記憶を留めるには手で書くと言うのを頑なに信じて、ひたすら昨年の夏くらいから書き取りと言うのをやっております。

最初はブロック体で描いていましたので筆記具にはそんなにこだわりは無かったんですが、これが筆記体で書くようになってからというもの、やはり書きやすいペンが欲しいという事で、あるお方が御使いのエナージェルを真似させて頂きました。


実は自分ではノートの罫線で使い分けておりまして、6ミリの場合はエナージェルインフリー0.7ミリ、7ミリ罫線の場合はエナージェル1.0ミリを使用しております。


個人的には0.7ミリはちょっと細いかな?という感じで、1.0ミリで書き殴るように書いています爆笑



これが実物です。因みに1.0ミリは普通に即記する場合にもお勧めです。

家に長らく電池切れで放置していたカシオのプロトレック、、、四半世紀くらい前の物でしょうか?


昔アウトドアを色々やっていた時はよく使っていたのですが、ベルトが切れて2回ほど適当なベルトに交換したりしたのですが、そのままの状態でした。


なんとなく気分的にまた使ってみたくなり、ベルトを探すと、楽天に良さげなのがありました。



これですね、写真では見た目も良いですが、実物はどうでしょうか?



すげえチャイナ🇨🇳でチープな袋に入ってますてへぺろてへぺろ



開けるとこんな感じ。まあまあな質感ですかね?


工具も付いているのでその点は評価。


電池交換ですが、自分でやると、防水性だの、温度計だの気圧計だの、あれこれあれこれと、殺意あふれる(笑)余計なお節介のコメントを頂けるので、敢えてここでは書きません。

但し、同じ型のプロトレックなら、ググればどなたかの交換方法の書かれたブログが発見出来ると思います。

難しくは無いですが、ショートさせる事を知らないとね、、、



自己責任ですが、電池はこう言うのをお安く買う事が出来ました



装着してみました。

これ実はなかなか通す事が出来ずに相当難儀しました、、、



腕につけてみました爆笑

装着感は悪く無いですね。


傷だらけのローラですが、まあ割と気に入っている時計なので、暫くまた使いたいと思います。

発売された時から飲んでますが、最近本当に愛飲している人増えましたねえウインク


スーパーなんかで、特売すると、これだけごっそり無くなっているなんて事が多々ありました笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き




先日台湾に行った時に、コンビニでついに見かけました‼️

現地生産ではなく、日本で台湾向けに作って輸出しているようで、ちゃんと、原産地岡山県と書かれていました爆笑爆笑爆笑


但しお値段はお高めで、この時のレートやと500円近くになったような、、、



滞在中にどうしても飲みたい時には、選択肢が増えましたウインク

何かよく知りませんが、ある日セブンイレブンにいくと、青春という名のラーメンが棚に置いてあった、、、

おっ!懐かしいな復刻したんか‼️

(当時斉藤由貴の大ファン、、、部屋には斉藤由貴のポスター貼って、青春と言う名のラーメンを常食とし、シャンプーは当然モーニングフレッシュ、カセットテープも当然AXIA爆笑爆笑爆笑


と思ったらどうも様子が違う、、、当時はこんな種類無かったぜ???


ググったらこういう事ねウインク


青春という名のラーメン


しばらくすると、レジ前のゴンドラに値下げで置いてあったので、ものは試しと購入、、、



当時は胸騒ぎチャーシューやったけどなニコニコニコニコニコニコ



パッケージの雰囲気はそのままね



材料は、、、まあええか爆笑爆笑爆笑



ノンフライ麺ラーメンで1分なのね、、、当時は3分だったような

、、、昔から1分のラーメンって、出ては消えてと、決して定番にならないジンクスがあるとか無いとか。

昔読んだ本には、3分待つ事が、心理的に美味しさを引き出すとか何とか、、、知らんけど爆笑



中身はこんな感じですね。デカい謎肉?がごろっと入ってます。



お湯を入れて1分で完成ウインク

お味は、あっさり醤油味で美味しいですね。

昔のと比べるとと言われても、、、昔のは味なんてもう覚えてねえっす笑い泣き笑い泣き笑い泣き


やっぱり、自分らの時代はこれやなラブラブラブ












今回はアマチュア無線のアンテナネタですね。

 

