平成の奇兵隊日記 -5ページ目

メルマガ11月28日号

DB九州メルマガ(平成25年11月28日発行)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株式会社ディー・ブレイン九州 岸原様  ディー・ブレイン九州メルマガ編集長の岸原です。  


思えば1年前の状況とはずいぶんとIPOの環境は変わりました。PER10倍以下  なんていう

のが当たり前だった訳ですが、最近は、株価の評価も、調達額も増え  はじめてIPOの本格

的な復活か!?という状況になってきました。  かようにIPOは株式市場の環境によって左

右されるわけですが、1年前によく聞  かれたような「IPOするメリットってあるんですか?」と

いう質問を受けること  はなくなってきました。ただ、上記の質問を受けた時は私は必ず「社

長にとっ ていいことなんて何もないですよ」とお答えしています。



正直、社長の会社ではなくなりますし、監査法人や外部株主が入ってきて厳しいことを言わ

れますし、 利益がでればすべてオーナーのものだったのが、外部株主に配当もしなければ

ならなくなります。 それにも拘わらずIPOする企業の目的とはなんでしょうか?  上場した企

業の社長はみなさん「会社の継続のため」という答えが返ってきます。  IPOの準備をはじめ

るととかく内部統制だとか、規程の作成だとか利益管理だとか細かいことに神経を使うわ

けですが、その本質をしっかりと理解しておかないと  形だけのものにしかなりません。ある

上場会社の社長が「IPOの準備をすることで会社らしくなった」ということを仰っていました。

「IPOのメリット」の重要な要素  の一つではないかと思います。



IPO異業種勉強会では恒例となりました「IPOオープンセミナー」を開催します。

基調講演に加えて、IPOについて真剣に取り組んでいる第一線の専門家による パネルディ

スカッションを今年も開催します。ホットなIPO環境についての最新情  報が得られる貴重な

機会となっております。

その後の大忘年会とも合わせて皆様のご参加をこころよりお待ちしております。 




■□ お知らせ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  IPO異業種勉強会(毎年恒例)

     「IPOオープンセミナー&大忘年会」 平成25年12月13日開催のご案内

     主催 福岡証券取引所 IPO異業種勉強会 (株)ディー・ブレイン九州

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■基調講演 14:05~15:05  「上場会社から見た1st IPOとしてのQ-Board上場の意義」

  講師 株式会社タイセイ 代表取締役 佐藤 成一 氏  



■講演2 15:05~15:15  「福岡証券取引所のご紹介」   

  講師:福岡証券取引所 営業部調査役 牛島亮太氏



■パネルディスカッション 15:25~17:25  「今年のIPOを振り返り、来年以降のIPOを占う」

 <パネラー>

    赤れんが法律事務所  弁護士  杉山 央 氏

   (株)アカウンティング・アシスト 公認会計士  茂田井 純一 氏

   岡三証券(株) 企業公開部長 小塚 正樹 氏

   (株)ジャフコ 九州支社長 山形 修功 氏

   日本プライベートエクイティ(株) ディレクター 石元 玲 氏

 <モデレーター>

   仰星監査法人 パートナー 公認会計士  重見 亘彦 氏



【セミナー概要】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

日時  平成25年12月13日(金) 14:00開演 17:25終了予定

      IPO大忘年会(御膳屋 奥離)18:00~20:00

会場  福岡証券取引所 会議室 (福岡市中央区天神2-14-2福岡証券ビル3F)

主催  福岡証券取引所 IPO異業種勉強会 株式会社ディー・ブレイン九州

対象  IPO異業種勉強会メンバー、IPO準備企業の経営者・経営幹部、IPO支援

      に関わる支援者、その他本セミナーの内容に関心を持つ方

参加費  セミナー 無料  IPO大忘年会4,000円

特典   仰星監査法人12月刊行予定のIPO解説本を進呈



【申込み先】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 参加希望者は、下記ホームページよりお申し込みください。

  http://d-bk.jp/index.php?id=27  



【主催・問合せ先】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 株式会社ディー・ブレイン九州 tel:092-781-8817

