西洋占星術の話をなぜ、ブログに書こうかと思ったかというと、実はあるときから「ハウス」問題にぶち当たっていたからなのです。

 

西洋占星術では、その瞬間の天空を「ホロスコープ」に記して、占いをします。

そのとき、最大のポイントとなるのが、「天体」「星座」「ハウス」の3つです。

 

(ホロスコープの基礎についてはこちら↓)

 

「天体」は、太陽と月と、火星金星などの惑星、また小惑星や日食が起きる地点などです。

「星座」は、牡羊座から魚座までの12星座のことです。

ここまでは問題ありません。たしかに複雑ではありますが、テキスト通りに順番に学んでいけばちゃんと理解できます。

 

残る「ハウス」が、くせ者なのですよ〜💦

 

ハウスは、1から12まであるのですが、なんと実はハウスの分割方法って、何種類もあるのです。

一般的に日本でよく用いられているのは、「プラシーダスハウス」法ですが、緯度の高い地域では偏ってしまうため、違うハウス方式が用いられることが多いのです。わたし自身、西洋占星術を学び始めてからしばらくの間、疑問も持たずに、プラシーダス方式を使ってきました。

 

でも、あるときふと、疑問に思ったのです。

どうして、高緯度地域では使えないんだろう、と。

そもそもハウスってどうやって分割されてるんだろう、と。

 

↓ここにスウェーデン生まれの女優グレタ・ガルボのホロスコープを用意してみました。内側の円の数字が「ハウス」で、真ん中の円に配置された記号が「天体」、外側の円が「星座」です。

 

まず日本で一般的なプラシーダスハウス方式で出すと、12ハウスと6ハウスが、どーんと広くなってしまいます。

高緯度地方で使われているコッホ法にすると今度は11ハウスと5ハウスが広くなりました。

キャンパナス法ではプラシーダスよりもっと12と6ハウスが広すぎ。

ポーフィリー法だと、こんな感じ。

最後にイコールハウス法。

これぜんぶ、「星座」と「天体」は同じ。(一番内側の天体同士のアスペクトも同じです)

なのに、「ハウス」だけがこんなに違っているのです。

(ちなみに、ハウス分割法はほかにももっとあります)

 

ハウスは、いろいろな「分野」を表しています。

グレタ・ガルボの例で言えば、人生の目的を表す「太陽」が、プラシーダス法とキャンパナス法だと奉仕の6ハウスに、コッホ法とポーフィリー法だと芸術の5ハウスに、イコールハウス法だと家庭の4ハウスに配置されてしまうわけです。

 

女優グレタ・ガルボの人生の目的は、奉仕なのか、芸術なのか、家庭なのか? 

 

これは高緯度ホロスコープの極端な例ですが、日本程度の緯度でもやはり、多少は違ってきます。

 

おかしいだろ…と思いました。

西洋占星術は紀元前から2000年以上かけて精緻に構築されてきた「占いシステム」です。それがこんなにバラバラでいいのかいな、と。

 

それからしばらくは、「ハウスシステムいらんのでは」と思っていました。

ところがですね、さらにさらに深掘りしていくと、「むしろ、ハウス一番大事じゃん!!!」となったわけです。

次回はそのあたりをざくざく掘り下げていきます。

 

 

 

 

トリプルKのコーヒーカードイベント

6月27日(土)13:00~14:30

参加費 2500円

 

トリプルKのコーヒーカード初級講座

7月18日(土)13:30〜16:00

講座料 18000円(ワークブック付)

 

トリプルKのコーヒーカード中級講座

7月25日(土)13:30〜16:00

講座料 18000円

 

【すべてZOOMです】

 

トリプルK公式サイト

 

 

 

 

↓無料でルノルマンカード占いができます

 

↓作家仲間と、運営しているイジメ対策サイトです

 

【高橋桐矢の本】

↓副業で占い師をする方々へのインタビュー集

副業占い師ブギ 普通のわたしが普通でいられなくなった日

 

↓ルノルマンカード付き、解説書

実践 ルノルマンカード入門 (elfin books series)

 

↓占い師の裏側が分かります

占い師入門

 

↓創作読み物。小学5年生の主人公の親は占い師!

占い師のオシゴト (偕成社ノベルフリーク)

 

↓創作読み物。学校に行けないときのサバイバル術

1巻目

あたしたちのサバイバル教室 (学校に行けないときのサバイバル術)

 

2巻目

あたしたちの居場所 (学校に行けないときのサバイバル術)