を運んで新たな知識獲得とネット
ワーク拡大にお役立てください。
●INDEX
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□イベント案内
■1. 九州・アジア/中国ビジネス研究会 第66回 7月24日(火)開催
~ 暑気払い・講演と懇親の夕べ ~
「 変貌するアジアの食と流通 」
講師 中村学園大学学長 甲斐 諭 氏
主催 一般社団法人九州・アジアビジネス連携協議会
共催 近畿大学産業理工学部アジアビジネス研究会
■2. 中村学園大学 流通科学研究所
第7回 国際セミナー開催のご案内 7月7日開催
「 国際化の進展と小売業の変化~食品流通を中心として~ 」
■3. ibbより2つのセミナーのお知らせ
◇ibbなでしこ塾◇ 7月4日(水曜日)19時スタート
◇ibb起業家支援セミナー◇ 6月29日(金)18:30~20:30
■□イベント案内(1)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
九州・アジア/中国ビジネス研究会 第66回 7月24日(火)開催
~ 暑気払い・講演と懇親の夕べ ~
「 変貌するアジアの食と流通 」
講師 中村学園大学学長 甲斐 諭 氏
主催 一般社団法人九州・アジアビジネス連携協議会
共催 近畿大学産業理工学部アジアビジネス研究会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
開催日時:平成24年7月24日(火) 18:00~20:30
開催場所: BIZCOLI 電気ビル共創館3階
( 福岡市中央区渡辺通り2丁目1-82 TEL:092-721-4909 )
【テーマ】 「 変貌するアジアの食と流通 」
【講師略歴】 中村学園大学学長 甲斐 諭 氏
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1973年九州大学大学院博士課程修了後、助手、助教授を経て1998年同大学教授
に就任。 2008年九州大学名誉教授、同年中村学園大学流通学部教授、兼流通科
学研究所長に。2010年 同大学大学院流通科学研究科長。2011年11月 同大学
および短期大学部の学長に就任して、現在に至る。同時に、農業、流通関係の豊富
な研究実績と経験を生かして日本農業経済学会長、日本流通学会副会長、厚生労
働省薬事・食品審議会臨時委員、 内閣府食品安全委員会専門委員、文部科学省、
農林水産省、九州農政局、福岡県、福岡市、農業団体など多くの外部団体・組織の
委員を務め、全国レベルで大活躍。一方、中国を始めアジアの大学・研究機関との
食品流通での交流を積極的に推進、学内でも「アジアビジネスコース」設立を提言し
25年度より開設予定。
【テーマ】 「 変貌するアジアの食と流通 」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・世界の人口は増加するが、食料供給には限界があり、今後、世界の食料は高騰す
る可能性がある。
・世界の食料は異常気象、砂漠化、家畜伝染病などにより供給が不安定である。さら
に食料の需要の価格弾性値が小さいので、わずかな供給変動で、価格が乱高下を
繰り返し、それが途上国では経済的・政治的不安定要因となっている。
・中国は経済発展に伴い、洋風化、肉食化が進行している。そのため。飼料としての
トウモロコシ、大豆、魚粕が不足し、輸入を拡大させている。それが世界の穀物市場
のかく乱要因となり、他の国の食料輸入を困難にしている 。
・韓国は韓米FTA・韓欧EPAなどの対策として国内農業投資を拡大し、生産された農
産物を輸出する政策を展開している。
・ベトナムの食料供給はコメに特化し、世界第2位の輸出国になっているが、食料の流
通システムがまだ未整備である。
・日本は食料供給が縮小する可能性があり、アジアとの共存が不可欠である。一方、
高級品の輸出の展開も必要である。
【会費・お申込先】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
会費:参加希望者は以下にお申込み、登録の上、当日会場入り口で会費3000円を
お支払いください。
申込先:株式会社アジアソリューション 中山芳美 宛
電話 092-741-9338 e-mail yoshimi@asol.ne.jp
<主催> 一般社団法人九州・アジアビジネス連携協議会
<共催> 近畿大学産業理工学部・アジアビジネス研究会
■□イベント案内(2)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中村学園大学 流通科学研究所
第7回 国際セミナー開催のご案内 7月7日開催
「 国際化の進展と小売業の変化~食品流通を中心として~ 」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中村学園大学流通科学部は、平成18年度に流通科学研究室を設置し、さらに平成
20年度からは流通科学研究所として施設及びスタッフをより充実させて、過去6回の
国際セミナーを開催するなど、西日本における流通科学の研究及び教育の拠点を目
指しています。
流通科学研究所の事業内容といたしましては、1)国内外の調査研究の実施とその
