平成の奇兵隊日記 -2ページ目

Fukuokaじゃnight、Google

「FukuokaじゃNight」
エバーノートの外村さんのお声掛けで第一線のシリコンバレーで活躍する方々との交流会。福岡市長に同行するとこういう特別な機会に恵まれるんですねー。日本領事館から日経新聞、楽天などのVC担当者など約20名くらい。いやこれはすごすぎて消化不良です。はじめにいくつかのチームに振り分けられてテーブルへ。単なる交流会よりもチームでアイデアソンをやってより交流を深めようという粋な計らい。

私の隣に若いお兄ちゃんがやってきたので、名刺交換するとスタンフォード大学の名刺、てっきり学生かと思ってたら、いえ短期の研究ですとのこと。へー研究者か?実際のベンチャーと研究とは違うんだよね~などと内心思っていたら、名前をみると「Yusuke Asakura」とあるじゃないですか?
朝倉?祐介?え~もしや!
「mixiの朝倉さんですか?」「まあ」
どっひゃー。失礼しました!

いまさら説明の必要もありませんが、あのどん底のmixiで社長を引き受けて、みごとV字回復させたあの朝倉さんじゃないですか。(隣で写ったはずなのに遠近法に見えるのはなぜだ?)

これがシリコンバレーなんでしょうね。すぐ近くに立志伝中の人がいるというのも。
その後、「福岡の特区を盛り上げるには」というテーマでみんなでディスカッション。結構張り切って自論展開しちゃいました。クレバーな人は聞き上手ですね。うまいこと朝倉さんが最後はとりまとめてもらってみんなでプレゼン。

いやー楽しい会でした。サンフランシスコに来てこんな交流の機会をいただけるなんて嬉しい限りです。



Googleの本社を訪問。

まずはGoogleの食堂でランチ、好きな料理をとってから外でいただいております。最近は中国人が大挙して訪問してきて不評だったこともあり、中まではなかなか入れてもらえなくなったそうです。元Gooleのカイゼン小川さんのお蔭です。



外でくつろぐ人や、ビーチバレーやってる人や、ギター弾いてる人など、ほんと自由そのもの。Campusと言われる通り大学といった佇まい。
ランチの後はGoogleのミーティングルームでレクチャー。Googleでロゴのデザインなどを担当後、現在、自動運転車やグーグルグラスなどの次世代プロジェクトを手掛ける秘密研究機関Google Xに所属する川島さん(奥さんは福岡出身で年1回は福岡に来るそう)からお話をお聞きする。イノベーションとは天秤の片方に乗った砂を一粒づつもう一方に移していく作業のようなもの。はじめはなんて馬鹿なことをやっているんだと言われるが、どこかで一気に傾くと世の中が変わる。

Googleが取り組んでいる「Ingress」というゲームの成り立ちと狙いなどを説明いただく。開発したのはグーグルアースを作った副社長。子供がいつもゲームばかりして外に出ないので、何か解決する方法がないかと思い、ゲームならゲームで解決しようと思い、位置情報でその場所に行かないと陣地が取れないというゲームを開発。青軍と緑軍に別れて世界中で陣地を取り合うゲーム。目印になるポータル(陣地)は、その地域の歴史的遺産や芸術的な価値があるものなどに設定。体を動かすとともに、地域のことも勉強になるというすばらしいコンセプト。
確かにただのゲームって子供の教育上どうかと思うと同時にお金もかかりますけど、これだと健全だし、外に出るようになるし、地域のことも勉強になる。さすが!グーグルさん!
このゲーム知りませんでしたけど、ものすごいブームになっているそう。関連するイベントなども世界中で開催。なかなかいけないようなところにポータルが設置されていたりして、冒険を兼ねていく人や、親子で旅行して陣地を取りに行ったり、一定のテーマにそったポータルをめぐるツアーがあったりと、すごい拡がりがあるそうです。
これは早めにチェックしとかないとね。私も出張先などで寄り道したりなんかして楽しんでます。

 

Googleのオリジナルグッズのショップ前にて、今回の参加者全員で記念撮影。

アニスウッザマン、DG717、Evernote

シリコンバレー、アジアで活躍するベンチャーキャピタリスト、アニスウッザマン氏と面談

東京工業大を卒業して、米国でMBA取得、その後入ったばかりのIBMでリストラに。IBM当時、社長になりたいと言ったら、40歳にならないと無理だと言われたそうで、IBMも日本の古い会社と同じようなもんだとのこと。当時の上司に社長になるより、社長のための社長になったほうが貴方に向いているのではと言われVCへ。
フェノックスは現在、アメリカ、韓国、日本、シンガポール、インドネシア、バングラディッシュ
などでファンドを運営。バングラディッシュでは100億円のファンド組成。Tech in Asiaにも出資。東南アジアNo1になるためにNo3を買収。e27は同じくらいの規模。圧倒的なNo1を目指す。
Y-combinatorを昨年サムライベンチャーサミットに呼んできたのも彼。その時がYcomがはじめて日本に来る機会となった。
ヘルスケア分野には注目している。福岡のStartupへの投資を検討していたが、最近は組織に問題が発生しているようだ。おおーなんと福岡のStartupの最新情報も押さえているとは。
その後、何社かのStartupがウッザマンさんの前のピッチ。あるStartupのピッチのあとに2、3質問した後秘書の方に「名刺渡してください」「面白いですね」「投資しましょう」!
はっ?へ~!ほんと!?
ほんとにエレベーターピッチで投資になることがあるんですね~。ピッチを甘く見てはいけません。いつどこでピッチする機会に恵まれて、次のチャンスに繋がるか分からないんですから。