 〒810-0001 福岡市中央区天神2-14-2 福岡証券ビル8F  

  URL http://d-bk.jp   e-mail info@d-brain-kyusyu.co.jp



■□イベント案内

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  九州・アジア/中国ビジネス研究会  第83回研究会開催案内

   「東南アジアでのM&Aの実情と東南アジア進出案件の事例」

    講師 : Lingua Franca Holdings Pte. Ltd.(在シンガポール)

    代表 藤山 英昭(ふじやま ひであき) 氏     

    日時 :  平成25年12月20日(金) 18:30~20:30

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

テーマ:「東南アジアでのM&Aの実情と東南アジア進出案件の事例」


近年、日本企業の東南アジア地域への進出意欲が高まっているが、一口に東南 アジアと

言ってもその法体系、文化的背景は多様であり、先ずはその多様性を理 解する必要がある。

進出の形態は独資、合弁、M&Aが検討対象となり、各々につ いて詳細を検討する必要がある。

またとりわけ外資規制は東南アジアの国々に広 範に導入されており、これを理解する必要が

ある。さらに、合弁或いはM&Aを検討 する場合、パートナー候補の選定と交渉、その前提とな

る対象会社の把握につい ては時間とコストをかけて丁寧に行う必要がある。東南アジア企業

のM&Aについて は、現地特有の問題もあり、これも事前に認識しておくことがトラブルを回避す

る為 に有効である。日本企業の具体的な進出事例については、特に近年、日本企業が 東南

アジア地域を有望な市場とみる傾向が顕著であり、飲食とサービス産業の事 例について複数

取り上げる。今回、東南アジア進出の基礎編として現地側の視点 でお話し願う。



【講師略歴】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

講師 :Lingua Franca Holdings Pte. Ltd.(在シンガポール)

    代表 藤山 英昭(ふじやま ひであき) 氏



1997年3月 九州大学経済学部卒業。同年(株) 日本興業銀行(現みずほ銀行) 入行。

2001年国連アジア太平洋経済社会委員会にてインターン(ESCAP: Economic Social

Commission for Asia and Pacific)。2001年 国際協力銀行 (JBIC)入行、 スリランカ、

バングラデシュ、ベトナム電力セクター向けプロジェクト 融資を担当。2004年日本アジア

投資株式会社に入社し、2005年、マレーシア最 大手商業銀行であるMaybankグループ

との共同ファンド設立の為、現地駐在。 2008年 マレーシア駐在員事務所設立、マレー

シア駐在員事務所所長就任、翌年 シンガポールへ異動。2011年東南アジア統括会社

CEO就任、東南アジア全域で の投資活動を実施。2013年自ら起業し、日本企業の東南

アジア進出支援を行う Lingua Franca Holdingsグループ会社を設立、現在に至る。



【開催概要】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

日時 :平成25年12月20日(金) 18:30~20:30

場所 :エルガーラ・オフィス棟 6階601-2号室 久留米大学福岡サテライト教室

     福岡市中央区天神1-4-2 大丸エルガーラ東館TEL : 092-737-3111 

会費 :参加ご希望の方は以下に申込み、登録の上

、      当日会場入り口にて参加費1000円をお支払いください。

申込先:(株)アジアソリューション・中山芳美 宛 電話 :092-741-9338

   E-mail : yoshimi@asol.ne.jp     

主催  :一般社団法人 九州・アジアビジネス連携協議会

共催  :近畿大学産業理工学部・アジアビジネス研究会

IPO異業種勉強会「IPOオープンセミナー」開催 詳細

毎年恒例になりました!IPO異業種勉強会による「IPOオープンセミナー」のご案内です。今年はQ-Boardからマザーズに上場した株式会社タイセイの佐藤社長による基調講演など、さらに内容を充実して、IPOの現状をお伝えできればと思っております。

開催日時:平成25年12月13日 14:00~17:25
開催場所:福岡証券取引所 会議室
       (福岡市中央区天神2-14-2福岡証券ビル3F)
18時からはIPO大忘年会を開催します。こちらも奮ってご参加ください。


平成の奇兵隊日記

詳細および申し込みは下記ホームページへ

http://d-bk.jp/index.php?id=27



毎年恒例!IPOセミナー開催日決定!

