5月22日(日)

夏を思わせる日曜日。





今日も田舎に行きました。





実家の横の小川には
キク科の黄色い花
オオキンケイギク。






小川の脇を通って







畑に行きました。





のどかな田園風景。





色々な花が咲いています。
これは誰や
「ダリヤ」。





名も知らぬ小花。






四角張った
地味な花。





柿の花。




まだ堅い
ブルーベリー。




落花生
発芽ラッシュ。




5回目の栽培。
初回と2回目にDIY店で種を買っただけで、
その後は ずっと前年収穫分を蒔いています。






実家に戻りました。






あれっ
屋根の上に
毛深い小動物。







まみちゃん






すごく
くつろいでいます。
癒されるなぁ・・・。




家の横には
大きすぎる庭石。
一部屋大のサイズ。






素材は花崗岩。





雨が降ると
巨大な苔玉に。





石のてっぺんには
なぜか ユッカが生えています。





花芽が伸びています。
もうじき
白い提灯のような花を咲かせます。





帰宅の途中 立ち寄った
石井ダム公園。





桜の頃
花見客のシートが敷かれた広場。





今は 夏草が繁茂しています。






湖畔の日陰が
心地よい。





湖面を渡る風。





水面が ざわめき
静かな時が流れる。





浅瀬に
アヤメの群生。





紫モブ
黄アヤメ添え。




ジャーマンアイリスに比べると
質素で清々しい佇まい。
日本在来種でしょうか。





草いきれ。






野の花。






湖畔に
夏到来。
5月15日(日)



晴れたり曇ったり。






初夏を思わせる
汗ばむ1日でした。




キンケイギクが咲いています。






秋までロングラン。
散っては咲いて
黄色い花が里山を飾ります。







アザミ





緑を背景に
薄紫が幻想的。








新緑の洪水。
(クリックして拡大してみて)






思いっきり
森呼吸。






小川が






この植物に






占拠されています。






小さな白い花を
霞のように咲かせています。









黄色いアヤメも自生しています。






シロツメクサで
蜜集め。






季節は
春から夏に・・・。








色んな緑





様々な形





葉っぱが





目を楽しませてくれます。







小花も綺麗。






ドクダミ






パンジー   






ムラサキカタバミ







実家の前の





ピラカンサ開花。






イチモンジチョウの吸蜜。




サルビアの仲間?






風見ネズミ。
風雨にさらされ
けっこう年季がはいってますネ。






畑に行くと





ブルーベリーの実が






大きくなっています。






6月には熟れて
食べられます。





おや






落花生が
発芽しました。






これから
季節が加速して





夏 まっしぐら。
5月7日(土)




五月晴れ。




訪れた田舎で
ヒヨドリが甲高くさえずっていました。




ジャーマンアイリス
色々。




黄色や紺色。




ピンク。




よく見ると
Gペンで描いたような繊細な模様。




冬に 真っ赤な実をつける
ピラカンサ。




小さな蕾が
ふくらんでいます。




ヤグルマギク
色々。




白やピンク。




パープル。




ブルー。




色んな花が




色とりどりに




目を



楽しませてくれます。




今日は 1畝分 耕し、





落花生の




種をうえました。




花が散ったブルーベリー。
蛇の目が育って 実になります。




田んぼに水が張られて
田植えが近い。




柿の新緑から
グリーンシャワー。




瑞々しい黄緑




田んぼの中にも
黄緑君。