デジタルガレージが運営するDG717を訪問

デジタルガレージが開設。シリコンバレーに進出して20年間のネットワークが生きている。ネットワークは伊藤穣一氏の個人の力に
よるところが大きい。会社単位で借りているところが多いので、意外とコワーキング内の交流はそれほどないそう。最近はハッピーアワーでお酒を飲みながら交流する機会などを作っているそうです。メルカリやグノシーなどもシリコンバレー進出の拠点として借りているとのこと。サンフランシスコ周辺ではこのような施設が数百あり、イベントが毎日10以上は開催されているそうです。朝からのイベントも多い。金曜日は遊びに行くのでイベントの開催はご法度というのはアメリカらしいところか。サンフランシスコ周辺のイベント情報が集約されたサイトがあって、みんなそこをチェックして今日はどこ行こうかという感じで選んでいくそうです。サンフランシスコ・シリコンバレーのいいところは、その辺にすごい人が普通に食事してたりすること、ジャックドーシーなんかその辺のレストランでよく飯食ってるそうです。

Eventはこちらでチェック。日本から行くときもあらかじめ確認しとくといいですね。
https://www.eventbrite.com/d/ca--san-francisco/startup-meetup/?crt=regular&slat=37.7749&slng=-122.4194&sort=date


シリコンバレーに場所を移して、Evernoteを訪問。

いつも利用させてもらってますEvernoteさん、会社内は撮影禁止とのことで残念ながら内部の様子は紹介できませんが、ゆったりとした社内で社長の机も普通の社員と同じところにあったり、フロアが分かれてしまってコミュニケーションが阻害されることを予防するため真ん中に大きな階段を作って、そこを行き来しやすくしたり、わざとドリンクを取りに他のフロアに行かないといけないようにしたり、といった工夫をしているそう。社員の集会はこの大きな階段に座ったり、吹き抜けになった上のフロアに集合して行うそうです。ウォーキングマシーンで歩きながら仕事ができるようなスペースや、トレーニング室、レンタル自転車、電気自動車のカーシェアリングなども完備。当然のように社内食堂はすべて無料。




エバーノートの社内食堂

エバーノート日本法人会長の外村さんからレクチャー



日本人は謙虚すぎ、先回りして考えすぎ。
はじめから尊敬しすぎるとそこで距離が生まれてしまう。
シリコンバレーにきたら、
あんな奴ができるなら俺にだってできる、
とりあえず楽しそうだからやってみる。
組織ではなくすべて個人との付き合い。
情報ではなく生の経験を聞く。
知識ではなく、それを得る方法を知る。
といったことが大事。

ITだけでなく、自分のキャリアも安住・安定はもはやない。
現時点で必死に考え、小さくやってみる。

いくつかの最新のイノベーションの事例も紹介いただきました。
ホントに進化が止まらない変わり続けている場所なんだと気づかされました。
ぼやぼやと日本で過ごしていても置いていかれるばかりですね。
少しは日本もアメリカに追いついているのかと思っていたら、シリコンバレーからは
5年は遅れているんだろうなというのを実感します。
やっぱりシリコンバレーに年に1回ぐらいは来ていかに世の中が進んでいるか実感しないとだめですね。理想ですが。


AWS Pop-up Loft、btrax

AWS(アマゾンデータサービス)が運営しているスタートアップ支援施設を訪問。

会員登録すると自由に使えて、食べもの飲み物は食べ放題飲み放題。アマゾンのエンジニアが常駐していてテクニカルな質問などにも答えてくれるそうです。

いまのところ世界で唯一の施設、今後NYに開設予定、アジアでも開設の計画があるそうです。福岡にぜひ作ってほしいですね。


ここにテクニカルサービスが常駐してるそうです。


遊びの要素満載!


アイスクリームも食べ放題!インテルなどが提供しているそうです。

btrax社を訪問。代表のブランドン片山ヒルさんのお聞きしました。

ブランディングやマーケテイング、Web制作などを手掛ける会社で、日本企業の仕事を多く手掛けています。

シリコンバレーの成功の秘訣としては、まずはやっていみるという文化。
投資は10社中9社がつぶれても1社で返ってくるので失敗を許容できる。日本では世界を目指すような大きな成功がないことがそれを難しくしているのではないかとのご意見。
JAPAN nightなどのイベントを実施しており、東京で予選を勝ち抜いた企業がシリコンバレーでピッチできるそうです。福岡からは過去、ヌーラボ橋本氏、しくみ中村さんなど登壇。50社応募16社予選5社本選へ進むそうです。
ピッチは英語だけども、英語ができないことを理由に参加しないというのは馬鹿げている。まずはチャンスがあればチャレンジしてみるのがよいのではないか。

Everything seems impossible until someone did it

イノベーションという産業

サンフランシスコ、シリコンバレーに出張、視察する機会に恵まれました。

高島福岡市長のミッションに同行して、さまざまなインキュベーターやベンチャーキャピタリスト、コワーキングスペース、現地で活躍する日本の方々と交流することができました。

GoogleやFacebook、スタンフォード大学なども訪問して、世界のイノベーションの中心部に足を踏み込んでみて、「そこに実際に存在するんだ」というのが正直な感想です。

あまりのそのスケールと進化の速さに圧倒されています。「Googleもすでに大企業で、新しい会社じゃなくなっちゃったね」という長くシリコンバレーに在住する方の言葉が印象的でした。日本が停滞している間も新しい技術が、人材が次々に生み出され変化し続けているというこの状況は、ここに来てみないとなかなか感じられないのではないかとも思いました。