毎年恒例となりました「IPO異業種勉強会オープンセミナー」

今年は12月13日(金)14:00~17:30に開催することが決定いたしました。

今回は基調講演として株式会社タイセイの佐藤社長に講演いただく予定です。

パネルディスカッションは昨年と同じく第一線でIPOに関わる専門家に登壇いただきます。

詳細については、来月配信のメルマガでお送りいたします。まずは日程押さえておいてください。

18:00からはIPO大忘年会を開催しますので合わせてご参加のほどを!

明日配信予定のメルマガ先行公開!

DB九州メルマガ(平成25年10月23日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ディー・ブレイン九州メルマガ編集長の岸原です。

 景気回復の動きが地方にも波及しているという日銀経済報告が新聞に載っていま

 したが、ホントにそうだろうか?と疑問に思う反面、お願いだから長く続いてと願う

 気持ちでいるというのが多くの方の実感ではないでしょうか。

 投資の格言に「相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、

 幸福感の中で消えていく」というのがあるそうですが、今は「懐疑」の段階ということ

 なのかもしれません。

 成長を実現するためにはどうすればいいのでしょうか?

 起業家は多くの情報と実現する能力を持っている人が多いので、頭の中では簡単

 に出来てしまうと考えてしまいますが、それを実務レベルまで落とし込んで、多くの

 人を巻き込んで実際に動かしていくには、やはり時間と労力が必要になります。

 偶然の出会いや、積極的にサポートしてくれる方の協力も重要でしょう。

 また、数字で客観的に現状を把握して、将来予想をしっかりと立てることも重要です。

 最近は、若い経営者の中から、実績がともなって頭角を現しつつある方がでてきて

 いるのを感じることが多くなってきました。また、以前注目されていた会社が厳しい

 状況を潜り抜けて再成長を図ろうという会社も増えてきました。

 残念ながら楽観というところまでいくにはまだまだ努力を積み重ねていかなければ

 いけないと思いますが、努力は人を裏切らないということを信じて精進していきたい

 ものです。

 今回のメルマガでは、当社主催の財務戦略セミナー、ibbさん主催の起業家支援

 セミナー、九州アジアビジネス連携協議会の農産物輸出拡大セミナーのご案内です

 秋の夜長を今後の成長の糧となる時間に充ててみてはいかがでしょうか!

 


●INDEX
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□お知らせ

 ■ ミニセミナー (限定6名様!、対象:経営者、経営幹部)

   「成長企業のための財務戦略講座」 

   開催日時:平成25年11月14日(木) 18:00~20:00

   開催会場:株式会社ディー・ブレイン九州

   講師   :株式会社ディー・ブレイン九州 代表取締役パートナー岸原稔泰


□イベント案内

 ■1. ibb起業家支援セミナーvol.11 

   「起業や独立前に知っておきたいこと」 11月7日(木)19:00~

   講師:ユアブレイン・オフィス

   代表 千葉真弓氏(中小企業診断士・一級販売士)


 ■2. 九州・アジア/中国ビジネス研究会  第81回研究会開催案内

   「日本産農産物輸出の拡大のための課題」

   講師: 福岡農産物通商(株) 代表取締役 坂井紳一郎氏

   日時: 平成25年10月24日(木) 18:30~20:30


■□ お知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミニセミナー (限定6名様!、対象:経営者、経営幹部)

   「成長企業のための財務戦略講座」

   開催日時:平成25年11月14日(木) 18:00~20:00

   開催会場:株式会社ディー・ブレイン九州

   講師   :株式会社ディー・ブレイン九州 代表取締役パートナー岸原稔泰


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 成長企業にとって、業績の向上とともに大事になってくるのは財務戦略です。

 いくら業績が伸びていても、財務が疎かになると資金繰りで苦労することになりか

 ねません。本講座では多くのベンチャー企業の事業計画作成、資金調達、IPOに

 関わってきた経験から成長時における財務戦略について、分かり易く解説いたします。

 (講座のポイント)

 ・成長段階別の資金調達手段

 ・融資したくなる!投資したくなる!事業計画書作成のポイント

 ・投資をしてもらいたければエクイティーストーリーを語れ!資本政策とは?

 ・資金繰りで困らないための財務管理とは?