もう買わんとこ、買わんとこと思うのですが、大小含めると年に数本はアンテナを買っている計算になってしまいます(笑)

 

で、ちょっとポイントがどっさりと入ったので、あぶく銭ということで、それを使ってまたアンテナを購入しました。

 

実のところ、144/430に関してはメインはCQオームとナガラのコラボアンテナOHM-2243VBを使っておりましてこれをFT-726に接続して、まあまあ満足していたのですが、アンテナ切り替えでついでにFTM-200Dに接続しており、これが実のところ非常に鬱陶しい。

 

 

 

 

 

 

FTM-200Dはwire-xにて使うことが多いですが(使うというよりは単にromっているだけです)、やはりまともな?アンテナを一本繋いでおきたいということで、GPアンテナにしておこうと、今回購入したのが、コメットのGP-3です。

 

スペックと特徴はこんな感じ(メーカーさんのHPより引用)。

  • 固定用

    144/430MHz デュアルバンドGP (全長 1.78m)

  • 価格

    16,500円 (税込)

  • 周波数・利得

    144MHz:4.5dBi (6/8λ Cフェイズ)
    430MHz:7.2dBi (5/8λ3段)

  • 耐入力

    200W SSB

  • ワイド受信

    100MHz~170MHz,350MHz~470MHz

  • 全長
    質量
    耐風速

    1.78m(ラジアル長:170mm)
    1.16kg
    60m/sec

  • 取付マスト

    30Φ~62Φ 取付金具付

  • SLCシステム

    デュアルバンダー、トリプルバンダーの利得を大幅に向上させるために、
    コメットが独自に開発した先進の機構です。
    空芯型整形エレメント位相システムと燐青銅エレメントを採用すること
    により、従来の位相変換ピーク時のロスを大幅に低減。

 

 

パッケージはこんな感じ。

ライトグリーンのコメット、黄色のダイヤモンドアンテナですね(笑)

 

 

1.16kgなので軽量ですね。

 

取付ですが、基本ベランダ取付なので、取付金具が必要です。

ここから先に関しては、自己責任になりますが、アマチュア無線でこの金具を使ってベランダにアンテナを上げておらる方多いと思います。

 

先日、UVH-9を設置し直した際はマスプロのKBM45Nを使いましたが、

 

 

 

今回はDXアンテナのMV30ZCを購入しました

 

 

 

マストの直径がDXの方が太いので(32φ)アンテナ金具から直接つけるならこちらでよかったのですが、結局1.8Mのポールを繋いだので、どっちでもよかったです(笑)

 

 

アマゾンで購入しましたら、販売店さんからこんな梱包で送られてきました(笑)・・・一瞬キリンの置物か何か頼んだっけ?と・・・

 

 

中身はちゃんとしていまいた(笑)

 

 

右端はすでにアンテナたちに占拠されていたので、左端に設置・・・

 

 

しようと設置し手前のボルトで押さえていたら、角のサイディングの継ぎ目のシリコンが切れてしまった・・・やはり桟が入っていない部分はダメですね。

 

 

という訳でここに変更・・・

 

 

アンテナは組み立て済。同軸ケーブルが細いのは気にしない(笑)

 

 

金具は結構込み入っていますね。しっかりとスパナでボルトナットを締めます。

 

 

ポール(コーナンに売っていたステンレスポール32φ)と接続。同軸はループを作っておきました。

 

 

もはやどえらい事になっております・・・

 

 

下から見上げた写真です。これでは本当にアンテナ屋敷です(笑)