音楽会 | 毎日がキラピカ

毎日がキラピカ

育児育児で自分の時間は激減。それでも「自分が一番大事」という姿勢は崩さず、趣味の吹奏楽だけは意地で続ける。そんな私が気まぐれな頻度で書きます。

今日はクリスマスイブ。
でも全然違うネタをお送り致します。


去る12月15日、あきらの幼稚園の音楽会でした。
去年は音楽会に至るまでの道のりが散々(昨年の「音楽会」参照) でしたが、さすがに年長さんともなると、そういう意味での心配事はありませんでした。
どうやら真面目に取り組んでいたようです。(先生から何も言われなかったので、恐らく真面目に取り組んでいるのだろうと思っているだけですが)。
うむ。今年は大丈夫だな。


あきらのぱんだ組は
 表現遊び 「海賊」
 歌      「かいぞくヨッホッホッホッホ」
   「あおいそらにえをかこう」
   「パレード」
 合奏 「かいぞくヨッホッホッホッホ」


海賊モリモリなプログラムでした。


海賊あきら

もうね。
かわいい。
かわいいよぱんだ組。
欠席が5名もいて立ち居地が若干心細げなところがいい。
表現遊びでは、子供たちが2つの海賊団に分かれて宝捜しに出かけ、途中で遭遇した大きな竜(怪獣?)と戦い、洞窟を探検し、最後には宝箱を発見するというストーリーに沿って、その場面場面を表現していました。
ちょっと緊張してか、声が小さい子供達に
 先生 「そんな声では(怪獣は)倒せない!」
 海賊達「アイアイサー!!」
いい。いいよ海賊たち!
歌が途中で弱々しくなったりするところもいい。
自信たっぷりな部分は声が大きくなるところもいい。
そして宝箱を見つけた後には
 先生 「稼いだ夜は!」
 海賊達「酒盛りだ!」
海賊達よ、「さかもり」の意味わかってますかーっ?
そんなところもかわいい。

そして酒盛りという名の合奏が始まります。

もうね。
かわいい。
うまく言えないですが、とにかくかわいい。
何がかわいいって我が子の「カスタネットからトライアングルへ、そしてトライアングルからカスタネットへの持ち替え」の姿がいい。
早く持ち替えなくちゃ、という慌て具合がたまりません。
あまりにも慌てて持ち替えをするので、ともすれば楽器を床に置く音の方が大きく聞こえそうなところがいい。


海賊の譜面

海賊モリモリなぱんだ組の楽譜はこんなのでした。

なかなかやるな先生め…。


内容的にはまぁちょっとヒヤっとするシーンもあったりなかったりでしたが、我が子はしっかり頑張ってくれていて、大満足な音楽会でした。カスタネットの入りを間違えたところがあってちょっと凹んでいましたが。

そういえば、音楽会から10日ほどがたちましたが、彼はあれからずっとピアノで「かいぞくヨッホッホッホッホ」を勝手に練習していて、左手のアレンジを私が付け加えてやると、いつのまにかそれもマスターし、両手で弾けるようになってしまいました。すごいよ我が子!(←親バカ)

ちなみに、ぱんだ組は5名の欠席があった音楽会。年少のりす組も欠席が多かったようです。
翌週はさらに欠席が増え、2日間も園閉鎖になりました。
皆さんもインフルエンザや風邪にはお気をつけ下さい。


さてと。
今日はクリスマスイブ。
ひかるは早くから「トミカのにぎやかドライブ」をサンタさんにお願いしていたのですが、何事も時間のかかるあきらはなかなか希望の品が決まらず焦っていました。しまいには考えるのが面倒になったようで、数日前に「僕もトミカのやまみちドライブにするわ。そしたらひかるのにぎやかドライブと繋げて遊べるし」なかば投げやりな決定でした。


あきらは、寝る前に真剣に「サンタさんが来て飲めるようにテーブルの上にコーヒーかビールを用意しておいてほしい」と言っていました。
絵本「さむがりやのサンタ」の影響かと思われます。
そして寝室に入ってからも「靴下はどこに置けばサンタさんが見逃さないですむか」と部屋中をウロウロしていたようです。
そしてひかるは、3歳になった今でも指しゃぶりがまだ続いているので「そんな子のところにはヨンタクロースしか来ないと脅される始末。
そんな子供達もとっくに夢の中です。
明日の朝の興奮する姿が目に浮かびます。


ちなみにお父さんとお母さんからのプレゼントは今日渡しました。
あきらにはムシキングのパンツ。
ひかるにはトミカのシャツ。
何故そんな実用的な物を…?!
でもひかるは前からトミカのシャツを欲しがっていたので大喜びでした。
良いことしました。

では皆様、ステキなクリスマスを!

私のところにもサンタが来ますように!