第1次産業、2次、3次という言葉がありますが、第4次として「イノベーション」という産業があるのではないかということを考えています。
「産業」に「イノベーション」を起こすのではなく、「イノベーション」そのものが「産業」になっている気がします。
その「イノベーション産業」を支えるものは、「人」です。「お金」が先にはきません。世の中をよくする優れたアイデアや技術に対して、必要な人的ネットワークや資金がアドバイスがふんだんに供給される仕組みが多様に何層にもわたって作り上げられています。

この体験と今回得たネットワークを福岡、日本に繋ぎ、交流のチャネルを広げていくことが、このようなすばらしい機会を得た者の務めだと思っています。
今回お会いした人をさっそく福岡に呼んで、少しでもシリコンバレーへの理解を広めるお手伝いが出来ればと思っているところです。


Googleの社員食堂でランチ、現在はなかなかここまで入れてくれないそうです。

土曜日にスタンフォード大学を見に行ったら、なんとあの有名な卒業式に遭遇!
スティーブジョブスもこの辺でスピーチしたのか。

エバーノートの外村さんの声掛けで、シリコンバレーで活躍する第一線の日本人の方々があつまったFukuokaじゃnightで。あの朝倉さんが隣に座ってびっくり!

サンフランシスコの街並み、気候が良くて開放的な気風が感じられます。

シリコンバレーだけではなくアジアでも活躍するキャピタリストであるアニスウッザマンさんの前で私もピッチ。この後、ほんとにエレベーターピッチで投資が決まる瞬間を目の当たりに!そんなことあるんだ!ほんとに!



いつも利用させてもらっていますエバーノートの本社を見学、外村さんの話を聞いて、インスパイア―されました。

個別の訪問報告は、順次アップしていきたいと思います。福岡市の皆さん本当にありがとうございました!

メルマガ5月15日号

DB九州メルマガ(平成27515日発行)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ※メール配信停止希望の方は、メール最下部の配信停止ページへのリンクを

      クリックいただきますようお願い申し上げます。

 

 

ディー・ブレイン九州メルマガ編集長の岸原です。

 

最近は西日本鉄道さんと日本政策金融公庫さんと連携したコワーキングスペースの開設や

 

アクセラレーションプログラムの準備のために飛び回って、目が回りそうな忙しい日々を送って

 

おります。その絡みもあって先週はシンガポールに出張してきました。

 

すごいです!東南アジアのStartupの状況、人種のるつぼです。

 

インドネシア、インド、マレーシア、タイ、香港、韓国、台湾、中国・・・・たくさんのStartup企業が

 

シンガポールのイベントに参加していました。

 

ベンチャーキャピタルはシリコンバレーから多く参加していました。日本のVCや上場してるベンチャー

 

企業も会場で見かけて、投資家としては日本も少しは存在感あったように感じます。

 

世界は大きく変わって、動いているなというのを実感する「出張」(遊びじゃないですよ)でした。

 

ある人のFBで、日本のStartupが進んでいると思ったら大間違いだというコメントがありましたが、

 

ある意味その通りだなと思います。

 

もちろん日本の中で頑張っているStartupはいるわけですが、スマホやSNSが世界中で広まっている

 

状況からすると、始めから日本だけでマーケットを考えるのではなくて、もっと東南アジアだけで

 

6億人、インドで12億人いるマーケットを狙っていくことも考えてもいいのではないでしょうか?

 

多少シンガポールでバブリーな気分になってきたロストジェネレーションでした。

 

バブルって何って方はぜひシンガポールへ!

 

StartupGo!Go!は北九州で「IoT」をテーマに開催します。今回はワークショップも開催!

 

みなさんぜひご参加ください。

 

 

■□お知らせ1

 

    「Monthly Go!G! in 北九州」

 

 

      日時 平成27523日(土) 開演 

 

      会場 fabbit (北九州市小倉北区浅野2-14-3 あるあるシティ2号館3F

 

      主催 StartupGo!Go!実行委員会

 

 

 

 

 

■□お知らせ1

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

    「Monthly Go!G! in 北九州」

 

 

      日時 平成27523日(土) 開演 

 

      会場 fabbit (北九州市小倉北区浅野2-14-3 あるあるシティ2号館3F

 

      主催 StartupGo!Go!実行委員会

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

5月のGoGoは福岡市を飛び出します!!初の北九州開催!!会場はうわさのfabbit

 

充実した設備のコワーキングでIoTをメインテーマに開催します!

 

今回はさらにワークショップも実施します!!

 

夕方からはawabarでネットワーキング!北九州でもつながっちゃいましょう!

 

 

<当日のプログラム>

 

 

13:00 プレスタート

 

  ワークショップスタート!!(ワークショップ参加者はここから参加)

 

 

14:30 スタート(一般参加者はここから参加)

 

   ~14:40 オープニングセッション

    

14:40~15:40 

 

Keynotespeech

 

 【講演タイトル】 「ビジネスとしてのIoT ~経営者は何をするべきか~

 

 【講師】 株式会社グルーブノーツ代表取締役社長  最首 英裕氏

 

 【講演概要】

 

 「新たなビジネス領域としてIoTがキーワードになることが増えています。

 

数多くのIoTビジネスに関わっている経験から、実験ではなく、現実にIoTをビジネスに

 

していくということはどのようなことなのか。ビジネスはどのように変化しつつあるのか。

 

これまでの常識が大きく変わろうとしているなか、経営者として何を考え、行動すべきな

 

のかを考えてみます。」

 

 

15:45~17:00 プレゼンタイム

 

 ◇ 九州工業大学 佐藤 寧教授

 

 ◇ FLAP CEO 高城 良岳氏

 

 ◇ JOYAS CEO 内村 康一氏

 

 ◇ Reif Co., Ltd.  竹本良美 取締役

 

 

 17:00~17:30 ワークショップ結果プレゼン

 

   優勝グループはどこだ?!