 ・個人商店から組織的経営への転換方法とは?


【セミナー概要】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  開催日時:平成25年11月14日(木) 18:00~20:00

  開催会場:株式会社ディー・ブレイン九州 tel:092-781-8817

         (〒810-0001 福岡市中央区天神2-14-2 福岡証券ビル8F)

  講師   :株式会社ディー・ブレイン九州 代表取締役パートナー 岸原稔泰

  参加費  :3,000円(消費税込)

  参加申込:本メルマガに返信いただくかinfo@d-brain-kyusyu.co.jp まで以下の

         内容を記載の上お送りください。

         会社名、役職、氏名、メールアドレス、電話番号

  <主催問合先>

  株式会社ディー・ブレイン九州 tel:092-781-8817

  〒810-0001 福岡市中央区天神2-14-2 福岡証券ビル8F

  URL http://d-bk.jp   e-mail info@d-brain-kyusyu.co.jp


■□ イベント案内1.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ibb起業家支援セミナーvol.11 

「起業や独立前に知っておきたいこと」 11月7日(木)19:00~

講師:ユアブレイン・オフィス

代表 千葉真弓氏(中小企業診断士・一級販売士)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ibb起業家支援セミナーとは・・・

なんと、前回は100%の参加者の方々に「大変参考になった」「参考になった」と

評価されている、大変満足度の高いセミナーシリーズです!

今回、ファーストステップセミナーとして事業計画の考え方など

起業についての基本を中心に、中小企業診断士の千葉真弓先生にレクチャー

いただきます。

千葉先生は、九州志士の会の専門家でもいらっしゃいます^^

今年は起業家を対象とした補助金などの支援策が充実していますので

支援策の申請手続きなども伝授いただきます☆


●セミナー詳細PDF
http://www.hirota-shoji.com/pdf/vol11.pdf  


<セミナー概要>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【タイトル】  「起業や独立前に知っておきたいこと」

【講師】  ユアブレイン・オフィス http://www.chiba-mayumi.com/  
         代表 千葉真弓氏(中小企業診断士・一級販売士)

【日時】  2013年11月7日(木)19:00~21:00

【会場】  ibb fukuokaビル6階会議室(福岡市中央区天神2-3-36)

【参加費】 1,000円

【対象】  これから起業を考えている方を含む、起業家全般。
       もしくは、ご興味をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます。

【申込方法】 ご氏名、所属先、ご連絡先をご明記のうえ、
      こちらのメルマガにご返信いただくか、
      こちら y.fukazawa@hirota-shoji.com  までメールをご送信ください。
      もしくは、092-737-6360までお電話でお申込みください。(担当:深澤)
      また、FAXでも受け付けており、
      詳細、お申込みについては、こちらからもご覧いただけます!
      http://www.hirota-shoji.com/pdf/vol11.pdf

【主催】  株式会社アイ・ビー・ビー


■□イベント案内 2.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  九州・アジア/中国ビジネス研究会  第81回研究会開催案内

    「日本産農産物輸出の拡大のための課題」

    講師 : 福岡農産物通商(株) 代表取締役 坂井紳一郎氏

    日時 :  平成25年10月24日(木) 18:30~20:30

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
福岡農産物通商(株)は、設立3年目の会社であるが、JAふくれん、全農ふくれんに

