7月10日(日)

琴石山の山頂は雨雲の中
やっぱり 梅雨明けは先らしい。
調べてみると
昨年の山口県の梅雨明けは
7月21日。

田舎に
車を走らせました。

途中の路傍に
ムクゲの群生。

美しさに
車を停めました。

ムクゲはアオイ科。

ハイビスカスに似た花。

そう ハイビスカスも
アオイ科。
同じ仲間なんです。

白だけじゃなく
ピンク(パープル?)も。

背景の緑で
ひときわ 鮮やか。

小学校下の紫陽花は
未だ咲いています。

実家が見えてきました。
やっぱり 琴石山は 雲の中。

水田に鷺。

多分 先週 田植えしたばかりの
田んぼ。
水面にシンメトリー。

カメラに気づくと
必ず 飛び立ちます。
きっと 銃に狙われた記憶が
DNAに刻み込まれているのでしょう。

畑に向かいました。

夏草が繁茂。
ヒメジョオンの清楚な花が好き。

バジルが元気になりました。

ぼちぼち
下の葉から食べられそうです。

キキョウ。

珍しい10弁咲き。

繁る落花生畝。

相変らず
黄色い花ラッシュ。

ショウリョウバッタの赤ちゃん。

これは

カボチャの花。

とても生命力の強い
ウリ科のツル植物。

トマトをはじめ
夏は 色々な野菜が
収穫できます。

ナス。

ピーマン。
ここから 飛び立ったのは 誰。

普段 地味な庭石が

オレンジ色の花に飾られています。

トロピカルな色調。

ノウゼンカズラ。
凌霄花

凌霄花は「霄(そら)を凌ぐ花」の意で、
高いところに攀じ登ることに由来。
上昇志向が
吉兆な植物らしい。
庭石も誇らしげ(笑)。

琴石山の山頂は雨雲の中
やっぱり 梅雨明けは先らしい。
調べてみると
昨年の山口県の梅雨明けは
7月21日。

田舎に
車を走らせました。

途中の路傍に
ムクゲの群生。

美しさに
車を停めました。

ムクゲはアオイ科。

ハイビスカスに似た花。

そう ハイビスカスも
アオイ科。
同じ仲間なんです。

白だけじゃなく
ピンク(パープル?)も。

背景の緑で
ひときわ 鮮やか。

小学校下の紫陽花は
未だ咲いています。

実家が見えてきました。
やっぱり 琴石山は 雲の中。

水田に鷺。

多分 先週 田植えしたばかりの
田んぼ。
水面にシンメトリー。

カメラに気づくと
必ず 飛び立ちます。
きっと 銃に狙われた記憶が
DNAに刻み込まれているのでしょう。

畑に向かいました。

夏草が繁茂。
ヒメジョオンの清楚な花が好き。

バジルが元気になりました。

ぼちぼち
下の葉から食べられそうです。

キキョウ。

珍しい10弁咲き。

繁る落花生畝。

相変らず
黄色い花ラッシュ。

ショウリョウバッタの赤ちゃん。

これは

カボチャの花。

とても生命力の強い
ウリ科のツル植物。

トマトをはじめ
夏は 色々な野菜が
収穫できます。

ナス。

ピーマン。
ここから 飛び立ったのは 誰。

普段 地味な庭石が

オレンジ色の花に飾られています。

トロピカルな色調。

ノウゼンカズラ。
凌霄花

凌霄花は「霄(そら)を凌ぐ花」の意で、
高いところに攀じ登ることに由来。
上昇志向が
吉兆な植物らしい。
庭石も誇らしげ(笑)。

































