 

 

 17:30~ ネットワーキングパーティ by awabar

 

 

<お申込みお問い合わせ先>

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

下記HPよりお申し込みください。

 

https://www.facebook.com/events/1427567364214846/

 

 

または、本メールに団体名、役職、氏名、新年会参加の有無を記載の上ご返信ください。

 

やばいぞ!アジア!

なんと22年ぶりにシンガポールを訪問してきました。遊びじゃなくて出張で。

一人当たりGDPで見ると22年前は2万5千ドル程度だったものが、いまや5万3千ドルに

日本は22年前は3万ドル、今は3万3千ドル、すでに一人当たりで見れば日本の1.6倍お金持ちということに。

 

そのかわり物価は日本の2~3割増し、福岡からすれば倍といった感じ。ラーメン一杯150Sドル(約1350円)もします。

家賃は20~30万円が相場、でも税率は低いので手元に残るのは日本より多いとのこと。

今回は7月から始まるアクセラレーションプログラムの打合せのために訪問。

昨年もイベントに来ていただいたベーカー&マッケンジーの栗田弁護士を訪問。マリーナベイを見渡すことができるド真ん中のオフィスビルで面談。この方なんと日本人で2人しかいないシンガポール法による弁護士資格を持っておられます。

シンガポールは情報のハブ、ここに投資会社を置いて東南アジア全体で事業をするのに適しているそうです。

つづいてSMS創業者で、福岡出身、九州大学出身でもある諸藤氏を訪問。まだ30代ながら話のスケールがでかいです。今は産業を作るために投資会社と事業受託会社をシンガポールに設立、産業を作るために必要な企業に投資していくそうです。プログラムの中でお話し聞くのが楽しみです。九州発の起業家のロールモデルとして大きな刺激を与えてくれること間違いなし!

他にはGMOリサーチの中嶋GMを訪問。東南アジアどころか世界中でリサーチ事業を展開しています。行動範囲、情報量半端じゃないです。日本みたいに海外で勘では仕事できません。制度も風習も宗教も所得レベルもそれぞれまったく違うわけですから。今後中嶋さんにお世話になる会社が多くなるのではないでしょうか。

最後にe27を訪問。言わずと知れた東南アジア最大のスタートアップコミュニティです。こことの今後の展開は今は内緒で。今後のリリースに乞うご期待ください!

 

ちょうど出張時期に開催していたTech in Asiaも参加してきました。
すごいですこの熱気!参加人数!世界中からの参加者!完全に日本負けてます!

 
香港、タイ、マレーシア、インドネシア、インド、中国、韓国・・・人種のるつぼ!

  陽さん発見、すごい!たくましい!

 
grabtaxiの創業者の話。世の中をよくしたいから起業した。万国共通ですね。

Startupのブームは世界的な動き、日本だけ見ていては間違うと思います。テクノロジーの進化で、スマートフォンやSNSが世界で共有されています。
同じ土俵の上で、世界の頭脳が、若者がしのぎを削っているのがStartupの世界なのです。逆に言えば、優れたものであれば世界で勝負できるということ!

この感覚どれだけの人がついてこれるのでしょうか?
やっぱり現場にいかないとだめですね。
その場に行かないと何が起きているのか感じることができないんじゃないでしょうか?

 
シンガポールのソウルフード、チキンライス

 
 衝撃のメニュー!「豚骨うどん」、なんと!「豚骨かき揚げうどん」、まさか!「豚骨エビ天ぷらうどん」!?これもイノベーション(新しい結合)か?
 
今回の重要な面談をセッティングしていただいた藤山さんには感謝してもしきれません。
うーんまだ奇跡が続くな~!
でも見えてる道があるので今は突っ走るのみ!
まだまだやらかしちゃいますよ~!

西日本鉄道、日本政策金融公庫とのプロジェクト始動

先週、西日本鉄道さんからリリースがされましたが、StartupGo!Go!と西鉄、日本政策金融公庫の3者で連携して、Startup支援を開始することとなりました。

西鉄リリース
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2015/15_008.pdf

まずは西鉄さんが6月にコワーキングスペースを開設します。
ここを拠点に、アクセラレーションプログラムを提供していきます。現在、その準備に東奔西走しております。内容は改めてリリースさせていただきますが、福岡に真のエコシステムを構築するべく、様々なプログラムを提供したいと考えています。乞うご期待ください!

この1年は奇跡の連続と言っても過言ではありません!
ちょうど一年前に東京にStartupイベントを見に行ってから、すばらしい出会いとコラボレーションの機会に恵まれています。しかもほとんど飲み会から。
この西鉄さんとの縁も実は1月のIPO勉強会の新年会から始まっています。

この勢いはまだまだ衰える感じがしません!
さらに、東京から、海外からもこのプログラムに参加してもらってコミュニティーの輪を広げていこうと企んでいます。どんな出会いが、コラボレーションが、うまれるか!?いまから楽しみです。
現在のビジネスはどのような人と出会うかが、お金を集める事よりも重要になっていています。そんな交流の場を作ることでStartupの真の飛躍に貢献できればと考えています。

こんなおまけもついてきましたし。(今のところここだけで公開)
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s150324002.html

これは私に何かやれ!と天から言われているような!そんな使命感をもって取り組んでいきたいと思っています。

新年のご挨拶&セミナー案内

DB九州メルマガ(平成2715日発行)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 株式会社ディー・ブレイン九州 岸原様

 

ディー・ブレイン九州メルマガ編集長の岸原です。

 

「希望を創る年に」

 

昨年は、新たな「希望」の芽が芽吹いたような年だった気がします。

 

「起業しました」そんな若い起業家の報告を多く聞いた年でもありました。いままでの「仕組み」

 

