旧芝離宮恩賜庭園に行って来ますた♪ | 東京の片隅で伽羅が叫ぶ

東京の片隅で伽羅が叫ぶ

東京23区の片隅から、身長163cmのおばちゃんが、プチプラファッションや、100均などでのお買い物や、神社やお寺参拝などを徒然なるままに書いていますФ(・ω・`)カキカキ 宜しくお願いします(-人-)

おこんばんわ(´・ω・`)グッイブニンルンルン


時々、深夜12時過ぎに下の階の男性が長時間歌を熱唱するので困っている、伽羅ですクローバー


伽羅にしか聞こえない声じゃないと思うんだけど…
又、向かいのマンションに熱唱に来た人がいるのかと、窓を開けても誰もいないし、静かだし…


何故、夜中に突然、長時間歌うのかサッパリ分からない…


因みに、お風呂から聞こえる訳じゃないので、お風呂に入って。ついハート じゃあないです…


理由が分からない…


不動産屋そんに電話した方が良いかなぁ!?


隣の家族住みの人達には聞こえないのかなぁ!?
高級マンションみたいに壁が何十㎝とかじゃないんだけど口笛 壁が厚くて床が薄い事は無いか笑い泣き


歌うなら、お洗濯と同じで8時~8時(20時)にして欲しい…


ところで、ようやく、旧芝離宮恩賜庭園までブログが追い付いてきますた(*≧∀≦)人(≧∀≦*)♪
Twitterでは、旧古河庭園も呟いたけどね(* ̄∇ ̄*)ハッハッハ


芝離宮恩賜庭園


旧芝離宮恩賜庭園は、小石川後楽園と共に、今に残る最も古い大名庭園のひとつです。典型的な【池泉を、中心とした回遊式庭園】で、その地割りと石組は秀逸です。


この地はかつて海面でしたが、明暦(1655~1658年)の頃に埋め立てられ、延宝6(1678)年に老中・大久保忠朝の邸地となりました。


忠朝は上屋敷を建てる際に、藩地の小田原から庭師を呼び寄せて作庭し、これを【楽壽園】と命名しました。との事照れ




旧芝離宮恩賜庭園は浜松町駅から直ぐなので、行きやすいと思いますよ゚+(人・∀・*)+。♪


近くの浜離宮恩賜庭園みたいに広くなくて、コンパクトなので【ちょっと庭園でも行ってみるか照れ】ゆう時にピッタリ!!


1日で両方共に散歩するのもありだと思いますハート




西湖の堤


中国の抗州にある西湖の堤を模した石造りの堤
日本の庭園には時々見られる形ですねオッドアイ猫


目で見て綺麗だったけど、写メだと伝わらないと思って撮らなかったんだけど、藤がギリギリ間に合いますたよ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


藤棚の下がボランティアガイドの集合場所で、参加者なのか、ただ休憩しているだけなのか分からなかったり(* ̄∇ ̄*)




亀が甲羅干し


旧芝離宮恩賜庭園も旧浜離宮恩賜庭園みたいに、昔は海水を引き入れていたらしいんだけど、今は、周りに建物が建っちゃって、海水は引き入れられないそうです…


でも、旧芝離宮恩賜庭園側には広告や会社名を出さないやうにしてくれているとか!!




ちょっと四つ葉を探してみたけど、無かったですねぇ~口笛 本気で探したら、あったのかなぁ!?


暑かったので、日陰は人氣です(笑)




躑躅、?、牡丹


牡丹を何となくWikipediaで調べたら【ボタン属Paeonia)の総称。 別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「名取草」「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。】との事…


お花の王様で、お金持ちになるのかなぁ!?


お花が大きいから、そのままヘア飾りになりそうだけどハート


花言葉も調べてみますた⊂(^(工)^)⊃


【富貴】【風格】【恥じらい】【人見知り】だそうですよラブラブ




大山だったかな!? 小高い山があり、そこからの絶景照れ 周りがビルだから、伝わり難いかも知れないけど、庭園を見渡せて氣持ちが良いですよU^ェ^U


松が沢山植わっている庭園ですね猫




石柱


近年になって、茶室の跡と分かった、と説明された氣がするよ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆




枯滝と砂浜


両サイドに厳つい岩が立っているな!! と思ったら、枯滝だったんだね爆笑 何氣に庭園全体に岩の数が多いかな!?


元海だった所に海水を引き入れて、砂浜を作る素敵センス゚+(人・∀・*)+。♪




西湖の堤、浮島、中島


中島は蓬莱島になるそうですU^ェ^U




中島(蓬莱島)、浮島


ボランティアガイドさんが【仙人の住んでいた島という事です】ゆうので【蓬莱島ですか!?】と聞いたら、そうなんだそうです照れ




浮島、唐津山


浮島を氣に入ったのか、やたら写メが多いねアセアセ
唐津山は唐がどうのこうのゆってた氣がするんたけど…




根府川山


大島と根府川山に渡る岩が大きい!! 海から運ぶから、こんな大きな岩があるのかな!? サイズ感が今一伝わらないと思うんだけど、結構なサイズですよ照れ




大島、根府川山




?、九尺台


大島に渡る橋は、鬼が渡れないやうに真っ直ぐにはなっていまてんよ猫しっぽ猫からだ猫あたま


九尺台は明治天皇がここに登り海を楽しんだんだとか… 大して高くもないんだけど、周囲が海の時代は見晴らしが良かったのかな!?




八ツ橋


八ツ橋は只今、工事中口笛 その内に渡れるやうになるのかな!? そして、逆さ富士ならぬ、逆さビル…


庭園の周りが高いビルに囲まれちゃうのも、東京の宿命よね口笛


ではでは(´・ω・`)マタネクローバー