春は苦味、夏は酢の物、
秋は辛味、冬は脂(あぶら)
と合点して食え
これは
明治時代の医者であり
薬剤師でもあった
食養学の大家である
石塚左玄が書いた
「食物養生法」にある言葉です。
以前
味にもそれぞれ効能があると
ブログにも書きました。
春野菜の特徴でもある
「苦」味について
本日は述べたいと思います。
苦い食材が好きという人は
あまり多くないかもしれませんが
苦味には
体内の病的な熱を冷ます作用
体内の湿を乾かす作用
また
気を下に降ろし
余分なものを瀉する作用
があるとされています。
春には陽気の上昇と共に生じる
肝の高ぶりにともなって
肝に熱がこもって
ほてり、めまい、のぼせ、不眠など
も現れることもあります。
春では
活発になりすぎる陽気を鎮め
冬の間に溜めこんだものを
排泄する事はとても大切です。
春の山菜である
つくし、ワラビ、ウド、竹の子、
ふきのとう、タラの芽など
は苦味の食材です。
したがって
これらの食材は春の
陽気の上昇によるトラブルを
防ぐ力を持っています。
また
冬の間に冬眠をした動物は
春目覚めると
一番に苦味の食材を食べて
お腹に貯まった宿便や
毒を出すそうです。
人間も同様で
冬の間に貯めた腸内の毒素を
苦味の食材を食べて
出す必要があります。
ですから春の苦味の食材は
積極的に摂るとよいでしょう。
また五味の「苦」は
五臓で言う「心」のグループに
属しますので
特に「心」の熱を取ることを
得意にしていると考えます。
「心」は四季で言う
「夏」と同じグループ
夏場には「苦」の
体内の病的な熱を冷ます作用
体内の湿を乾かす作用
を期待して暑気冷ましとしても
より積極的に摂りたい食材
ともいえます。