加えて、福岡県庁、九州電力、JR九州、西鉄など九州の主要な企業・組織が株主と

して名を連ねている。福岡県域の農水産物を積極的にアジアあるいはEUに向けて

輸出して行こうということが設立の主旨で、現在、香港を中心にシンガポール、台湾、

マレーシア、タイ、EU、カナダ、輸出を推進中。これは、講師が以前勤務しておられた

北海道のホクレン通商と非常に近いビジネスモデルであるが、農水産物、加工食品、

果実類を中心に、福岡空港の優れたアクセスを利用して週2~3便「あまおう」を香港、

台湾、タイ、シンガポールに向けて輸出して成功しているのは、一つの典型である。

それ以外でも福岡は果物が豊富であるため、柿、みかん、梨、桃も積極的に輸出を

図っており、さらに「八女茶」もヨーロッパ向けに手掛けている。福岡の最大の優位点

は、空港にしろ、港湾にしろ、アジアに向けてのアクセスが非常に良いことであり、日

本の他地域に比べても、アジアの市場に到着後クレームが少ないというメリットを享受

している。しかし、今後成長するアジアに向けて、安定的に日本の農産物の供給体制

を作ることで、初めて商業的に成功が得られるが、そのためには、「福岡」だけではな

く、「九州全域」あるいは「全日本」で「冷凍食品」も含めて、安定的な体制を作っていく

ことが重要と思われる。「ここ2~3年日本の輸出は地域間の競争の時代ではなくて協

調の時代に入っており、これからは地域間あるいは異業種、との協調の中で輸出事業

を成功させる時代になっている」と講師は強調している。


【講師略歴】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
福岡農産物通商(株) 代表取締役 坂井紳一郎(さかい しんいちろう)氏

1953年北海道釧路市生まれ。1975年4月ホクレン農業協同組合連合会に入会本所

食品課に配属。1983年1月ホクレン東京支店食品課に転勤、89年食品課長、93年役

員室貿易推進室調査役として貿易部門設立プロジェクトに関わる。1996年6月 株式

会社ホクレン通商出向し、常務取締役に。2011年3月ホクレン農業協同組合連合会を

退職して同年5月全国農業協同組合連合会福岡県本部嘱託に。その後福岡農産物

通商へ出向、海外事業部長。2011年12月より 福岡農産物通商 代表取締役に。


【開催概要】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日時 :平成25年10月24日(木) 18:30~20:30

場所 :エルガーラ・オフィス棟 6階601-2号室 久留米大学福岡サテライト教室

     福岡市中央区天神1-4-2 大丸エルガーラ東館TEL:092-737-3111

     (エルガーラ・オフィス棟は天神 ・大丸エルガーラ東館と国体道路沿いで
      隣接するビルです)

会費 :参加ご希望の方は以下に申込み、登録の上、当日会場入り口にて参加費

     1000円をお支払いください。

申込先:(株)アジアソリューション・中山芳美 宛

電話  :092-741-9338   E-mail : yoshimi@asol.ne.jp
    
主催  :一般社団法人 九州・アジアビジネス連携協議会

共催  :近畿大学産業理工学部・アジアビジネス研究会


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


-- D.Brain.Kyushu ---------------------------------------------
   株式会社ディー・ブレイン九州
〒810-0001
福岡市中央区天神2-14-2福岡証券ビル8F
Tel:092-781-8817 Fax:092-781-8832
URL http://d-bk.jp
e-mail info@d-brain-kyusyu.co.jp
-------------------------------------------------------------

マザーズ上場セレモニーに参加

タイセイさんのマザーズ上場セレモニーに参加させてもらいました。


この仕事をやっていてよかったと思える瞬間です。




ちゃっかりこんな写真もとらせていただきました。


一生の記念になります。社長ありがとうございました。


平成の奇兵隊日記




Android携帯からの投稿

タイセイ Q-Boardからマザーズへ

昨日、Q-Board上場のタイセイ(大分県)が東証マザーズから上場承認をもらいました。


津久見市という大分でも宮崎に近いほうのはっきりいうと田舎(すみません)にある企業ですが、


包装資材の通信販売という業態から、個人向けのECサイトへと事業を進化させています。


これだけのビジネスモデルを作り上げて成長し続けている上場ベンチャー企業は九州では


数社しかいないのではないかと思います。


しかし、外から見ると分かりませんが、ここまで作り上げていくのにベンチャー経営者がどれ


だけのた打ち回って、苦悩しながら試行錯誤を繰り返しているか?


一部の不祥事を起こす会社のために、まじめにやっている上場会社がどれだけ上場の規制


が強化されることに耐えなければならなかったか?


