どう乗り越える?!9歳の壁
2014/2/16(日)14時~16時
場所:武蔵村山市市民総合センター3階 集会室
参加費:無料
対象:保護者・教育関係者
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
詳細はこちら↓
https://sites.google.com/site/mm2012kirari/2013lecture
午前中に3中の通級見学会があった為、急きょ予定を変更し午後から開始となりました。
総合センターの調理室とボランティアセンターのお部屋を借りました。
最初に、ボランティアのなお君によりバルーンアート 剣の作り方を教えてもらって、それから
戦いごっこをしたり、女の子は、お花の作り方を習っていました。
その後調理室にて、ポップコーンを作りました。調理室にバターの良い香りが広がり、できたての
ポップコーンをみんなでつまみぐい。
ちょっと味に飽きてきた頃、社会福祉協議会からお借りした綿あめ機で自分でわたあめ作り。
1列に並んでみんな順番を守れました。
今日は、お試しにきらりに遊びにきてくれた2家族もあり、総勢30名の活動となりました。
次は、秋頃 ウォーキング大会を計画してます。またたくさん方の参加をお待ちしてます♪
緑が丘ふれあいセンターで8名が参加しました。
前半は1小の杉の子学級のことについて、後半は13日の調理実習の作るものの変更や
親のストレス発散方法は?という話をしました。その中でも「早朝に歩く」というコメントから
身体をみんなで動かすのもいいね案も!
悩みがあると、気分が落ち込んで家にひきごもりがち・・・なところ あえて外にでて
身体を動かすと、すっきりするかもしれないですね!
7日に7名が参加して行われました。きらりのメンバーが某テレビ番組に出演してきたので、その話と
通級に送迎バスは必要か?など話しました。番組のことについては、参加したTさんより詳しく報告
していただく予定です。
15日土曜日は、里山民家で遊ぼうです。 水の中に入りたくなると思うので、ビーチサンダル等忘れずに!
今日は、6名参加でした。今日の話題は、①黄色いレシートキャンペーンで購入したものの紹介②就学相談の流れについて ③6月の定例会日程 ④ 7月に開催予定の調理の話をしました。
その中で、②の就学相談をこれから受ける人の為に教育相談室ときらりのメンバーで体験談を話す機会を作ったらどうか?ということや、名刺サイズの広告?を用意して、きらりの紹介をしてもらおうという話が出てきました。
今後の予定ですが、5月24日(金) 6月7日(金) 7月5日(金)に定例会を開催予定で、場所はふれあいセンターです。
また6月15日(土)は10時~ 里山民家でまた遊ぶ企画が決定してます。民家の裏の大きな木の下に集合です。
そして7月13日(土)は調理実習を総合センター2階の調理室で行います。ボランティアセンターの作業室も午前~午後 部屋を予約したのと、社会福祉協議会から綿あめ機のレンタル予約をしました。
13日は具体的に何を作るか?など決まってませんので、是非みんなで相談しながら ちょっとした縁日ごっこみたいなのができるといいかな?と思ってます。
お子さんの調子次第で急にキャンセルになってもかまわないので、ちょっとだけでも参加してみようかな?という方が増えることを願ってます。