9月11日(日)

 

秋晴れの大気の透明感を感じながら

田舎に 車を走らせました。

 

実家の周辺には

キバナコスモスが咲いていました。

 

 

季節の流れを感じます。

 

 

初コスモス

おや 真円ではない。

エチュードの段階?

 

 

真正コスモスも

次々 咲くことでしょう。

 

 

REM睡眠中のまみちゃん発見。

 

 

 

相変らず

夏痩せ続行中。

週1の訪問者を

歓待してくれるのがうれしい。

おりこうさん。

 

 

生姜の花が

咲き始めました。

 

 

クチナシに似た

瑞々しい清楚な香り。

とても 好きです。

 

 

摘んだ花で

車内をアロマ空間に変え

田舎を後にします。

 

 

今年の 金魚ちょうちん祭りは

あえて1枚しか撮りませんでした。

 

 

 

毎回 同じような祭り画像を載せるのも・・・

と、気後れしたせいですが、

なんとなく 心残り。

 

 

 

だったら

祭りの後の

普段の白壁通りを撮ってみよう

そう 思いついたのです。

 

 

白壁の表通りから

川に いくつもの路地が伸びます。

 

 

 

昔は 荷車がすれ違える幅で

よかったのでしょう。

 

 

漆喰の白壁と

黒い板塀

 

 

杉板を焼き

防虫・防腐・断熱効果を図った

先人の知識に脱帽。

 

 

 

こんな路地も

今では観光スポット。

 

 

 

柳井は中世

海運で栄えた商人の街。

岩国藩のお納戸といわれていたそう。

 

 

柳井は甘露醤油(再仕込み醤油)発祥の地。

通常の仕込み水は塩水ですが、

贅沢に醤油で行う「再仕込み」。

 

 

岩国藩のお殿 吉川公が

「甘露、甘露」と絶賛したことが

名の由来とか。

 

 

醤油蔵も

観光スポット。

 

 

醤油を仕込む

 

 

木樽も公開しています。

 

 

仕込み水となる最初の醤油は

清らかな地下水で醸されます。

 

 

 

白壁通りには

敷地幅20m奥行き119mという

鰻の寝床のような商家が保存されています。

 

 

 

昔の家の灯りに不可欠な なたね油。

西日本で有数の油商・小田家(屋号 むろや)。

 

 

 

オフィスの顔である勘定場。

奥や別棟に

竈・女中部屋・道具部屋・馬小屋、

さらに 吉川公が柳井で泊まる

「半閑舎」という離れもあり興味深い。

 

 

50隻もの船を有し

九州から大阪までカバーしていたという

豪商ぶりが偲ばれる

日本最大級の家屋博物館。

 

 

ふと 見上げれば

羊雲。

 

 

 

夏とは違う

空の色。

 

 

旧 周防銀行

明治40年(1907年)築の洋館。

現在は観光案内所。

左の銅像は

 

 

国木田独歩

 

いたずらされてはいませんヨ。

青銅の自然な経年劣化です。

 

柳井に一時期住んでいたそうです。

 

 

日が傾いてきました。

 

 

祭り後も

しばらく キャスティングされる金魚たち。

 

 

 

西日に

唐辛子の葉が金色に輝きます。

 

 

 

影が

ながく伸び

 

 

街に

意味深な演出を加えます。

 

 

昔、川の上まで

建物がせり出していた金屋地区。

ここが 交易の拠点でした。

 

 

川面で夕空が

揺れはじめました。

 

 

そろそろ 帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月27日(土)


所用で 2週間ぶりの田舎。



太陽を追いかけたこの花も
ついに うなだれた
今日この頃。





でも 依然
すこぶる暑い。




ハロウ ねずみ
元気かい。





サルスベリが咲いています。
さすが「百日紅」。





暑いので
川辺におりてみました。




水際の
湿った砂地に




キチョウが
吸水に集まっていました。




ハグロトンボも います。





せせらぎには




さかながスイスイ





ハヤです。
おや 右上に
ツチガエルも涼んでいますね。
(クリックして拡大すると見えるヨ。)





川を離れ
懐かしい母校に
足を運びました。





校門をくぐると
左右に中学校・小学校が併設。





左の石柱には
中学校の表札。





地名の「日」と中学の「中」を
組合わせたと思われる校章。





平成15年3月に閉校。




かつて
多くの教師たちが立ち
号令をかけた朝礼台。
(用語が正しいかググってみたおかげで
価格15万~30万円という
あまり 実用的でない知識をget。)






国旗を掲揚したポール。
旗係の当番があったっけ。





幾度となく
「オクラホマ・ミキサー」を流したであろう
屋外スピーカー。





懐かしい廊下





卒業生の寄贈品。
6年後に廃校になるなんて
夢にも思わなかったにちがいない。




広すぎるグラウンドを
児童数の少ない小学校が
持て余し気味に使用している。




現役の小学校エリアを散策。




向こうに見えるのは中学校舎。





小学校の
カラフルな遊具。




ジャングルジム





雲梯




ブランコ




こぎ方しだいで
世界が揺れた。
空がうるんだこともあった。





日時計。






百葉箱。




古い校舎にしか残っていない
二宮像。





花壇に咲く
マリーゴールド。





ゴーヤ。






緑のゴーヤが熟れると





まっ黄々
割ると真っ赤な種子
どんだけ派手なんだ。





鳳仙花





ホウセンカパン
爆ぜ手て種子を拡散。
触ってみないと気がすまない小学生。
私も・・・。




おや




これは珍しい
綿花ではないですか。

小学生達が活発に
園芸に勤しんでいるのが嬉しい。
全校児童数が
町の小学校の1クラス定員に満たないと聞く。





あの頃
大勢いた児童・生徒は
どこに消えたのだろう。




カルピス風味の郷愁を胸に
町に帰ると




早くも
稲刈りをしていた。




夏の背中が
もう 見えなくなる。



もう 秋なんだね。


暑いけど・・・。

しみじみ
bye bye 母校。



8月14日(日)







暑さであまりエアコンがきかない車で
田舎を訪れました。






意識が遠のきそうな炎天下
実家に着きました。






夏草に埋もれそうな畑。





バジルが白い花を咲かせ始めました。
花穂が出ると葉が硬くなるので
全部 摘みます。





落花生は水が欲しそう。
ここのところ
雨がありません。





名も知らぬ
白い花。




揚羽が吸蜜。




「百日紅」と書いて
サルスベリ。
3ヶ月 ロングランで
赤い花を咲かせるから。




樹皮がはがれツルツルの幹なので「サルスベリ」。
外来語(漢語)を和読みするのは
大蒜(にんにく)や木耳(きくらげ)と同様。





特徴的な形の葉と花。





山芋(自然薯)です。
白い花が受精すると
実(むかご)になります。
昔から知られた滋養食。



ド派手な花
モミジアオイ。




ハイビスカスや芙蓉・ムクゲと同じ
アオイ科です。




早稲田が すでに
頭を垂れています。





山口県では
早生~晩生
8月下旬~10月下旬の収穫。





小川を覗くと





ハヤが涼しそうに
泳いでいました。





昨日行われた金魚ちょうちん祭り。
今年は 8万以上の人出があったとか。

この祭りが終わると
急に 季節が動く。




こんなに暑いけど
もう 秋の気配。