成果の公刊、2)海外の研究者・研究機関との交流および共同研究の推進、3)地域
貢献としてのセミナー・シンポジウム等の開催、4)企業・行政機関などからの研究受
託、5)流通関係の文献目録の作成などです。また6)毎年末には、機関誌『流通科学
研究所報』を発行して一年間の活動状況を公表しています。
今般、日中韓の研究者を招待して、「国際化の進展と小売業の変化」に関するセミナ
ーを開催することにいたしました。
ご多忙中とは存じますが、皆様のご参加、ご来場を心よりお待ちいたしております。
【セミナー概要】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■日時 平成24年7月7日(土)
〔受 付〕13時00分~ 〔講演会〕13時30分~17時30分
〔懇親会〕17時30分~19時00分
■場所 中村学園大学:講演会(西2号館4階2405教室)、 懇親会(食育館)
■共通テーマ 「 国際化の進展と小売業の変化~食品流通を中心として~ 」
■講演内容
○ イオンリテール株式会社 執行役員 岡澤 正章
「 日本における国際化の進展と食品等小売業の変化 」
○ 中国 首都経済貿易大学 教授 祝 合良
「 中国における国際化の進展と食品等小売業の変化 」
○ 韓国 安養大学校 教授 金 東煥
「 韓米・韓欧FTAなどの国際化の進展と食品等小売業の変化 」
■費用 講演会、懇親会とも無料です。
■申込 参加ご希望の方は、事前に下記の担当者までご連絡下さい。
中村学園大学 流通科学研究所(担当:谷口・甲斐)
福岡市城南区別府5-7-1 Tel&Fax:092-851-6729(谷口)・092-851-2632(甲斐)
E-mail:nakamace@nakamura-u.ac.jp
■□イベント案内(3)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ibbより2つのセミナーのお知らせ
◇ibbなでしこ塾◇ 7月4日(水曜日)19時スタート
◇ibb起業家支援セミナー◇ 6月29日(金)18:30~20:30
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ibbなでしこ塾◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
女性起業家のための少人数・全員参加型のセミナー【ibbなでしこ塾】のご案内です
☆1000円でご参加いただける、お得なセミナーですよ^^
今回のテーマは、起業家のお金の常識講座としまして
「【青色申告】【税】【銀行融資】の正しい知恵と知能」のセミナーを行います!
今回は上記のテーマを中心に元銀行出身の税理士中村伸一氏にお話しいただくことに
なりました(#^.^#)
双方向型のセミナーになるよう、ご質問等ございましたら、お申込の際に併せてお知
らせください。
ご関心ある方は女性のみならず、男性でも申込可です♪
■セミナータイトル:【青色申告】【税】【銀行融資】の正しい知恵と知識!
具体的には・・
1)きちんと理解しよう、青色申告のメリットとデメリット
2)いつ頃がベストタイミング!?法人成りについて
3)帳簿のつけ方、間違ってない?いまさら聞けない正しい帳簿のつけ方
4)知らないと損!消費税の基礎知識
5)いまだから聞きたい!あらゆる税の話
6)元銀行融資担当だから知っている、銀行融資のイロハについて 等など。
■開催日時:2012年7月4日(水曜日)19時スタート(開場18:30~/終了20:30頃)
■開催場所:ibb will姪浜ミーティングルーム(福岡市西区姪浜駅南4-1-14)
姪浜駅から徒歩4分!(http://www.hirota-shoji.com/will/facility.html )
■参加費:1000円(お茶代含む)
■定員:最大10名様まで(男性のお申込も可)
■申込・ご質問等のお問い合わせはこちらまで。mami@ibb-fukuoka.com
080-2705-8559 浅田
詳しくはこちら
http://www.hirota-shoji.com/pdf/nadeshiko4.pdf
◇ibb起業家支援セミナー vol.5 「経営バランスと店舗戦略」◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ベンチャー支援公認会計士とマーケティング修行僧のセミナー!
「起業家の方にぜひ知っておいてほしい情報」を発信していくため開催しております^^
今回は、経営管理について学べますし、
すべての起業家に通じるマーケティングの極意を学べるチャンスですよー(^u^)
第一部 ベンチャー支援公認会計士が語る「企業の成長と経営管理のバランス」
講師:重見会計事務所 重見亘彦氏
見どころ☆公認会計士の視点でたくさんのベンチャー企業をみてきた
重見会計事務所の重見公認会計士が、失敗例と成功例を交えながら
ステージごとにわかりやすく説明してくれます。
第二部 マーケティング修行僧が語る「10年続く☆店舗戦略の立て方」
講師:株式会社アメイジングポケット COO 池田博氏
見どころ☆店舗マネジメント経験、コンサルティング経験豊富な
株式会社アメイジングポケット 池田COOがお話してくれます。
飲食店経営を考えている方はもちろんのこと、店舗経営に携わる方、必聴です!
