我が家のペイオフ対策-3 | 自由気ままな放課後

自由気ままな放課後

さすらおう この世界中を ころがり続けてうたうよ 旅路の歌を

 

「我が家のペイオフ対策」 続きです。

 

 

 

銀行に行く前に ちっと 待ちや!

 

 

ある程度 決済用預金口座について

知識を仕入れておきたいのと

ゆうちょ銀行を含めてお金をどう振り分けるか 

シュミレーションをしとこ思うて嫁さんと緊急家族会議コーヒー

 

 

 

参考にしたのは、Internet情報と

金融庁及び財務省を監督官庁とした預金保険機構という法人が

2017年2月に発行した (ちっと古いけど使える)

『まんがでみる預金保険制度』 という 26ページからなる小冊子

 

 

 

 

 

 

 

(注2)に注目

「無利息、要求払い、決済サービスを提供できること」という3要件を満たす預金

 

 

なるほど!  無利息を受け入れればいいんだな。

 

 

単純計算だけど、、、

仮に1,000万円を普通預金(金利 年0.02%)に1年間預けて

税引き後の利息は、約1,600円  

5年間預けたとしても 約8,000円

 

 

2,000万円・3,000万円となれば、この2倍・3倍になるけど、

利息よりも全額保護してくれるゆう方が、

我が家にとっては、遥かにインパクトが大きくて

 

 

 

「いいや 利息なんて要らないよ」 って、考えちゃう "きらら家"

 

 

 

 

 

 

個人でも対象の範囲内の様だし、

口座番号やキャッシュカードの変更も不要で

普通預金口座と同様に使える!

 

 

願ったり叶ったりじゃないかスター気づき

 

 

 

 

 

 

 

我が家のペイオフ対策-4 に続きます。