などを考えると上場を安易に考えてはいけない、それだけ重いものだと改めて考えてしまい


ます。サポートする側もそれを分かったうえで、いい上場に導いていきたいものです。



http://www.cotta.jp/


平成の奇兵隊日記



Q-Boardからマザーズに鞍替えすると必ずでてくる議論が、Q-Board不要論ですが、


そこは明確に反論しておきたいと思います。


Q-Boardに上場した時期にマザーズに上場できたかというとそれはできなかったのです


それでもQ-Boardが上場の門戸を開いて、資金調達の場と信用獲得の場を提供しました


その甲斐もあって、企業が成長し、時価総額基準がQ-Boardよりも高いマザーズに上場


できるまでになったのです。


そう!Q-Boardに行けば成長できるのです。地域の専門家が、福証の方が、マスコミが、


投資家が、行政の方が、陰に陽に実際にサポートしてくれています。


東大に合格する生徒が多い学習塾ほどたくさん入塾希望者がいるように、成長する企業が


増えれば増えるほど上場希望者も増えていくのです!


その帰結として、そのうち、地元に残ったままでも構わないという企業も出てくるでしょう。

福岡の可能性

最近は福岡の今後の可能性を感じさせるニュースが多くありました。


LINEが1000人規模の拠点を福岡に開設する計画を発表、しかも自社ビルまで建設して。


アジアに近く、人材が確保しやすいというのが理由とのこと。BCPの観点からというのも


ある気もします。


これをきっかけに福岡にアジアに向けた拠点を開設しようという会社が増える予感がします。


また、福証Q-Board上場の日創プロニティが公募増資で20億円を実施すると発表しました。


なんと上場企業の公募増資は27年ぶり、しかも20億!


この会社は日々の売買高も3~5億円あり、しかも昨年からの株価の上昇も一時は100倍


近くまで達しました。


これはかなり画期的です。だったら福証で十分じゃないのという声が現実味を帯びてきます。


社会人野球のヒーローだった選手が、いきなりヤンキースから契約金20億円でどうだと


いわれたようなものだと言えばお判りでしょうか。


ILC(国際リニアコライダー)の動きも見逃せません。もし北部九州に決まったら、素粒子研究


の世界的な拠点になり、周辺産業を含めた企業の進出ラッシュも見込まれます。


福岡がますます発展して新産業もどんどん出てくる街になればいいな、それもあながち実現


できないものではないなと感じさせるニュースが多い今日この頃です。

IPOチャレンジアカデミー2013

今年もIPOチャレンジアカデミーが福証で開催されます。


8月8日の資本政策の話は、わたくしが講師をさせていただくこととなりました。


第3回までは、オープンセミナーでどなたでも参加可能ですので、お時間がある方


はぜひご参加ください!



平成の奇兵隊日記

詳細なチラシのダウンロードはこちらから

http://www.fse.or.jp/files/evt_inf/ipoca2013open.pdf.pdf

メルマガ7月9日号

DB九州メルマガ(平成2579日発行)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ※メール配信停止希望の方は、メール最下部の配信停止ページへのリンクを

クリックいただきますようお願い申し上げます。


 ディー・ブレイン九州メルマガ編集長の岸原です。

しばらくメルマガの発行ご無沙汰しておりました。気が付いたらもう3か月も。

「便りがないのはいい便り」。何かと忙しくてメルマガもブログもさぼり気味です。

アベノミクスの景気回復を感じている人が少ないという調査がよく最近でてきますが、

IPOは株価連動で動くので、IPO業界が一番恩恵を被っているのではないかという

感じがします。ただ、株価が水ものなら、それに影響される業界も水もの!

為替が変動制の世の中ですから、日々めまぐるしく変化するものだとはじめから考

えておかなければ、大きな変化に対応できないリスクが高くなってしまいます。

「期待」に働きかけて、現状を打破していくというのは、何も為替や株価だけでは

ないでしょう。まして実績がないベンチャーには「期待」しかありません。

どうやって「期待」を作り出すのか? 

リーダーの覚悟と明確なビジョンが求められるのだと思います。

事業計画の作成のお手伝いなどをしていると、どうしても現状から考えてしまい

本来のビジョンがぼやけてきます。しかし、事業計画が煮詰まってくると本来の

ビジョンはなんだったのか?この会社が存在する意義は?というところまで話が

戻ってくることが多々あります。

変化の激しい時代に振り回されないビジョンを今一度考えなおすいい時期なのかも

しれません。

そしてそれを実行するのは「人」です。成功している経営者は例外なく「人」に恵まれ

ているように思います。20年間沈みがちの日本ですが、明確なビジョンを掲げて、

「人」を鼓舞して引っ張っていくようなリーダーが多く現れることを期待したいものです。

今回のメルマガは、ibbさんの起業家支援セミナーvol.10のご紹介です。

若手の注目ベンチャー企業経営者による「人」をテーマにしたセミナーです。

結局企業は人が大事!毎回好評のibb起業家支援セミナー、お時間ある方はぜひ

ご参加ください!!

