2017.08.3.4.5琵琶湖遠征 | おっさんアングラー哲の釣行記

おっさんアングラー哲の釣行記

40歳を過ぎてからバス釣りを始めたいい歳したおっさんのバス釣りあれこれ。

6月後半からブログをサボっていました。
理由はただ面倒くさく諸般の事情。
その間特筆すべき釣果があった訳でもなく、正直難しい釣りを展開してしまい我ながら反省点ばかりが目立つ釣りでした。
まぁ釣れなかったわけでもなく、きちんと目標に向けて前身はしていました。

と、まあ前置きはこの辺にして…

今回も水曜の夜に出発、目的地は琵琶湖雄琴港。
到着は4時少し前、まだあたりは真っ暗だったけどナトリウム灯のオレンジの明かりが一箇所点っており、なんとなく雰囲気は良さげ(この時はそう見えた)。
生暖かい風が吹く中、とりあえずスピナべを暗闇の中投げていく。
ふと気付くとどうにもベイトの動きがない。
一旦切り上げ夜明けを待って再度スタートするも生命感もなければバスの姿もない。ギルすら見かけない、前回とどうにも違う。

移動を決断しカネカへ。
2箇所目に入った場所で小さめサイズが乗るも岩場を降りる時に一瞬ラインを緩めてしまい痛恨のフックアウト。

その後はここもノーバイト。
水路側を見て回るも魚影はなく、また移動。

米プラでは堅田の水路から入るもここも魚影と言えばニゴイのみ。

水路から大池に移り、縦ストを流していく。時間はもう8時、そろそろプライムタイムも終わる。

向こう岸が大池の角になり、ここから4m程の水路となり、隣の真珠池に繋がる通り道、斜めに通してみる。

ちょうど真ん中、結構オープンな場所でレベルスピンがひったくられる。
「食った!」
力任せに寄せてネットを取ろうとするもうまく取れない、まさかこんな所で食ってくるとは…
仕方なくf5-510を信頼し抜きあげる。
{2A8B5BBD-5F4F-4F7B-8719-BF30798528A5}

サイズは37cm、幸先いいスタートとなった。
その後琵琶湖大橋を渡り木浜水路を確認、小バスすら浮いてない、所によりアオコ大発生。
さらに下り、狼川へ。
ここも良くない。

再度カネカを確認しに行こうかと思ったところでクリアな水路を発見、一応確認に入るとおや?いるではないか。


大物が2~3確認できた、その中の一本に狙いを絞りドライブクローラーをキャスト。

気づいでよってきたかと思いきや素通り、おやまあ残念。
と、次の瞬間振り向いてそーっと寄ってきた。

しばらく見ていたが躊躇なくパクリ。

向こうを向いたことを確認してフッキング、決まった!

{406B6C55-9826-431D-AF7E-BDF896763072}

サイズアップ39cm。
サイトでこのサイズは久々で気持ちよかった(笑)

その後、カネカ、雄琴港と回るも魚影はなし、ホントおかしいなどうしちまったんだろ?

コメプラまで戻り、水路で小バスと遊んでこの日はストップフイッシング。

翌日も4時に起床、南湖がダメっぽいので倦厭していた彦根へ向かうこととした。
近江母の郷、浜での本湖撃ちは不発、琵琶田川を確認、上まで登ると幾らか水が良くなる。
そこで小バスのスクールを発見、少し流れが早くなる場所で餌待ち待機。
少し遊んで移動を決断。
彦根港へ。
旧港まで上がっていくがいかんせん魚の数が少ない。
いつもついてる場所にもついていない。
旧港を左回りに周り排水口へ。
ここはたしかに沢山いる。

その脇で。
落としたドライブクローラーをいきなりひったくった。
{13EF3692-6FC1-44F0-9B8A-3D949AF2F037}

ジャスト30cm。
さらに移動。


サイトポイントである平田川へ。
しかしここもいるにはいるが数が少ない。
大物も1本確認したがルアーを避けて通る始末。

1度コメプラへ戻り目の前の浜でスピナべでランガン、反応なし。
堅田を回るも不発。
状況が変わることを祈って再度カネカ、しかし大して変わらず小バス数本のみ。

雄琴港、相変わらず魚影なし。

しょぼくれてコメプラへ戻りふて寝(笑
気づくとあたりはもう真っ暗。

で、翌日三日目。
この2日間、めぼしい所はすべてダメだったのでいつもと違う場所を狙うつもりで大津港へ。

到着すると既に先行者。
一級ポイントに入れずランガンすることに。
すると岸壁でいきなりのアタリ、と、これはニャー。

後ろのカメラを携えたベンチのおじさん「毎朝ここ来てるけど連れたの見るのは久しぶりだよ」
俺「鯰ですけどね」
おじさん「鯰かね!尚更珍しい」

よっぽど釣れてないのかここ(笑)

ふとみると一級ポイントが空いていたのですかさず入る。

風は結構な向かい風、ライトリグは効かない。
ドライブシャッドをジグヘッドスイミング。
着底から少し巻いたところで「プルル!」
フッキング決まって上がってきたのは
{403E920D-389A-48BA-AC27-425982B7DB3E}

31cm

その直後風が強くなりスピナべの出番、クリスタルS3/8をひったくって行ったのは結構な引き。

{C429395A-7FED-43CB-8F59-D59BB7A3B54A}

改心の45cm!
少し向こうでやっていた3人組の先行者、3人ともこっちを見て固まってる、そらそうだよな、彼ら全く釣ってないのにこっちはいきなりでかいの、それも二本連発(笑)

40up×1、35up×2を含めて三日目にしてリミットメイク!(30upのみ)。

しかしこれで終わりじゃなかった。

この後三日目の(?)正直と南湖を回るも不発続き、また不貞腐れて昼寝でもするかとコメプラへ戻り途中にふと気になった水路、進んでいくとそれなりに良さげ、よく見ると小バスの姿、これまでで最も濃い。

インレットとオーバーハングが絡むばしょにネコリグを落とすとラインがすぐ横っパシリ。
反射的にフッキング、決まった!

え?でかい!

川幅3mもないような狭い水路、こんな所にこんなのが!!
{47BDB9EB-008B-4D45-A386-1F955B3469FB}

38cm、小バスと戯れる予定が予想外の結果に大喜び(笑)
その後さらに
{38BDA148-C72E-4D83-89A7-98965639952A}

ジャスト30cmを追加。

ここで暑さに負けてストップフイッシング。

今回の釣果は40up1本を含めて合計7本。
南湖がダメな中よく釣ったと思う。

さて、目標としてある年間釣果30up×60本まで、残りカウントダウン6本。

この後は目標達成した場合更に10本上乗せて、年間目標を70本に変更する。

目標は高く設定しなくちゃね(笑)