アメンバー申請についてはこちら
=======
前回の記事、
多くの方に読んでいただけたようで
ありがとうございます!
========
<注意>
5月中旬の話です。
ひいいいっ!
もう2か月近く前やん!
時の経つのが
早すぎーっ!
========
母の住んでいる家は
西向きで、
玄関と並んで
リビングがあって
奥に
和室(居間)がある造り。
リビングは
日が当たるのだけど、
奥の居間は
両脇・裏に
家が密に建っていて、
日が当たらなく。
そして
なぜにこのレイアウト?な
家具の配置で。
私たち世代の
生活スタイルだと
リビングにテレビがあって・・・
なんだけど、
母は
奥の日の当たりの悪い
和室にテレビを置いて
そちらを拠点としているのね。
もともとの家主が
和室にテレビの配線を
作っていたのかな?
で。
母。
日ごろから
居間の電気を
消して過ごているらしく、
前から
それはやめたほうがいいと
私は注意していたのね。
その日も
真っ暗な中にいるから、
脳にも目にもよくないよ。
ちゃんと電気をつけたら?
って注意したのよ。
そうしたら母、
電気の節約やん。
暗いの慣れてる。
と。
いや・・・
節約するとこ、
そこじゃないねんなあ。
そりゃ、
必要のないところに
電気を付けっぱなしは
アカンけど、
昼間、
部屋で過ごしているなら
ちゃんと電気を
つけたほうがいいよ
電気の節約やん。
暗いの慣れてる。
(2回目)
会話、
キャッチボールじゃなくて、
テニスの壁打ち?
=======
母んちの居間。
南側の腰窓の下に
テレビや腰の高さの
家具を置いているから、
雨戸どころか
窓の開閉もやりにくいので、
防犯上、
雨戸を閉めっぱなしにしているのね。
それは仕方ないとして、
この東側(裏)の
窓の大きい雨戸は?
横にスライドタイプだけど、
1枚分が窓と雨戸が重なったまま。
これを
全開にできたら
部屋も明るくなるのになあ。
これ、全部開けられへんの?
いや、開くよ
なんで
半分だけしか開けへんの?
面倒くさいねん
いや、そこっ!
お母さん、
何でも「面倒くさい」って言うけど、
きちんと生活すること、大事やで!
それに、
全開にするのって、これ、
あとワンアクション入れるだけやん。
(横にスライドする)
これのどこが面倒くさいの?
電気の節約するんやったら
雨戸全開にしやなあかんやん。
ちゃんと太陽の光入れて、
明るい部屋にせえへんから
「鬱ちゃうか」とか
ぐちぐちと
言うてくるねんやんか。
↑
言い方
そりゃ、
こんな真っ暗なところで過ごしてたら
鬱にもなるわっ!(怒)
またしてもワタクシ、
オーバーヒート ←容量小さすぎ
三蔵法師なおりん
かむばーっく!!
すると母、
もう私と目を合わせないで
だんまり。
これ、
怒ってだんまりなのか?
それならいいけど、
なんか違和感。
認知とかちゃうやんなあ・・・。
↑
怯えすぎ
======
あれから
1か月以上経ちましたが、
認知に問題はないので、
恐らく、
これ以上言い合うと
またケンカになるからと
あのとき、
母がだんまりを
決め込んだと思われます。
若ければ
「ほんまにもー!無視か!」って
なるところが、
イチイチ
「え? ニンチショウ?」って
思ってしまう。
私、ビビりすぎかな・・・。
いやでも、
斜め上からの、
想像もつかなかった
意外な行動をされると
「え?」ってなるよね?!
それにしても。
私もたいがい、
面倒くさがりですが
(口ぐせ=メンドクサイ)
母、
高齢になって
すごく面倒がって
動かなくなってきました。
こまめに動くのが
いつまでも動ける秘訣やで!
と言っても
年いったらな、
動くのが厄介になってくるねん。
あんたも年取ったら
わかるわ
な、キメ台詞。
言っている意味は分かるけど、
だからと言って
何もしなかったら
もっと動けなくなるんだけどなー。
そして
「暇」と言って
私に電話してくるのなら、
こまめに動いて
時間つぶせよー!って
思ってしまいます。
そうよ、ワ・タ・シは
鬼のようなムスメ~~。
by「さそり座の女」の節で。
そもそもあの家。
狭いからなのか
腰窓下全部に
腰までの高さの家具を置いて、
窓が開けられないって
やっかいなんだよねー。
要らない家具も多すぎ!
それらを処分して
家具の配置換えしたいな~って
思ってるんだけど、
私も
そんなことするの、
メンドクサイんだよね~~。
↑
あの親にしてこの子あり
母の「あんなこんな」まとめてます。
関連記事
↓↓↓