最初に。
この記事はNETで拾ったものですが、こうして転載してよいかどうか不明でした。
リンクがちょっとうまくいかない面もあったので、抜粋します。
画像を見てすぐに「野犬の子」さんのシェルターを思い起こしました。
どの国にもある、犬事情。
大切なパートナーだと唱えるヒトも、
吠えたり噛んだり迷惑千万、とばかりに忌み嫌うヒトも、
きっとどの国でも同じなのでしょう。
そんな中、野犬や放浪犬を救おうと八面六臂で立ち向かう方々。
自分を「ティムおばさん」と呼ぶカウィポーン・ヴィニタオパトム(73歳)は、国際女性デーの「SHE cares」キャンペーンの一環として、ハーシーのチョコレートバーのパッケージに登場した最初のタイ人女性です。
ティムおばさんは、タイのバンコクとその周辺の州で野良動物の救助に20年以上献身してきたことで認められており、2000,<>匹以上の犬や猫を積極的に世話しています。

ティムおばさんと息子のアヌンソーンは、夜明けに目を覚まし、自宅で80匹の犬の世話をしてから、10年以上前にサラブリにオープンしたCHSAThaiストレイアニマルシェルターで働きます。ティムおばさんは、女性を中心とした17人のスタッフとともに、毎晩無人地帯を回って野良犬や猿に餌をやっています。

CHSAThaiの月額費用は、個人および個人の寄付者を含む寄付のみで運営されており、約500,000タイバーツ(約14,417米ドル)です。
著作権 2022 - ゴールデンフラミンゴsrls - P.IVA 09876240962
大きく違うのは、
寄付か自費か、です。
保護活動を行う方の中には、寄付は受け取らないと断言する方もいます。
「野犬の子」さんの様に、いずれ会社化したいと思っている方も。
皆様のご寄付で…という文言は、あちこちのサイトでお見掛けします。
良い悪いの話ではありません。
ありようの話です。
活動を行う人の信念、気力、体力、財力、プレゼン能力、それに持続力。
それらの中から、自分が持っているものをフル活用して、
保護活動の方、団体は日々動物を救っているのだと思います。
このタイの方のシェルター(と言っていいかどうか不明ですが)でのわんさんたちの扱いは、
おそらく日本ほど厳しい条件はないのではないかと思います。
登録、ワクチン、病気治療、エトセトラ。
そして改めて、
日本って大変だよなぁと感じます。
救わなきゃ!と思うヒトたちの国なのに、
救うための手立てや後ろ盾の不足、政府の認識や見識の低さが悪目立ちしている国に見えるんです。
タイの方たちにはまた、別の苦労があったりするんだろうとは思いますが、
日本も、問題や不便を少しずつでも取り除いて、
保護しやすくなっていくといいですね。
あ、もちろん、保護が必要ないくらいに動物たちが元気に楽しく、
何より安全に暮らして行ける社会になっていくのが理想。
いやぁ~、今日も掲げるだけでスミマセン💦
ママは語るのが好きなんです。いつもオレにも語りまくってくるんです。
でも右から左です。
え?そうなの?