【日時】6月29日(金)18:30~20:30
【会場】ibb fukuokaビル6階会議室(福岡市中央区天神2-3-36)
【参加費】1000円(お茶代含む)
【申込方法】こちらのメルマガ( y.fukazawa@hirota-shoji.com )に返信か、
092-737-6360までお電話でお申込みください。
【対象】以下いずれかに該当の方歓迎します
・これから起業を目指す方、起業したての方
・起業して数年たつ方(業種問わず)
・店舗経営に興味をお持ちの方
・飲食店経営に携わる方、目指す方
詳細はこちら→ http://www.hirota-shoji.com/ibb/pdf/seminars0629.pdf
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-- D.Brain.Kyushu ---------------------------------------------
株式会社ディー・ブレイン九州
〒810-0001
福岡市中央区天神2-14-2福岡証券ビル8F
Tel:092-781-8817 Fax:092-781-8832
URL http://d-bk.jp
e-mail info@d-brain-kyusyu.co.jp
-------------------------------------------------------------
資本市場政策の方向性
東証の社長記者会見で斉藤社長が興味深い話をされていました。
5月15日社長会見
http://www.tse.or.jp/about/press/b7gje60000004kwx-att/20120515.pdf
アメリカのJOBs Act (Jumpstart Our Business startups Act)について
紹介されています。
アメリカの産業政策として、新興企業のIPOを促進しようという動きがあり、関連
する規制を大幅に緩和するものとなっています。
また、日本証券業協会が金融庁の活性化アクションプランに対応して設置した
「グリーンシート銘柄制度の検討に係る懇談会」の最終報告書がホームページに
アップされていました。
http://www.jsda.or.jp/katsudou/kaigi/chousa/green_sheets/120619_gshoukoku.pdf
すでにこのブログでもご紹介したように、非上場株式を幅広く取り扱える場として
多様なニーズに応じた「新たな枠組み」に改正していく方向性のようです。
いままでのような上場前のベンチャー企業の資金調達の場というよりは、株主優待や
相続での売買ニーズ、ベンチャーキャピタル投資先株式の処分のニーズなどに対応
した制度設計にしていくようです。
報告書の中で、野村総研の大崎氏がアメリカでの未公開株取引の現状について説明
した資料が添付されていました。
グリーンシートのモデルになったピンクシートでは1万社の登録企業があり、一日当り
5億ドル(約400億円)の売買があるとのこと。
資本市場の裾野がいかに広いか?日本との違いに愕然としますね。
また、最近の動きとして、フェイスブックの上場前の売買でも有名になったシェアズポスト
なども紹介されています。そこでは7万7千人以上の機関投資家やエンジェルが売買に
参加しているそうです。
シェアズポスト https://welcome.sharespost.com/
鶏が先か卵が先かは難しいところですが、企業に対する規制緩和よりも、やっぱり投資家
がいないことには始まらないってことを政策の基本において考えた方がいいじゃないかと
個人的には思っています。資金調達できるんだったら、黙ってても企業は集まってきますよ。
IPO異業種勉強会で活性化について議論
毎月、IPOの専門家が集まって勉強会を開催してきましたIPO異業種勉強会(福岡)
今月は、九州のIPOの活性化に何が足りないのかを議論、福証の活性化も合わせて
議論しました。
私からは、新興市場ができたときのような、なんとなく株式公開するといいことがある
というようなあいまいな前提で目指す時代から、具体的なメリットが何なのか?
