「エコ」プラス「愛情」



赤ちゃんのいるお母さんの間で、布おむつの利用者が増えている。
汚れたら捨てるという手軽な紙おむつが主流のなか、その都度洗
う手間のかかる布おむつが今、なぜ人気なのだろうか。


■赤ちゃんとのスキンシップをより多く図れる


全国に160店舗のチェーンストアを展開するユニー(愛知県稲沢市)
は、キッズ・ベビー専門のEショップ「あぴたきっず」を運営している。
最近の売れ筋は布おむつのようだ。


店舗運営責任者の小林竜男氏によると、布おむつをEショップで扱
い始めたのは3年前だ。口コミで布おむつの良さが広がり、今では
ネットだけで年間5万枚が売れているという。毎年、前年の約3倍の
ペースで増え続けていて、その勢いは止む気配がない。


介護用品・ベビーマタニティー用品メーカーのエンゼル(東京都豊島
区)では、布おむつを30年間製造・販売している。愛知県を中心に販
売している担当者は、
「布おむつは、赤ちゃんとのスキンシップをより多く図ることができる」
と話している。


最近の紙おむつには、強力な吸収体が入っていて、2~3回おしっこ
をしても新しいおむつに取り替えずに済む。


便利だが、布おむつと比べて交換する回数が減る。赤ちゃんはおむ
つを交換してもらう時にお母さんとふれあうことができるが、交換回
数が減ってしまっては得られる愛情も少なくなる、ともいえるのだ。

さらに、紙おむつにはこんなデメリットもあるようだ。


「紙おむつをしている赤ちゃんの方が、おむつ離れに時間がかかる」

布の方が汚れたときに肌に濡れた感覚が伝わりやすく、赤ちゃんは
「濡れた感じ」「不快な感覚」を早く覚えるという。ところが吸収体が
入った紙おむつの場合は伝わりにくく、いつまでたっても赤ちゃんが
おしっこをした感覚を覚えない、という。


担当者によると「布おむつの場合は、2歳までには外せた」という声が
多いが、紙の場合には3歳になってもおむつを取れないこともあるという。


■洗う手間がかかっても赤ちゃんのためにいい



こんな理由から、洗う手間がかかっても赤ちゃんのためには布おむつが
いいと考えるお母さんが増えているようだ。ジャスコやマイカルといった
量販店を中心に卸しているエンゼルでは、07年の販売量は前年に比べ
て2割以上増えたという。「以前は紙おむつ派のお客が多く、店頭で布お
むつの良さを説明しようとしても話を聞いてくれなかった。


最近は足を止めて関心を持ってくれるお客が増えたと売り場担当者から
聞く。お父さんが興味を持って購入するケースもあるようだ」

また、昼間は布おむつ、長時間取り替えられない夜間や外出時には紙
おむつと、使い分けるお母さんも増えているようだ。


洗って繰り返し使える布おむつは、「エコ」で「経済的」という理由で使い
始める人もいる。1枚あたり1000~2000円という価格の布おむつは、数
百円の紙おむつよりも高価格だが、使い続けることを考えると経済的だ
という意見も多い。


また、最近ではカラフルな商品も登場した。布おむつを専門に通信販売
している「布おむつ.jp」では、イギリスやカナダから輸入したものを中心
に取り揃えている。欧米らしい色使いとクマや車といったプリントが、ファ
ッション感覚でエコに取り組む若いお母さんにも「かわいい」と受けてい
るようだ。


担当者によると、取り扱い始めた3年前よりも、この数か月で売り上げは
2~3割増えているという。

  「楽しみながら使ってもらえているようだ」

 オーガニック(有機)コットンを使用したものも人気になっている。

  「慣れてしまえば、布おむつでも楽しく過ごせますよ」
  「おしっこの度換えるのでその都度赤ちゃんを見てやれる。
  スキンシップは十分出来ましたよ。楽しかったです」


運営する投稿サイト「発言小町」には、布おむつ派の「よかった」「楽
しかった」という意見が2008年3月~4月にかけていくつか書き込ま
れている。

活動的な生活は早死に予防


仕事や家事など日常生活の中での身体活動が多い人は、死亡
リスクが低いことが、厚生労働省研究班の大規模疫学調査で分
かった。米国の疫学専門誌に発表した。


余暇にスポーツをする人も、あまりしない人も同じ傾向がみられ、
研究班の井上真奈美国立がんセンター室長は「運動する時間が
ないとあきらめず、生活の中で動く努力をすることで死亡リスクを
低下させられる」としている。



研究班は1995年と98年、全国11地域

の45-74歳の住民を
対象に、身体活動の時間を
(1)肉体労働や激しいスポーツの時間
(2)歩いたり立ったりする時間
(3)座っている時間
(4)睡眠時間-に分けて調査。

約8万3000人(男性約3万9000人、女性約4万4000人)を
2005年末まで追跡した。



この間に、男性3098人、女性1466人が死亡。各身体活動の
時間にそれぞれの運動強度を示す指数をかけて1日の平均的な
「身体活動量」を算出した上で4群に分け、死亡との関連を調べた。

