【100目標】2020年のやる事リストは!自分SDGs | お掃除でラッキーを呼ぼう。キープ・キレイ部!プロが語る効率アップの掃除術はカンタン・最速♪

毎年、年初に「今年の100目標」を決めて楽しんでいます。

 

(★ご参照「100目標のたてかた」間違ってはいけないのは、目的と目標が違うこと。そして立て方のご注意)

 

2020年も100アクションを練って、私自身のSDGsに向かおう晴れっと!!

 ※SDGsとは、サスティナブル(持続可能)な、デベロップメント(開発・進展)ゴール(目標)。

 

地球の永続的な開発問題も深刻だけど、個人的にも「自分自身を持続可能」にしなければガーン、と真剣に考えるお年頃になったから。

認知症の後期高齢者の母たちを見ていて、「死生観」に新たな実感が伴ってきた。

 

(世間に必要とされる間だけは)持続可能な、発展性のある人間として、なりたい自分のゴールを目指そう!というのが「わたし自身のSDGs」(笑)

 

 

SDGsをまねてカラフルなバナーを掲げて見たくて、こんなアプリをダウンロードした。↓

 

上矢印まだ書いてる途中爆  笑

中心の9つのパネルのもっとも中心に「今年の私のゴール」を1つ書き、

その周りの8つのパネルに「達成すべき8つ」の目標をぐるりと書く。

 

カラフルな8つのパネルが、さらに周囲に反映されるので、「そのための段階的なアクション」を埋めてゆく・・・

 

このパネルには72アクションしか入らないので、

勿論、いつものように100個にするために他にも目標を書く予定。

 

目標とは「具体的アクション」が大事である。

 

あれやこれやと「やるべきこと、やること」を考えて、

「これ、いつやるのか」

右矢印「今でしょ!!」ハート(実際は、3月●日などと具体的に計画)

と、快哉を上げるのである(心で)。オモロー。

 

数年前に決めた唯一の決め事は=「いつかやろう」は、あり得ない!(いつかやりたいと言ってる人で、本当にやった人はいない)

 

持続可能な人生とは、永遠ではない人生だからこその努力目標である。

 

「今年やると決めたアクションは、絶対やるばい!」

 

小さいゴールを沢山つくるべし。