や「枠組み」を超えた新しい世代や世界が現れてきているのを感じる年でもありました。

 

新しいものがでてきたときに、その捉え方は人それぞれです。

 

いままでの概念に囚われている人は否定的な反応を示すでしょう。

 

とにかく時代に合せて自己をいち早く適応させようとする人もいるでしょう。

 

大部分の人は気にはしながらも様子見でいるかもしれません。

 

 

「起業のエコシステムを地方に創りだすにはどうすればいいのか?」これは昨年から取り組んで

 

いる大きなテーマです。「StartupGo!Go!」は多くの人の協力を得て、大きな成功を収めることが

 

出来ました。ひとつのビジョンに対して、様々な立場の人が協働しながらプロジェクトを一緒に作

 

り上げていけたことは私にとってとても貴重な体験でした。

 

 

プロジェクトを進めながら、これからの働き方はこういった形態があってもいいのではないだろうか、

 

疑似的な会社組織のようでもあり、自由ながらもそれぞれの立場でしっかりと責任を分担してプロ

 

ジェクトを実行していく。そんな働き方があってもいいように思います。

 

 

IPOは残念ながら今年は九州企業の新規上場がありませんでした。日本全体では12月には毎日

 

のように新規上場企業がありましたが、ほとんど東京の会社でした。ここでも中央と地方との格差

 

がみられるということかもしれません。私自身は地方の上場を増やそうと思ってもそう簡単な話では

 

ないという「危機感」をもっています。

 

 

地方と東京との圧倒的な差は、一度IPOまで経験したことがある起業家や支援者が地方には少な

 

いということではないかと思います。IPOした起業家や支援者が、エンジェルやVCとなって経験と

 

ネットワーク、資本を次の起業家に引き継いでいくことで成功の確率が上がり、好循環が生まれます。

 

 

また、シードアクセラレーターといった創業初期の起業家を支援する仕組みや、オープンイノベーシ

 

ョンといった大企業の支援を得る機会も圧倒的に少ないのが現状です。VCも圧倒的に不足してい

 

ます。ふと2000年ごろのITバブルの頃に福岡市に拠点を置くVCがいくつあったか数えてみたところ、

 

10社ありました。現在活動しているVCは2社しかありません。

 

東京に多くの独立系VCが出来ているから、そこから投資してもらえばいいじゃないかという意見もあ

 

りますが、ハンズオンを行うには距離のハンディは大きいですし、東京のコミュニティーとの情報格差

 

というマイナスもあります。これらのギャップを埋める役割を誰かが担うことが求められているように

 

思います。今後はM&Aも有力な選択肢の一つになっていくでしょう。初めからM&Aを考えてプロダ

 

クトを開発するスタートアップも多くなってくるでしょう。今後は支援の形もIPOにこだわらずに時代に

 

合わせて支援者側も対応していくことが求められると思います。

 

 

福岡だからこその特徴を持たせることも必要でしょう。「アジアの時代」においてもっと福岡が役割を

 

果たすことは難しいのでしょうか。私自身もっと外に出て、その役割を探っていきたいと考えています。

 

今年は戦後70年の節目の年でもあります。大きく世界の「仕組み」や「枠組み」が変化している中で

 

「希望」を見出していけるよう、積極的に行動していく年ではないかと思います。

 

何事も一人では成し遂げられないでしょう。ビジョンを同じくする仲間と少しでも世の中が良くなるよう

 

なプロジェクトや仕事に取り組んでいきたいと決意を新たにしております。

 

 

                                   平成27年元日 

 

                                   株式会社ディー・ブレイン九州

 

                                   代表取締役社長 岸原 稔泰

 

 

 

■□お知らせ1.

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

     「IPO&Startupセミナー」

 

 

      日時 平成27123日(金)  14:00開演 17:30終了予定 18:00~大新年会

 

      会場 福岡証券取引所 会議室

 

      主催 IPO異業種勉強会 StartupGo!Go!実行委員会

 

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<セミナー概要>

 

●日時 平成27123日(金) 14:00開演 17:30終了予定 18:00~大新年会

 

 ・基調講演14:0514:50 

 

 ・セッション1.15:0015:50

 

 ・セッション2.16:0017:30 

 

●会場 福岡証券取引所 会議室  (福岡市中央区天神2-14-2福岡証券ビル3F)

 

●参加費 セミナー 一般1,000円   (創業5年以内のベンチャー企業 無料)

 

       新年会 一般4,000円   (創業5年以内のベンチャー企業 3,000円)

 

●参加人数 70名(先着順)

 

●主催 IPO異業種勉強会 StartupGo!Go!実行委員会

 

●後援 証券会員制法人福岡証券取引所

 

 

 

<プログラム>

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■基調講演 「福岡をスタートアップ都市へ」

 

 ~国家戦略特区となった福岡市の取り組みと今後の戦略について語っていただきます~

 

  講師: 福岡市 経済観光文化局 新産業・立地推進部 部長 駒田 浩良氏

 

 

■セッション1 「福岡にStartupのエコシステムを創出するためには」

 

 ~「創業特区」に指定された福岡が真のスタートアップ都市になるために何が必要なのか?

