アメンバー申請についてはこちら
=======
前回の記事、
多くの方に読んでいただけたようで
ありがとうございます!
↑
の続きです~。
まだ読まれてない方は
こちらを先に読んでください~。
そもそもの話は
こちらから~。
↓↓↓
=======
8月の話です
7月に
介護認定の更新調査があって
ひょっとしたら
「非該当」になるかもと
言われていたけど、
8月お盆を過ぎると
ケアマネさんから連絡があって、
無事に?
要支援1がもらえました。
ってことで、
また1年間のブラン会議?とやらで
ケアマネさん
訪問ヘルパーさん
デイサービスの方が
母んちに集まってプランを確認するので
私にも同席してほしいと
ケアマネさんから連絡あり。
また母ゴトかー。うんざり
=======
で、
その連絡が来たとき、
夜、母から電話あり。
ご近所さんに
↑の件を話したらしいんだけど、
母:
ほんならな、
その〇〇さんに、
「あんた、元気やん
そんなん(介護認定)必要なん?」
って言われてん。
うん、そうね。
私もそう思うよ。
ケアマネさんも
ひょっとしたら
「非該当」かもって
言ってたくらいだしね。
でな、
私、言うてん!
高齢者の一人暮らしは
めちゃめちゃ
不安やねん!(訴え)
って。
=======
ちなみに。
そのご近所さんは、
母より2~3歳上で
その方も一人暮らし。
母より年上の
一人暮らしの人に
「一人暮らしは不安ねん!」って
力説したみたいだけど、
ご近所さんにしてみれば、
「は? 私もですけど?」って
なったと思う。
そして
「あんた元気やん」
って言われて、
「介護必要ない」って
言われて、
プンプンしている母。
それ、
喜ぶところなんじゃ・・・。
======
前々から分かってはいたけど、
母はやたら年寄りぶる。
「もうこんな年だから
ムリしたらあかん」
「もうこんな年だから
手伝ってもらわなあかん」。
弱者の高齢者を労わるのは
当たり前。
それがムスメならなおのこと。
「私はこんなに弱っているのに
どうして「自分でやれ」って
言われるの? 冷たいわ」
って思ってる。
私が
お母さんは
どこも悪くないんだから
自分でできることは
少々無理してでも頑張らないと!
筋肉衰えてくるよ!
トレニンーグと思ってやらないと!
と言ったところで
あんたには
わからんねん。
あんたも
私の年になったらわかるわ
と、
「そんなこと言われたら
もう何も言えなくなるわ」って
言葉で私を封じ込める。
=====
限りなく「非該当」に近い今で
こんなんじゃ、
これから先、どうなるのか
本当に不安でしかない。
私が優しい娘なら、
お母さん、
そんなに不安なら一緒に暮らそっか
とか
毎日電話しておいでよ~
とか
毎週日曜は、お茶しに行くね
とか言うんだろうけど、
世の中的には
それが正解なんだろうけど、
私がそれをすれば
すべてがマルっと解決するんだろうけど、
もうこじれにこじれた
私の母に対する感情が
それはできないと言ってる。
けれど、
私が母を避ければ避けるほど
母は、
自分が拒絶された気がして
より不安が募っていくんだろう。
まさに負のループ。
そしてそれが性格ではなくて
「病気かもしれない」となってくると
母に自立を促すのはムリなのかも。
======
9月に入って
ケアマネさんに相談したとき、
一度、
カウンセリングを受けるのも
いいかもしれませんね
と、
ケアマネさんに言われたけど、
そういった病院には
行ったことがない。
どこの病院に行ったらいいのか。
そういう方には
〇〇クリニックをご紹介しています
ってことで、
病院を紹介してはもらったけれど。
カウンセリングで改善するのかな。
服薬とかなったら
副作用とか怖いからイヤだな。
ここは慎重にしたいところ。
単純な母は、
お医者様から「病気ですね」って言われたら
どんどん加速しそうで怖い。
それとも、
お医者様からそう言われれば、
私も「母に寄り添おう!」と
腹が座るのか。
母の「あんなこんな」まとめてます。
関連記事
↓↓↓