「辛」味がもつ効能 | 『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

福岡県糸島市『糸島薬局』のスタッフブログです。
糸島薬局は漢方薬や自然薬・OTC薬の取扱い、調剤を行います。
健康に関することや身体づくりのこと、薬局からのお知らせなどお役立ち情報をお届けします!

東洋医学では味の種類について「酸」「苦」「甘」「辛」「鹹」の“五味”があるということをこれまで述べてきています。

 

本日は、個人的には苦手な人と好きな人が極端に分かれると思われる味、辛いものの「辛」の味の持つ効果を述べたいと思います。

 

 

辛い物、「辛」味は、たまったものを発散させる作用や発汗作用、気を巡らせる作用があります。たとえば、辛味の代表的な生薬に「生姜(ショウキョウ)」があるのですが、生姜には散寒解表の効果があります。これはどういうことかというと、寒気を伴うカゼの初期などに用いると、発汗を助け、体表の寒邪を散らす効果を持ちます。

 

ほかに発散作用をもつ生薬として紫蘇、薄荷があげられます。食材ではネギやニンニクなどがあげられます。カゼの初期に食べると良いとされているのは、発散してくれるからなんですね。陳皮、香附子、縮砂などは気を巡らせて消化機能を高めます。

 

ただし、辛味は摂りすぎると(唐辛子などは作用が強いのでわかりやすいと思いますが)汗をかきすぎたり、乾燥の症状が出るなど、作用が強く出すぎて身体の潤いを損なうことにも繋がります。