お久しぶりです。
ネタに困っていたわけではないのですが、
深い意味もなくどこかへ潜ってしまっておりました。
バイオリズムの関係でしょうか。
教えて、美輪さん!!←関係ない。
1月17日、阪神淡路大震災から12年がたちましたね。
先週まで地震(と台風)に異様に敏感になっていた長男あきら。
その後どうなったかといいますと、
あの騒ぎがウソのようにおとなしくなりました。
ですがその代わりに、今度は天気図に興味を示しました。
天気図ですよ天気図。
そうきたか…!
という感じです。
そうか、そこへ落ち着くか…!
といった感じです。
新聞に載っている天気図を見て
「このマークは何?」とやたらと突っ込んでくるのですが
私は天気図の見方など全然わかりません。
嗚呼…こんなときこそお父さんが居てくれたら…。
そう。
うちのお父さんは、天気図に妙に詳しいのです。
え?
私が知らないだけなのですか?
皆さん天気図の見方をご存知ですか?常識?
○やら
◎やら
●やら
他にも数種類の記号が出てきます。
この丸い記号にヒゲのようなものがくっついていて、
それは風向・風力を表しているそうです。
今まで知りませんでした。
いえ、中学で習ったのですが、習った内容は忘れていました。
そしてこれらは天気図の横に凡例が書いてあるので
私もなんとか見る事が出来たのですが
前線やら気圧の線(あれ、何て言うんですかね?)やら
色々と書かれてあるのを1つ1つ突っ込まれて非常に苦しい。
しかも「晴れ」と「快晴」は違う記号で表示されるのがまた厄介。
長男に「かいせいってなに?」と聞かれた私は
「う~ん。はれやねんけど、ただのはれじゃなくて、こう、
むっちゃはれてるねん」
などと苦しい説明までしないといけない始末。
前線に至っては「お父さんが帰ってきたら聞いてみ!」と
投げ出しましたよ。
そして長男は新聞のお天気欄(天気図)を切り取って
ノートに貼っています。
研究するのでしょうか。
これから気象を研究するのでしょうか。
将来は気象予報士でしょうか。
いや、私の息子なのでものぐさに違いない。
きっと新聞の切り抜きもすぐに飽きるな。←断言
というわけで気象予報士は無理みたいです。
下駄を投げて天気予報をしていた頃が懐かしい…。