 

  平成2610月に九州最大のスタートアップイベント「StartupGo!Go!」を開催したメンバーが

 

  福岡市を交えてディスカッションします~

 

   モデレーター ()ディー・ブレイン九州 代表取締役 岸原稔泰氏

 

   パネラー 福岡市 経済観光文化局 新産業・立地推進部部長 駒田浩良氏

 

          日本プライベートエクイティ() ディレクター 石元玲氏

  

          日本政策金融公庫 創業支援センター 中原健氏

 

 

■セッション2 「2014年のIPOを振り返り、今年のIPOを占う」

 

 ~毎年恒例になりました!IPOの第一線の専門家に盛り上がるIPO環境についてディスカ

 

   ッションいただきます!~

 

   モデレーター  仰星監査法人 パートナー 公認会計士  重見 亘彦 氏

 

   パネラー  赤れんが法律事務所  弁護士  杉山 央 氏

 

          ()アカウンティング・アシスト 公認会計士  茂田井 純一 氏

 

          岡三証券() 企業公開部長 小塚 正樹 氏

 

          ()ジャフコ 九州支社長 山形 修功 氏

 

          証券会員制法人福岡証券取引所 営業部 牛島 亮太氏

 

■大新年会 18:00~ 別会場

 

 

<お申込みお問い合わせ先>

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

下記HPよりお申し込みください。

 

  http://d-bk.jp/index.php?id=27&method=input

 

または、本メールに団体名、役職、氏名、新年会参加の有無を記載の上ご返信ください。

 

 

 

■□お知らせ2.

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

      「Monthly Go!Go! 」 1月29日(木) 18:30~ 開催

 

 

       主催 StartupGo!Go! 実行委員会

 

       会場 日本政策金融公庫福岡支店8階会議室

 

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

スタートアップのベースキャンプとなるべくkickoffしたStartupGo!Go!

 

毎月ベンチャーが戻ってこれる「場」=「Monthly Go!Go! 」を提供していきます。

 

2015年、1回目のMontly Go!Go!は1月29日木曜日に開催!

 

プログラムは以下のとおりです(随時詳細追加予定)。

 

 

◯プログラム1 <メインプレゼン> 

 

  ニューワールド株式会社 代表取締役 井手 康博氏

 

 

 設立から1年が経過したニューワールド株式会社。若手スタートアップの中でも特に注目株の

 

 設立までの経緯、これからの展望と夢を語っていただきます。

 

 

◯プログラム2 <アントレプレナーピッチ>

 

 もちろん飛び入りOK!今回はどんなプランが飛び出すかはいまのところ未定!!

 

 

◯プログラム3  「ローカルからグローバルへ、福岡市の奮闘」

 

 講師  福岡市経済観光文化局 ゲーム映像係長 中島 賢一氏

 

  「グローバルに活躍する人材の輩出、企業活動の支援をミッションに動く福岡市の『ゲーム・

 

 映像係』。はたして、このチームは何をしているのか、本当に存在しているのか、ゲーム・映像

 

 係長という世界で唯一の公務員がその全貌を語ります。」

 

 【略歴】 中島 賢一氏

 

  福岡市経済観光文化局 ゲーム映像係長民間企業を経て、福岡県に入庁。

 

  福岡にてRubyのムーブメントを起こし、福岡県Rubyコンテンツ産業振興センターを立ち上げる。

 

  20134月より福岡市に電撃移籍。ゲーム、映像などのクリエイティブ分野の活性化のほか、

 

  スタートアップ支援を中心に活動。

 

 

◯プログラム4 <ネットワーキング>  詳細未定。

 

 

■場所:日本政策金融公庫福岡支店8階会議室 (福岡市博多区博多駅前3丁目21-12)

 

 

 

<お申し込み方法>

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

フェイスブックの下記リンク先のイベントからお申し込みください。

 

https://www.facebook.com/events/756858447737806/

 

 

お問い合わせ

 

メール info@startup55.jp

 

電話  日本政策金融公庫福岡創業支援センター 担当:中原 092-473-8747

 

 

 

 

■□イベント情報1

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「渡邉由規 話し方教室」では、

 

来年こそは新しい自分に出会いたい!と思われている方に、話し方のテクニックを基礎から

 

学ぶ『ベーシックコース』と、経営者やリーダーの皆さまを対象としたプレゼンテーション

 

『社長塾』をご案内しております。

 

 

 

プレゼンテーション『社長塾』

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

第一印象、風格、品格、声の出し方等、会社のトップとして必要なものを『気付き』という形で

 

習得していきます。社長塾受講特典として、

 

1, スピーチしている姿をその場でチェック!

 

  ビフォー&アフターをビデチェックすることで自身の姿をしっかり確認します。

 

2, コミュニティFMラジオ「COMI×TEN」にゲスト出演

 

  受講後の腕試しに、ラジオ番組にゲスト出演していただきます。ラジオで会社のPRも行えます。

 

  経営者、リーダーの皆様、新年に社長塾でプレゼンテーション能力をアップしてまいりましょう。

 

 

お申込み問い合わせ先

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

[福岡天神校] 福岡市中央区天神二丁目3-36 ibb fukuokaビル3F

 

TEL:092-791-1725 FAX:092-791-1726

 

http://scai.co.jp/presentation.php

DB九州メルマガ 11月26日号

DB九州メルマガ(平成26年11月26日発行)
ディー・ブレイン九州メルマガ編集長の岸原です。

熱狂と興奮のうちに終了したStartupGo!Go!の大成功からなかなか現実に戻れない日々を過ごし

ているところですが、なんと来月からは「Monthly Go!Go!」と称して交流会を続けていくこととなり

ました。第1弾は私がありきたりですが、「資本政策」をテーマに話をさせていただいて、起業家の

プレゼンテーションを行いたいと考えています。ピッチコンテストを持って行ってしまい、その場で

クラウドファンディングの募集が決まってしまったジョイアスさんのメインプレゼンもあります!

