7月10日(日)





琴石山の山頂は雨雲の中
やっぱり 梅雨明けは先らしい。
調べてみると
昨年の山口県の梅雨明けは
7月21日。







田舎に
車を走らせました。









途中の路傍に
ムクゲの群生。






美しさに
車を停めました。








ムクゲはアオイ科。






ハイビスカスに似た花。







そう ハイビスカスも
アオイ科。
同じ仲間なんです。







白だけじゃなく
ピンク(パープル?)も。







背景の緑で
ひときわ 鮮やか。






小学校下の紫陽花は
未だ咲いています。






実家が見えてきました。
やっぱり 琴石山は 雲の中。











水田に鷺。








多分 先週 田植えしたばかりの
田んぼ。
水面にシンメトリー。






カメラに気づくと
必ず 飛び立ちます。
きっと 銃に狙われた記憶が
DNAに刻み込まれているのでしょう。








畑に向かいました。










夏草が繁茂。
ヒメジョオンの清楚な花が好き。






バジルが元気になりました。






ぼちぼち
下の葉から食べられそうです。







キキョウ。






珍しい10弁咲き。







繁る落花生畝。






相変らず
黄色い花ラッシュ。






ショウリョウバッタの赤ちゃん。







これは







カボチャの花。







とても生命力の強い
ウリ科のツル植物。







トマトをはじめ
夏は 色々な野菜が
収穫できます。






ナス。







ピーマン。
ここから 飛び立ったのは 誰。











普段 地味な庭石が









オレンジ色の花に飾られています。







トロピカルな色調。







ノウゼンカズラ。
凌霄花







凌霄花は「霄(そら)を凌ぐ花」の意で、
高いところに攀じ登ることに由来。

上昇志向が
吉兆な植物らしい。
庭石も誇らしげ(笑)。




7月3日(日)


7月最初の日曜日は
朝から雲ひとつない青空。






梅雨は開けたのでしょうか。







夏空の下







田舎へ
車を走らせました。









琴石山の裏側の盆地にある









実家に着きました。








強い日差し。
大きすぎる庭石が
くっきりと黒い影を
路面に落としています。







入道雲






白鷺が






青空を横切っていきました。







立ち止まっているだけで
汗が吹き出す陽気。






今年の夏は暑くなりそう。







熱射病に
ご注意。






水分補給を
お忘れなく。






むっと草いきれの
畑に着きました。






ブルーベリー
ラビットアイは
まだ熟れていません。
黒くなったら 食べ頃です。







草むらから救出されたバジルが
少し成長しました。






落花生は
開花ラッシュ。






秋まで
黄色い花を咲かせ続けます。








大きすぎる庭石の
ノウゼンカズラも
花をつけ始めました。






ラッパ型で
オレンジ色の花。






とても目立ちます。






満開になると
大きすぎる庭石が
どんじゃらほいの
パンパカパンになります。






庭石の下に生える山吹。
カタツムリが。






木漏れ日に照らされる
葉脈。






あれっ?






ワイルドキャット?






木陰でお昼寝?






まみちゃん





         庭石↑



急いで
庭石の梯子を上ってみました。
なるほど
庭石から飛び移れる場所。








ここにいるのは
初めて見ました。






ナラの木陰の
ツリーハウスを見つけた様子。






よかったネ。






帰宅した時も
こんなに快晴。
でも 夕方に
まさかの 夕立。

南国か !!
「欧米か 」のエロキューションで(笑)
6月26日(日)


昨日の画像


前日土曜日は午前中
降ったり晴れたり






午後は雨が降らず






梅雨の合間の
夕焼けに遭遇









翌日



快晴 !!
久し振りの
sunny Sunday









琴石山が くっきり見えます
今日は。








充分潤った田舎に
陽光の追加サービス。













苗稲を植えるだけに
スタンバった田んぼ。








畑に行きました。






未耕作域は
夏草の舞台。







バジルは発育不良。
しばらく気づかず
最近 草叢から救出。ごめん。






落花生畝も
ごめんね除草。
続いた雨のおかげで
引きやすかったヨ(笑)。







早生田では
稲苗が青々と育っています。







まみちゃん用に
1本 摘んでおきまよしょうか。








夏の野草
ヒメジョオン。







庶民派シジミ、
ベニシジミの吸蜜。








マメ科のネム(合歓)。







漢字 通り
おめでた植物です。






マメ科にあって
異端の花姿







おしべが
存在証明。










好きな野草「ネジハナ」。
花がスパイラル。








ムラサキツユクサ







小さな花が集団で咲く
ノコギリソウ。







葉っぱの形状から
命名されました。







大きすぎる庭石の下は
涼しい。






ノウゼンカズラの
蕾がふくらんでいる。






現在オフシーズンの原木椎茸棚から見た
大きすぎる庭石。






あれっ?
何か 毛深い生物が・・・。






道路側から見た
大きすぎる庭石。
石上にコンクリートのキューブ。
父手製の簡易祠殿。






拡大すると・・・






まみちゃん !!
南天の木陰で ゆったり。






なにやら
煙が・・・。





父のホビータイム。
夏でも焚き火をします。






梅雨の合間
久しぶりの
sunny Sunday。