タントカスタム、ベッド&収納制作 | おっさんアングラー哲の釣行記

おっさんアングラー哲の釣行記

40歳を過ぎてからバス釣りを始めたいい歳したおっさんのバス釣りあれこれ。

何よりも奥さんが怖い哲です。
(ほんとは優しいです。)

さて今日は愛車タントカスタムにベッド&収納スペースを作ろうと思いたち、数日前から設計図を作り、完成に至るまで。


おおよその設計図。決して自慢できる程のものではないが初めて作った設計図、まあまあだと思う(実は色んなところに設計ミスがある事を後々気づく。)
カインズで材料から制作まで出来たのはありがたかった、鉄パイプ切る道具までただで借りれた。

初めて触ったから怖かったけどね、何とか設計図通りのパイプを切り終えた。

ジョイントと組み合わせ仮組み。
据え付けようとするとなぜか大きすぎる。

はたと気づいた、ジョイント部のてっぺんから、もしくはジョイント部の端から測らないといけなかったのね(笑)

ということで切り直してサイズを合わせ、再度仮組み。

うん、今度はピッタリ。
ちなみに脚は6本だけどタントの場合シートの高さやクッションの関係で前、中、後で足の長さをかえないと平行になりません。
微調整の繰り返しでなんとか平行に。
と言うのも、助手席は背もたれが前に完全に倒れるんだけど、その際背もたれの裏側と荷室の高さとの間に15cm~20cmくらいの差が出てしまう。

ベニヤに断熱シートを貼ったものは以前から使っていたもの。見事に並行になった。

この部分は可動式にした。色々調節できる。
普段は助手席は倒さず後ろはそのまま荷室として使う。

運転席側の後ろは左手にテーブル。


寝る時は助手席側を倒して並行にし、その上に8cmのエアマットを敷くと完全にベッドになる。
脚の下は土台。

前脚の土台はシートのクッションの上になるので幅広のものを使用。

一応の完成を見た。
ちなみに台の下は収納スペース。



てーことで。
初めてにしちゃ上出来(笑)
ちなみに材料費は全部含めて¥3500程か。
カインズのDIYコーナーを3時間占拠して作りました。
あ、道具類は貸出無料。

それと、
実はこれと同じサイズの枠で脚が少し長いものをもう1つ作る予定。
運転席側後ろにもう1つ棚を作り、エレキとライブウェルを立体的に収納できるようにすれば車中泊も移動も積み込みや片付けももっと楽に済むというわけ。
DIY万歳(笑)
癖になりそう😆