ここ最近
咳がある、のどの調子が優れない
病院に行っても原因がわからない
といった症状があるようです

前回記事にした PM2.5も
やはり影響があるのではないか
と思います
冬から春は
PM2.5の濃度が高くなる気象条件になりやすい季節です

冬の気圧配置は
「西高東低」
大陸のシベリア寒気団は
下層が寒冷な背の低い高気圧

これが
太平洋側の低気圧に対し
流れ込んでくるために
大陸からの冬の北風が生まれます

そして
その風が大陸の大気も運んでくるので
冬季には
PM2.5も大陸から流れ込んでくることになります

冬型の気圧配置
最近は環境省や各自治体で
PM2.5も観測されており
基準値を超えたときには
注意喚起も発令されます
屋外にいるときは
●PM2.5を大量に吸い込まないように長時間の激しい運動を減らす
●マスクを着用する
PM2.5は非常に微細な粒子のため
N95マスクやDS2マスクといった
目の細かい規格のマスクが有効です
屋内にいるとは
●不必要な外出はできるだけ控える
●換気や窓の開閉を必要最小限にする
といった対策が必要です