財務戦略上のメリットはなにか?その他のメリットがコストを上回っているかなどを冷静
に見極めて意思決定することが必要だと主張。
ただし、株式公開に向いている企業がどんな企業なのか?アドバイスする側も責任を
もって選択していく必要もあるでしょう。けっしてIPOをあおるようなことがないように。
メリットとしてはやはり資金調達。マーケットの回復に依存しているところではありますが。
今後の勉強会のコンテンツについても参加者それぞれが講師を務めるルールに
したがって、案を出し合いました。
なかなか楽しみな内容になってます。
メルマガ6月7日号
DB九州メルマガ(平成24年6月7日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※メール配信停止希望の方は、メール最下部の配信停止ページへのリンクを
クリックいただきますようお願い申し上げます。
株式会社ディー・ブレイン九州 岸原様
ディー・ブレイン九州メルマガ編集長の岸原です。
最近は、IPO関連の話が周りでちらほらと出てくることが増えてきました。着実に
IPOマーケットも正常化しつつあるように感じている今日この頃です。
さて、今回はアジアで今もっとも熱い国ミャンマーをテーマにした研究会です。
今こぞって日本企業のみならず、韓国、欧米の企業が押し寄せているという話を聞き
ます。講師の西澤先生は、アジア経済研究所を経て、ミャンマー、ラオスなどでの駐
在経験がある研究者です。そんな方が福岡にいるんですね~。
長く関わってきた研究者ならではの視点でミャンマーの変化について講演いただきます。
もうひとつはKIPパートナーズさんの「建設業経営課題解決セミナー」のご紹介です。
建設業ならではの財務の課題を解決するためのセミナーです。
●INDEX
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□イベント案内
■1. 九州・アジア/中国ビジネス研究会 第65回 6月22日(金)開催
「ミャンマーのビジネス環境はどう変わったのか~政治・経済そして国際関係」
講師 近畿大学産業理工学部 世界経済研究所特任教授 西澤 信善氏
主催 一般社団法人九州・アジアビジネス連携協議会
■2. 福岡初開催 建設業経営者 必見! 建設会社のピンチを救う!
「建設業経営課題解決セミナー」 平成24年6月9日開催
主催 /有限責任事業組合 KIPパートナーズ
■□イベント案内(1)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
九州・アジア/中国ビジネス研究会 第65回 6月22日(金)開催
「ミャンマーのビジネス環境はどう変わったのか~政治・経済そして国際関係」
講師 近畿大学産業理工学部 世界経済研究所特任教授 西澤 信善氏
主催 一般社団法人九州・アジアビジネス連携協議会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
開催日時:平成24年6月22日(金)18:30~20:30
開催場所:久留米大学福岡サテライト教室 TEL 092-737-3111
(福岡市中央区天神1-4-2 大丸エルガーラ東館 6F 601-2号室)
【テーマ】 「ミャンマーのビジネス環境はどう変わったのか
~政治・経済そして国際関係」
【講師略歴】 近畿大学産業理工学部 世界経済研究所特任教授 西澤 信善氏
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1974年神戸大学大学院経済学研究科博士課程中途退学、同年アジア経済研究所
(現日本貿易振興機構アジア経済研究所)に入所、1977年~79年の2年間は在ビル
マ日本大使館勤務、1983年から広島大学総合科学部教員、在職中89年からは在
シンガポール・南東アジア研究所(ISEAS)客員研究員を兼任。1994年神戸大学大
学院国際協力研究科教授に就任、1999年より2年はJICA専門家としてラオス国立
大学に派遣。2004年から近畿大学経済学部教授に。世界経済研究所、産業理工学
部教授を歴任後、本年4月より近畿大学特任教授(産業理工学部および世界経済研
究所)に、編著書に「ミャンマーの経済改革と開放政策~軍政10年の総括」、「東アジ
ア経済と日本」、「ラオスの開発と国際協力」、「アジア経済論」、「東アジア経済の変
容~通貨危機後10年の回顧」などがあり、日本・ミャンマー協会理事も務める。
飯塚市にある産業理工学部教授に就任の昨年4月以降は積極的に本研究会に出席
いただいており、新たに発足した「近畿大学産業理工学部アジアビジネス研究会」の
責任者として本研究会と連携。
【テーマ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「ミャンマーのビジネス環境はどう変わったのか~政治・経済そして国際関係」
長らく注目されることのなかったミャンマーが、今、国際社会の脚光を浴びている。
民主化弾圧、人権抑圧と暗いニュースの続いたミャンマーであるが、昨年3月の民生
移管以降、大方の予想に反して大胆な民主化改革に取り組んでいる。政治犯を釈放
し、反政府の立場をとるスーチー派とも和解にこぎつけた。貧困削減にも取り組み、
長年、発展のボトルネックとなっていた多重為替レート制にも着手し、実勢レート一本
に統一した。
欧米諸国並びに日本政府は、一連のこれらの動きを評価して、制裁を緩和し援助の
再開に踏み切った。民間企業も最後のフロンティアといわれるミャンマーに熱い視線
を送っている。満を持していた日本企業は一斉にミャンマーに進出を始めている。
本講演では、ミャンマーのビジネス環境がどう変化したのかを明らかにしたい。
【会費・お申込先】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
会費:参加希望者は以下にお申込み、登録の上、当日会場入り口で会費1000円を
お支払いください。
申込先:株式会社アジアソリューション 中山芳美 宛
電話 092-741-9338 e-mail yoshimi@asol.ne.jp
<主催> 一般社団法人九州・アジアビジネス連携協議会
<共催> 近畿大学産業理工学部・アジアビジネス研究会
■□イベント案内(2)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
福岡初開催 建設業経営者 必見! 建設会社のピンチを救う!
