8月7日(日)



柳井高校の同窓会総会があった。
だから 田舎訪問はお休み。





昼間から呑んだので
ちょっと 酔い覚まし。




何十年振りの懐かしい顔、
変わりすぎて原型を思い出せない顔
反芻しながら 街を散策した。





来賓としてお招きしたY倉先生。
70代のはずだが
ほとんど昔と変わらない。
若くして鶴々のゲーハーだったから。




来賓祝辞は ゲリラ的に長かった。
開校の所以のくだりでは
会場が少しざわついた。




加齢により
KYをこじらされているのかも・・・。




その後の総会の決算報告などは
端折りながら
驚くほどサクサク進行した。




ふふふ

他人が見たら さぞ気持ち悪いであろう
思い出し笑いをしながら
歩みを進めた。




酔い覚ましとはいえ
なぜ 看板ばかり撮っているのだろう。






「まずい店」を天地逆に掲げている食堂は
今もあるのだろうか。





いかにも
魚で勝負の店
わかりやすい。




シンデナイカ ?




生きてますっ。


「ジンデ」です。
(ははん やりたかったのはこれか・・・。)





先ほど円卓で隣り合わせたN川さんは
なんと100万円のロードバイク・オーナーだった。
最近は そんな高いちゃりんこがあるの !?





柳井のマンホールは
白壁の町並意匠。
マンホールの蓋マニアもいるらしい。





「地中を出て、夏を謳歌して」の
リレーが続いている。





辺りは
蝉しぐれ。




今は もう 営業していない店。






柳井は 昔 柳井津と呼ばれた港町。
花街もあったらしい。





現在も人口3.5万の割には
飲み屋が多い。





立派な門構えの廃墟。






昔は 料亭っだったのだろうか・・・。





夏祭りが近い。




視線を感じて振り返ると
お地蔵さん。




すました表情。




祭りのプレイベントとして
点された金魚ちょうちん。





もう 日は暮れている。
残照の余韻。






佳境を迎えつつある
お空のロードショウ。





看板が 存在を
主張し始める。





残照を纏った雲が
観客を釘付けにして舞う。






線路の下をくぐって





家に帰ろう。





交通安全
家内安全。






琴石山は見えない。






田舎は また来週。
では。
7月31日(日)


7月ラストは日曜日。




各地で真夏日になったようす。





今日も田舎を訪れました。




実家は
琴石山のふもと。




風見鼠も
少々 年季が入ってきました。



今日も




ノウゼンカズラが




トロピカルに
咲いていました。





来週あたりで 見納めかな。




畑へ行きました。




雑草に淘汰されたと思ったモロヘイヤ。
僅かに 生き残っていました。
一緒に植えた
ラベンダーは全滅です。



落花生は




ジャングル状態。





バジルも




こんなに 元気。




少し摘んで帰りましょう。





ブルーベリーが
たくさんなっていました。





バジルとブルーベリー




今日の
収穫。





それにしても




圧倒的に
夏。




せせらぎが
耳に心地よい。




水辺のジュズダマ。
ハトムギの原種です。




サンダルで




ジャブジャブ
歩いたら




気持ちよさそう。





川で遊んだ
子供の頃を思い出します。




1日が
とても長かったあの頃。





永遠の夏休みも






いつかは
終わる。





夕餉のにおい




母の呼び声




「じゃあね」を





友と交わし
家路についた






夏休み。


7月24日(日)





今日も
田舎を訪れました。







大きすぎる庭石が
夏仕様になって





年間で
最も目立っています。
軍艦マーチが聞えてきます。
幻聴でしょうか。






オレンジ色の派手な花
ノウゼンカズラのお蔭です。







大きすぎる庭石は花崗岩。
いつから
ここにあるのか謎です。






百日草






よく見ると
花の中に
花形のしべが。







アサガオ
夏ですね。






畑に行くと
夏草王国。






負けずに
落花生も繁茂しています。






バジルも






いいカンジ。







ブルーベリー
(ラビットアイ)も




続々
食べ頃に。






柿の実も育っています。






柿の幹で
出会った皆様。

キリギリスや






ニイニイゼミ。






夏のいきもの。






アブラゼミも






ニイニイゼミと一緒に






夏のサウンドを







奏でています。







シオカラトンボ♀。








シオカラトンボ♂。






実家に帰り
大きすぎる庭石の上で見つけた
ウラギンシジミ。






翅の裏側がドラマティックに
シルバー。







あれ !?

蜘蛛の巣ごしに
毛深いいきもの。







まみちゃん
夏痩せが痛々しい。







日曜日なのに
速達の配達ですか。
ご苦労様です。






植物も
キリギリスも、蝉も、
まみちゃんも
人間も 猛暑の折
どうぞ ご自愛くださいませ。