INDEX

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

□イベント案内

 ■1. ibb起業家支援セミナーvol.10のお知らせ

     とびだせ!濃キャラ社長

     「ぼくたちはコレで苦労しました ~人編~」

     開催日時:723日(火)19002100

■□イベント案内

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ibb起業家支援セミナーvol.10のお知らせ

      とびだせ!濃キャラ社長

          「ぼくたちはコレで苦労しました ~人編~」

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ibbでは、起業家の方に知っておいてほしい情報を発信するために、

また、起業家の悩みや課題を共有できる場として、

ibb起業家支援セミナー」を定期開催しております。

10弾を迎える今回、スペシャルバージョンとして

ゲスト3名のスピーチあり対談あり、の豪華セミナーを開催します!

今回のテーマは、経営者の永遠の課題である「人」の問題にフォーカス!

最初にやとった人は辞めるってホント??

知名度がないときの採用について、から

ステージごとに違う育成方法、従業員の定着率についてまで

「人」に関する悩みは尽きません。

現在7期目のITベンチャー企業、(株)エニセンス http://anysense.co.jp/  熊谷社長と

現在9期目の、農業の産業化を目指す(株)クロスエイジ http://www.crossage.com/

藤野社長をゲストに迎え、人材管理に関して実際に悩んでいること、ご自身で実行

された解決策、その成果などをスピーチいただきます。

また、(株)ディー・ブレイン九州 http://d-bk.jp/  の代表取締役パートナー 前田氏を

ゲストコーディネーターに迎え、更に掘り下げていく対談コーナーも見どころ満載です!

起業家にとって永遠の悩みである「人」の問題に対して

さて、いったいどういう結論がでるのか?!

本音で語っていただくセミナーです☆お見逃しなく!!

【セミナー概要】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【日時】2013723日(火)19002100

【会場】ibb fukuokaビル6会議室 (福岡市中央区天神2-3-36

※警固神社向かい、ビックカメラ2号館横、ファミリーマートが1階に入ったビルです。

【参加費】3000円(お茶代含む)

【定員】40

【対象】これから起業を考えている方を含む、起業家全般。

    ※もしくは、ご興味をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます。

【申込方法】ご氏名、所属先、ご連絡先をご明記のうえ

    y.fukazawa@hirota-shoji.com  までメールをご送信ください。

    もしくは、092-737-6360までお電話でお申込みください。(担当:深澤)

詳しくは、コチラをご参照ください!

http://www.hirota-shoji.com/pdf/vol10.pdf

FAXでも受付可能です!


-- D.Brain.Kyushu ---------------------------------------------

   株式会社ディー・ブレイン九州

8100001

福岡市中央区天神2-14-2福岡証券ビル8

Tel:092-781-8817  Fax:092-781-8832

URL http://d-bk.jp

e-mail info@d-brain-kyusyu.co.jp

-------------------------------------------------------------

ボランティア

柄でもないのですが、東北のボランティア活動に参加してきました。


南三陸町の海水浴場を復活させようという活動です。


大きな瓦礫は撤去されているのですが、ガラス片などが混じっており


ザルで濾して取り除くという作業をやってきました。思ったよりも重労働で


しかも陽が出てきたので、日ごろの運動不足がたたり後半はバテバテ。




平成の奇兵隊日記-1373252672151.jpg

途中被災地の状況を視察してきました。瓦礫はきれいに撤去されて

いましたが、瓦礫が片付いただけという感じでした。

現地の方の話を聞く機会もありましたが、まだまだ復興というには程遠い状況なのが

よくわかりました。



長須賀(南三陸町)海水浴場復活大作戦

https://www.facebook.com/re.beach.seamonkey

NPO「つながり」のHP
http://www.tsunagari-project.com/

Android携帯からの投稿