幼稚園の音楽会が2日後に迫っています。
あきら達のぱんだ組は海賊がテーマで、皆で海賊の衣装を着て、海賊の帽子またはバンダナを巻いて
ミニ海賊になりきって海賊の歌を歌い、合奏をします。
ぱんだ組では、結構早い時期から(11月初め頃?もっと早かったか?)、「海賊ごっこ」が流行していました。最初は「たたかいごっこ」だったように記憶しています。当時は海賊あり忍者ありとそれぞれが好きな物になりきってたたかっていたようですが、そのうちそれが「海賊ごっこ」に統一され、子供達が作る武器なども海賊っぽい?物になっていきました。
そして皆が海賊ごっこに夢中になるうち、音楽会の演題が海賊をテーマとしたものになっていて、子供達も自然と音楽会の練習に入って行けたようです。
ほぉ…。
なるほど。
こういう持って行き方をするのか。
と、感心したと同時に、先生の手腕を垣間見た気分でした。
さて、あきらもこの海賊ごっこに毎日夢中になっていて、家でも海賊ごっこの話を聞かない日はないほどでしたし、先日の懇談でも先生から「海賊ごっこを非常に楽しんでいます」と言われました。
いつも通っている図書館で海賊の絵本も借りて来ました。
そして音楽会の練習も真面目にやっている(と思いたい。)ようで、自分の叩くところはバッチリだと言い張っています。ノリノリです。
なにがバッチリだか。
ちょっと前までは、
「俺たちゃ海賊
風まかせ 風まかせ」
という歌詞を
「俺たちゃ海賊
なんでやね~ん なんでやね~ん」
と歌っていたくせに!
ほんま、なんでやね~ん!
あきら頑張れ、ぱんだ組頑張れ、海賊頑張れ、と、音楽会のことを色々考えるうちに、我が家が大量に保有するLEGOの中に、バイキング達が居たことをふと思い出しました。
「よし!これをぱんだ組の皆に見てもらい、当日への更なるやる気に繋げてもらおうではないか!」と思い立ち、真夜中にLEGO開始。←私はLEGO大好き主婦。
真夜中にガサガサ、ガサガサと大量のLEGOをかき回す音が響き渡る我が家。
そして簡単ながら何となくそれっぽくしてみたのがこちら。
宝箱の中は宝物でザクザク
と、まぁ、真夜中にやる遊びじゃないよなLEGO。
…とか思いつつも遊んでいました。
あとはぱんだ組の頑張りに期待するのみ!
励め!
(今日はオチはないですよ!)