これまで述べてきた、酸・苦・甘・辛・鹹の五味は、陰陽五行説に当てはめて、五臓のそれぞれに対応します。すなわち、肝が弱っているときは身体は酸味(酸っぱいもの)を求め、心が弱っているときは身体は苦味(苦いもの)を求め、脾が弱っているときは身体は甘味(甘いもの)を求め、肺が弱っているときは身体は辛味(辛いもの)を求め、腎が弱っているときは身体は鹹味(しょっぱいもの)を求めます。
古来、中国では「薬食同源」といわれています。
五味(酸苦甘辛鹹)がどの臓腑器官にどんな作用をするかということからも、薬効や食能を見出してきました。薬膳や中華料理のメニューは、この考え方を基本として作られている場合も多く見受けられます。
陰陽五行説では、「相生」「相剋」という関係があります。相剋に注目したとき、一つの味のみを摂りすぎると、別の臓器に悪影響を与えるということも忘れてはなりません。脾が弱っているときは酸味を摂りすぎてはならない、肺が弱っているときには苦味を摂りすぎてはならない、腎が弱っているときには甘味を摂りすぎてはならない、肝が弱っているときには辛味を摂りすぎてはならない、心が弱っているときには鹹味を摂りすぎてはならない・・・。
食事においても、この相生相剋の部分にも注目し、味を組み合わせることが重要になってきます。たとえば、甘味と苦味。塩キャラメルなどはこの組み合わせになるかと思いますが、甘味は脾を高めますが腎を剋します。腎が弱まらないようにしょっぱさを組み合わせることで、相性のいい味が生み出されることになるのです。
美味しい料理はこういった味の組み合わせにも着目することで生み出されます。五味それぞれの作用に則り、バランスよく摂ることが食養で大事なことです。