「建設業経営課題解決セミナー」 平成24年6月9日開催
主催 /有限責任事業組合 KIPパートナーズ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
返済猶予等の資金繰り改善をお考え中の建設会社
銀行交渉と資金繰り手法のノウハウ教えます!!
→工事履行保証・工事引当融資・手形割引、3点セットです
→特定建設業の認可更新でお悩みの経営者様必見
『特定建設業許可更新』の応対手法お教えします
→赤字受注の工事現場の黒字化手法教えます
【セミナー概要】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■日時 平成24年6月9日(土) 14:30~16:30
14:30-15:00 これからの金融機関対応・・・金融機関OBが本音で語る
KIPパートナーズ 中小企業診断士・認定事業再生士 立川敦史氏
15:00-16:30 生き残るため!! 戦う社長のバイブル!
DSKプランニング 建設業再生コンサルタント 網師本 大地 氏
■無料相談会 / セミナー終了後開催 (先着順)
■会場 アクロス福岡会議室609 福岡市中央区天神1丁目1番1号
■参加対象者 企業経営者及び経営幹部の方
■参加費 1,000円
(講師網師本 大地プロフィール)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
準大手ゼネコンに入社。経験を積んだ後に地元(徳島)の実家の建設会社を承継。
建設業界での経験を買われ(財)建設業振興基金経営支援アドバイザー、中小
企業支援ネットワーク強化事業(中国経済産業局)の専門家、マイベストプロ
愛媛(愛媛新聞社)の登録プロとして日本全国で活躍中。倒産回避、企業再建、
事業再生、などを「社長の家庭教師」として、現場第一主義の指導を信念・信条
とする経営コンサルタント。
【申込方法】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
下記の受講申込書に必要事項をご記入の上、メール・ファックスにてお申込み下さい。
■お問合せ等
KIPパートナーズ 本部 西岡 t-nishioka@kip-p.com
〒543-0011 大阪市天王寺区清水谷町10-2 大阪酒販会館301
TEL 06-6777-3888 FAX 06-6191-7776 http://www.kip-p.com/
■主催 /有限責任事業組合 KIPパートナーズ
……………………………………………………………………………………
【セミナー受講申込書】 KIPパートナーズ本部 行
FAX:06-6191-7776
参加者氏名:
役職 :
会社名:
所在地:
メールアドレス:
TEL:
FAX:
個別相談 希望する ・ 希望しない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当メールは、名刺交換をさせて頂いた方、セミナーに参加いただいた方等の当社と
なんらかの関係がある方宛にお送りしております。
当メールサービスを停止希望の方は下記のページにてお手続きください。
-- D.Brain.Kyushu ---------------------------------------------
株式会社ディー・ブレイン九州
〒810-0001
福岡市中央区天神2-14-2福岡証券ビル8F
Tel:092-781-8817 Fax:092-781-8832
URL http://d-bk.jp
e-mail info@d-brain-kyusyu.co.jp
-------------------------------------------------------------
韓国企業とのジョイントベンチャー
韓国部品素材投資機関協議会(KITIA)のセミナーに参加。
日本の中小企業とのジョイントベンチャーを後押しするためのセミナーです。
韓国側からは、営業と海外展開が得意な韓国企業と技術力があって管理能力が
高い日本企業が組むことでお互いにウィンウィンになれるじゃないですか?
とその後の懇親会の席でも議論!
私もそのような組み方があってもいいんじゃないかと思います。
第一施設工業の篠原社長もセミナーと懇親会に参加いただきました。
すでに留学生を多く採用し、中国、韓国、ベトナム、台湾などに進出されています。
篠原社長からは海外展開の要諦として「道天地将法」が大事だと教えていただきました。
すすむべき時なのか?その場所でなければならないゆずれない理由があるか?
リーダーがいるか?道理にあっているか?
特にリーダーが大事。先頭を切って引っ張っていくリーダーがいなければうまくいかない
という話はとても参考になりました。
海外展開に限らず、経営にとって何が重要なのかということを教えていただいたように
思います。
ひるがえって、我が社はトホホな状況で、なんとも情けない限りの状況にありますが、
まだまだ未熟であることを痛感する今日この頃です。
Android携帯からの投稿