4年間のアメリカ生活を終えて、
日本に本帰国したきらです。
▶ 詳しいプロフィールはこちら。
アメリカのときも同じですが、
引越し後、子どもに対して
申し訳ないという気持ちになるときが
多々あります。
というのも、引越し準備から始まり、
新生活に慣れることに必死で
私が疲れてしまい、
あまり構ってあげられていません。
長男は昔の友達とたまに出掛けていますが、
次男には、アメリカのように、
すぐに遊べるまだ友達がいません。
↑ アメリカ最後のプレイデート。
親の都合でベストフレンドと引き離され、
暑い日本の夏で外で遊ぶ訳にもいかず
YouTubeとゲーム漬けの日が続くと
罪悪感でいっぱいになります。
本来だったら、親である私が
子どものケアをしなきゃいけないのに
精神的にも体力的にも追いつかない。
アメリカだったら、
毎日、気心知れた友達と遊べていたのに…
何もやることがなければ、いつもの公園や
コミュニティのプールに行けたのに…
学校で劣等感を味わないように、
アメリカ生活4年間で遅れてしまった
日本教育の復習したかかったけど進まず。
夏休みでたくさん時間があったはずなのに、
できていないことだらけ。
とは言え、大きく変わった生活環境で
すぐに同じ調子で動くのは難しい。
引越しでまとまったお金が必要だったので、
毎日出歩くのも無理。
それに、全く何もやってあげていない訳でもない。
疲れているときは、
どうしてもできていないことのほうに
目がいってしまう。
そんなときは、できたことをリストアップ。
実家に帰省し、親戚や古くからの友人たちと
会うことができた。
(花火大会、メロン狩りは行った)
無料でいける図書館にも通ったし、
イオンに行ったり、アウトレットに行ったり、
少しはお出かけもした。
日本で食べたいものリストを作って、
毎日の夕食メニューで出してあげた。
念願のモスバーガーも行けた
次男の日本語キャッチアップで、
小4までの漢字練習、
社会と理科の教科書を読んで一緒に復習。
読書感想文も書いた。
お手伝い強化で、
雑巾がけやお風呂掃除など
アメリカではできていないことを練習。
次男の塾の検討、スイミング教室の申し込み。
長男のアレルギー治療を開始し、
足りなかった予防接種も受けてきた。
あとは溜まってた旅行の写真も整理して
プリントした。
(アルバム作りはまだだけど。)
夏休み、思ったよりも
頑張ってたじゃん、私
子育ては、縁の下の力持ちみたいなもので、
その頑張りは気付いてもらいにくい。
子育てには正解がないし、
誰も褒めてくれないから、
どんどん自信をなくすという悪循環。
でもね、ネガティブな気持ちになっても
何も変わらない。
悪循環は自分で断ち切らないと。
罪悪感はここでおしまい。
できることから徐々に進めていこうと思います。
と、また自分の気持ちの整理に
ブログを使ってしまった(笑)
▼ 今は懐かしい渡米後の様子。