 イベント終了後、なぜあんなに盛り上がったのかいろいろと考えているのですが、一定の熱意

を持った人たちが、ひとつの「場」に同じ方向性を持って集まったときに「熱量」が最大化するので

はないかと思います。そこにテクノロジーやエクイティファイナンスが結びついて、高い次元で

好循環が生まれると、シリコンバレーのようなエコシステムが出来上がるのではないか?などと

考えています。まずは参加していただいた皆さんのプラスになることを引き続き行いながら、新た

な参加者を増やす活動を地道に行い、来年に繋げていきたいなと思っているところです。

 本日は他に福岡Ruby・コンテンツビジネス振興会議様から、明日開催されるコンテンツチャレ

ンジセミナーのご案内。勝屋さんとクールジャパン機構の吉崎氏の対談など見どころ満載です。

 また、「九州仕掛け人市@福岡」が11月29日に開催されます。仕掛け人として活躍する人たち

がどのように地域を活性化しようとしているのか?ご興味ある方はぜひご参加を!



■□お知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       起業家のベースキャンプ「Monthly Go!Go!」 

          開催日時: 12月4日(木) 18:00開催

          開催場所:  ibb fukuoka 6F会議室 (福岡市中央区天神2丁目3-36)

          主催: StartupGo!Go!実行委員会


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スタートアップのベースキャンプとなるべく10月25日にkickoffしたStartupGo!Go!。今後は毎月

ベンチャーが戻ってこられる「場」として「Monthly Go!Go! 」を提供していきます。

ここに行くと、役立つ情報がある! プレゼンできる!アドバイスがある!出会いがある!そん

なことを目指しながら、毎月企画していく予定です。

第一弾、Monthly Go!Go! 12月は以下のプログラムで行います。 

18:00~18:45

「スタートアップのための資本政策、気をつけるポイント」

  スタートアップが資金調達を行う際に、間違うと後々なかなか取り返しがつかない資本政策。

  資本政策ってなに?って人も是非聞いてみてください!

  講師 株式会社ディー・ブレイン九州 代表取締役 岸原 稔泰氏

18:45~19時すぎ

  ジョイアスによるメインプレゼン

  10月のピッチコンテストにて見事準優勝を果たしたジョイアスさんのビジネスプランを今回は

  ゆっくり聞いてみましょう。

19時すぎ~20:00

  希望者によるプレゼン。そしてネットワーキング

  みんなでプレゼンして、みんなでアドバイス=ブラッシュアップ!

プレゼン終了後、希望者による懇親会(場所、会費未定)。


<お申し込み方法>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フェイスブックの下記リンク先のイベントからお申し込みください。

https://www.facebook.com/events/803036109737858/


お問い合わせ

メール info@startup55.jp

電話  日本政策金融公庫福岡創業支援センター 担当:中原 092-473-8747



■□イベント情報1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   【11月27日開催】

   ふくおかRuby・コンテンツチャレンジセミナーのご案内

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議では、IT・コンテンツ分野の県内企業と投資家等の

マッチングを目的として、クールジャパン機構の吉崎氏の講演を行うとともに、県内ベンチャー

企業による事業計画発表会や企業スピーチを実施するイベント「ふくおかRuby・コンテンツ

チャレンジセミナー」を開催します。

クールジャパン機構(出資金385億円)は、世界が共感する「クール・ジャパン」の海外進出促進、

クリエイティブ産業の育成や国内外への発信などの施策を業種横断的、政府横断的に推進する

ため、投資を行っています。

コンテンツの海外展開にご興味ある方だけでなく、県内ベンチャー企業にご興味のある方も是非

ご参加ください。

皆様方のご参加をお待ちしております。


【開催概要】

〇日時  :2014年11月27日(木)14:30-19:30(受付開始14:00)

〇会場  :福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター

        福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 福岡県福岡東総合庁舎5階

〇参加費:無料(事前登録制)*懇親会:1,000円

〇定員  :100名

〇共催  :株式会社インディペンデンツ、福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議

〇協賛  :株式会社AGSコンサルティング, 弁護士法人 内田・鮫島法律事務所

        SMBC日興証券株式会社, 三優監査法人

〇協力  :福岡県, 独立行政法人情報通信研究機構

〇後援  :日本ベンチャー学会, 日本ニュービジネス協議会連合会,

        日本ベンチャーキャピタル協会, フクオカベンチャーマーケット協会

○スケジュール

 14:30 開会

 14:40 第一部 特別セッション「クールジャパン機構の投資戦略」

      吉崎 浩一郎 氏((株)海外需要開拓支援機構 取締役最高投資責任者)

      勝屋 久 氏(勝屋久事務所 代表/プロフェッショナル・コネクター)

 15:40 第二部 企業家スピーチ(9社を予定)

 16:50 第三部 事業計画発表会(2社を予定)

 18:10 第四部 交流懇親会


 ▼詳細・お申し込みは以下のURLよりお願いします。
   http://www.digitalfukuoka.jp/events/59?locale=ja



■□イベント情報2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

      九州で、人生を変える ヒト・シゴトに出会おう。

      「九州仕掛け人市@福岡」


         11/29 13-18時!限定150名 参加者募集中!

         http://Qturn.jp/

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
近い将来「九州」で暮らしたい、「九州」の仕事やインターンプログラムを探している、

自分のノウハウを「九州」で活かしたい。「とかい」で暮らすか「九州」で暮らすか悩んでいる。

でもやっぱり不安だし迷う...

そんなあなたと、九州の最前線で活躍する「仕掛け人」たちをつなぐトークイベント。


「どこでなにをして働くか?」のヒントが満載。

生の声から見えてくる、九州で暮らすということ。これからの「ヒント」と「物差し」。

少しだけのぞいてみませんか?


<開催概要> ◆◆◆◆九州仕掛け人市@福岡◆◆◆◆

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
九州の最前線を走る仕掛け人と、未来の仕掛け人になりたい若者達が一堂に会する

マッチングフェア

▽日 時:2014年11月29日(土)13:00-18:00(開場12:30)

▽会 場:福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡 7F大会議室

     http://www.acros.or.jp/access/

▽最寄駅:地下鉄空港線天神駅 (16番出口から徒歩3分)

▽参加費:無料

▽概 要:

 1.トークイベント:「どこで働く」をどう決める?

