養老渓谷駅から粟又の滝へ(下見ハイク) | スターミルクの山旅・風景ブログ

スターミルクの山旅・風景ブログ

山旅(登山)や出会った素晴らしい風景そして我街の市原などを紹介
男の料理と平凡な日常も少し記述

 来年のクラブ山行の下見に、小湊鐵道の養老渓谷駅から隣町の粟又の滝までクラブ仲間のYさんとウォーキングした。はじめは養老渓谷駅から粟又の滝まで行き、養老渓谷駅に徒歩で戻ろうと思っていた。しかし、片道だけで10kmを越えてしまったため無理せずバスで引き返した。
 下見を行った理由は、4年前の台風19号と今年の大雨の被害で山道や遊歩道の通行止め箇所や小湊鐵道、バスのダイヤを確認するため。
 ルートは、養老渓谷駅〜出世観音〜養老渓谷温泉街〜水月寺〜粟又の滝で、なごり「もみじ」を楽しみながら歩いた。

2023年12月17日(日)撮影


養老渓谷駅から宝衛橋を渡り、出世観音へ向かった。


尾根筋を下って出世観音へ。


出世観音。境内の紅葉は終わっていた。


観音橋を渡り中瀬に降りたが、遊歩道はすぐに通行止め、温泉街の一般道を進んだ。


二階建てトンネルを抜けて中瀬遊歩道の上流部へ。


中瀬上流の紅葉は終わっていた。


周辺にわずかに残る紅葉。


温泉街の東屋で昼食(カップ麺、ランチパック、コーヒー)。その後、水月寺、粟又の滝に向かった。


水月寺。春のイワツツジ(ミツバツツジ)が有名よようだ。


水月寺から養老川に降りた。飛び石は新しくなっていたが、粟又の滝には進めなかった。一般道で粟又の滝へ。


途中のなごり紅葉。


粟又の滝。滝の水量は少なかった。


滝周辺の遊歩道は流木のため通行止めとなっていた。


遊歩道も陥没している箇所があった。


粟又の滝から14時30分発のバスで養老渓谷駅に戻った。

上りの五井行き列車まで1時間半くらいあったので、駅前の店で反省会。


来年の秋までには、復旧されることを願って!五井に引き返した。