アメリカ生活4年目のバレンタイン。

 

 

日本と違い、アメリカの幼稚園や小学校では

プチギフト交換が恒例の行事となっています。

 

 

子どもだけでは準備ができないので、

必然的に親が用意することになります。

 

 

毎年、わが家では日本っぽいものを準備。

今回はこちらにしてみました。

 

 

マルカイのセールで買ったCaplico。

これ、アメリカキッズに結構人気でして。

 

 

シールに名前を書いて貼れば出来上がり。

今までで、一番楽だった(笑)

 

 

キンダーや低学年は、

グディバッグに詰め合わせる人もいるけど、

学年が上がってくると、

だんだんとお菓子一個だけとかになってきます。

 

 

先生へのギフトはハンドソープにしました。

カードはDollar Treeで購入。

 

 

ミドルスクールの方は、

特に考えていなかったら、

長男くんから

友達にあげたいんだけど…と。

 

 

急きょ、家にあったGodivaを詰め合わせ。

今月のCOSTCOセール品です。

セール品ばかりで、すみません笑い泣き

 

 

折り紙でメッセージカードも作っていました。

 

 

何だかんだで、子どもたちも

アメリカのバレンタイン文化

すっかり染まっている様子。

 

 

日本に帰ったら

「え?男子がチョコもらうの??」

と文化に違いに驚きそう。

 

 

▼ バレンタイン特集バレンタイン

 

 

 

 

 

 

お子さんの渡航準備に!

 

 

幼児~小学生向けの

おうち英語教材を作りました。

 

フォニックスやサイトワードが

学習できるプリント、

そのまま進めるだけの

詳細レッスンプラン付き。

 

英語がついていけるか不安なお子さん

渡航準備にご活用いただいていますウインク

 

 

 

 

駐在妻の全てが分かる!

 

 

海外駐在生活の不安を

丸ごと解消するためのnoteを大公開!

 

駐在生活のメンタルケア

自分らしく働くキャリアプラン

狭い日本人社会の処世術 など

 

30,000字超えのマニュアルです。

 

アメブロでは書けない裏話も、

赤裸々に書いていますにやり

 

 

 

海外生活の必需品を紹介

 

 

 

ブログランキング参加中

応援のクリックをお願いしますラブ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