 2.出展団体プレゼンテーション

 3.ブース交流会

 (※詳細は http://Qturn.jp/ をご確認ください)

▽対 象:

 下記のような若手社会人、大学生などを対象としています。

 ・「九州」に飛び込んでみたい!と考えている方

 ・「九州」での仕事やプログラムを探している方

 ・「九州」で経験を活かして何か始めたいと考え始めている方

 ・「九州で暮らししたい!」と思うものの不安や迷いがある方

 ・「とかい」での仕事や働き方に疑問を感じ始めた方

 ・都市部に暮らす「九州」に関心を持つ方

▽お申込:下記URLから本登録をお願いいたします。

 http://www.Qturn.jp/


<プログラム1.トークイベント> 「どこで働く」をどう決める?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

▽ゲスト

須賀 大介 氏

(株式会社スマートデザインアソシエーション代表取締役)

(福岡移住計画)

プロデューサー、地域プロデューサー。26 歳の時にWEBマーケティング&制作会社起業。

現株式会社スマートデザインアソシエーション代表取締役。他、農業の6次産業化の支援

のため、株式会社ママンカ設立。地域のことを取り組み始める。移住交流推進機構元理事。

現在は、2年前に福岡に移り住み、自らの移住体験をもとにして、移住者をサポートする

活動『福岡移住計画』を立ち上げる。また、島根県雲南市など複数の地域支援に挑む。


長谷川 繁 氏

(福岡R不動産/株式会社DMX)

1979年福岡県生まれ。福岡大学経済学部経済学科卒業。生まれも育ちも生粋の博多っ子。

九州の古都である、地元「太宰府」をこよなく愛し、前世は「菅原道真」と豪語する。

大学卒業後、地元不動産会社にて投資提案業、賃貸業に従事。好きな言葉は「七転び八

起き」。頭はクールに心は熱い、音楽大好き元ラガーマン。福岡市中央区の物件オタクである。


▽コーディネーター

末吉 剛士

(株式会社マチトビラ 代表取締役)

1980年鹿児島市生まれ。立命館大学卒。学生ベンチャーでの中古書業、環境系フリマガ

「サステコ」の発行、株式会社リクルート勤務を経て鹿児島にUターン。2011年にマチトビラ

を設立。長期実践型インターンシップ事業等「地域で挑戦する中小企業と若者の橋渡し」

を行う。鹿児島大学非常勤講師。志學館大学 非常勤講師。


<プログラム2.出展団体プレゼンテーション、ブース相談会>

  求人、インターン、セミナーなど各種プログラムの紹介

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

九州を代表する仕掛け人たちが、地域での魅力的な「求人、インターン、セミナー」など様々な

機会をご紹介いたします。地域に根差し、最前線で試行錯誤を繰り返しているからこそ知って

いる情報と、そこにまつわる物語を知ることができます。

また仕掛け人自身が、あなたにとって魅力的なモデルケースになりえます。

とても参考になる生き方をしている仕掛け人と、直接お話しできる機会だからこそ、あなたの

不安を個別に解消することが出来ますし、このイベントが終わった後も気軽に相談できる関係

性になって頂きたいと思います。


▽出展予定企業(順不同)

・一般社団法人 福岡中小企業経営者協会(福岡)

・九州インターンシップ推進協議会(福岡)

・福岡移住計画(福岡)

・reallocal(福岡R不動産)

・株式会社ビジップ(福岡)

・NPO法人学生ネットワークWAN(福岡)

・NPO法人宮崎文化本舗(宮崎)

・reallocal(鹿児島R不動産)

・株式会社チャレンジ・コミュニティ・パートナーズ(九州一円)

・株式会社マチトビラ(鹿児島)
                        and more...


<主催>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▽主催:九州仕掛け人市 実行委員会

本事業は、全国中小企業団体中央会委託事業「平成26年度中小企

業の人材確保・定着支援事業」の委託を受けて実施しています。


<お問い合わせ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▽九州仕掛け人市 実行委員会(株式会社マチトビラ内)

 担当:末吉、安藤、白水

 鹿児島市易居町1-2 鹿児島市役所みなと大通り別館6F 15号

 TEL:099-216-8115 FAX:099-216-8116

 E-mail:info@machitobira.org

Startup Go!Go! 当日の様子

ダイジェスト動画
Startup Go!Go!チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCnj1ys7xoTOJqDiZkPALxoA/videos

今後こちらに動画がアップされます。

J-DADさんによるライブでスタート

石元さん、森さん名司会!

DRAPER NEXUSの中垣さん、トリッピースの石田さんによる対談形式のセッション

石元さんをモデレーターに、福岡市駒田部長、ホープ時津社長、日本公庫有田所長のセッション


Raycean安部さん、ベーカー&マッケンジー栗田弁護士、サイバーエージェントクラウドファンディングの中山社長
カプセルジャパンの埴渕社長、ホスピタブルの松清社長

高島市長、サプライズゲストで登場!


スペシャルサポーターの勝屋さん、本荘さん、MOVIDAの嶋根さん、全ブースを回っていただきました。

バットマン登場!美人時計さんからインタビュー受けてます!

立ち見も出て熱気ムンムンのピッチ大会!

タイセイ佐藤社長も大分から駆けつけていただきました。

ヤマップさん

優勝はAURAL SONICさん実績と技術力が評価の決め手だったような感じです。

交流会なかなか皆さん帰りません!これでも終盤に撮った写真なんですが。