男女とも身体活動量が多いほど死亡率が低く、最も多い群は最も
少ない群に比べ、男性で約3割、女性で約4割リスクが低下して
いた。


死因別では、男性のがんで約2割、男性の心疾患と女性のがんで
約3割の減だった。

身体活動量は、例えば「立って電車通勤2時間、座り仕事9時間」
のケースは少ない方から2番目の群だが、家事や庭いじりをする人
は多い方から2番目の群に入る。

( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚


多量の喫煙や飲酒、特にビールは膵癌(がん)の発症を早め
る可能性のあることが、米サンディエゴで開催された米国消
化器病週間会議(DDW2008)で発表された。


今回の研究で、米ミシガン大学医学部(アナーバー)助教授
のMichelle A. Anderson博士らは、多施設国際患者登録シ
ステムである「膵癌研究レジストリ(Pancreatic Cancer Coll
aborative Registry)」に登録された患者453人を対象に、飲
酒または喫煙の有無、飲酒する場合にはその量と種類を調
べた。被験者は男女ほぼ同数であった。


その結果、喫煙者では膵臓疾患が若齢で発現しやすく、喫
煙量が多いほど発症年齢が低かった。膵癌の平均発症年齢
は70~80歳であるが、1日1箱を40年以上または1日2箱を2
0年以上吸うヘビースモーカーが膵癌を発症する年齢は、非
喫煙者より平均7歳低かった。


飲酒者では、1日3杯以上の飲酒をするヘビードリンカーは飲
まない人より10歳低かった。


ビール、ワイン、蒸留酒を比べると、ビールによる膵癌の発症
年齢の低下が最も大きかった。ただし、ビール飲酒者と非ビ
ール飲酒者を比べた場合には有意差がみられたものの、他
の変数を調整後は、その差はみられなくなったという。喫煙は、
膵癌の既知の危険因子(リスクファクター)であるが、Anders
on氏は、大量のアルコール摂取は慢性的な炎症性変化をも
たらし、これも癌に関連すると述べている。


なお、慢性的な喫煙と飲酒両方がある場合でも、膵臓のリス
クに及ぼす影響は、いずれか単独の場合より大きくはなかっ
たという。


米国癌協会(ACS)によれば、米国で今年(2008年)、約3万
8,000人が膵癌と診断され、約3万4,000人が死亡すると予測
されている。


膵癌は初期に無症状であるため、進行してから検出されるこ
とが多く、治療効果はおもわしくない。ステージIで検出された
としても見通しは暗く、5年生存率は33%程度である。


膵癌の早期発見は、特に家族歴があるなど、高リスクの人で
重要と考えられる。早期検出方法については多数の研究が
行われており、血液検査での腫瘍マーカー検出と超音波内
視鏡検査を併用する、診察時に超音波検査を行う、超音波内
視鏡検査と内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)を併用す
る、ことなどが有用という研究結果も示されている。

歯周病、がんのリスクが高まる可能性


歯周病によりがんのリスクが高まる可能性があるとの研究結果
が明らかになった。インペリアル・カレッジ・ロンドンのドミニク・ミ
ショー博士らが専門誌に発表した。


歯周病歴のある男性医療専門家を対象にした長期研究で、がん
を患う可能性が全体的に14%高いことが判明した。論文では「喫
煙その他のリスク要因を考慮した上でも、歯周病は肺や腎臓、す
い臓、血液のがんのリスク増大と大きな関連性があった」としてい
る。


これまでの研究では、歯周病で心臓病や糖尿病の発生リスクが
高まる可能性が示されていた。

4社とも糖質ゼロ商品好調



ビール類売り場に糖質ゼロをうたう発泡酒がずらりと並ぶ。メタ
ボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策で特定健診・保健
指導が始まった今春、ビールメーカー4社の新商品が出そろっ
た。発泡酒の出荷量のほぼ半分を糖質カット商品が占める勢い
で、健康志向の追い風を受け定番化しそうだ。


低カロリーの「機能系」「健康系」と呼ばれるビール類は90年代
以降、繰り返し発売されてきた。だが、アルコール度数や味わ
いが「軽い」などの理由で消費は伸び悩み、定着しなかった。


01年にサントリーがカロリー50%カットの発泡酒「ダイエット生」
を発売したころから、健康系の人気がじわり上昇。04年に第3の
ビールが誕生し、価格面での魅力が低下した発泡酒では、健康
志向の付加価値がある商品に人気が集まるようになった。


昨年、アサヒビールが業界初の糖質ゼロの「スタイルフリー」(発
泡酒)を発売すると、当初計画の1.4倍の830万ケース(大瓶
20本換算)を売り上げた。


キリンビールも今年2月に糖質ゼロ発泡酒「麒麟ZERO(キリンゼ
ロ)」を発売。アルコール分3%の軽さが特徴で、「水代わりに飲め
る軽い飲み口が好評」(広報担当者)。年間計画を1.5倍の600
万ケースに上方修正した。


3月には、サントリーが発泡酒「ゼロナマ」を、サッポロビールは「軽
さだけでなく味にこだわる」ことを強調して糖質カットビール「ビアフ
ァイン」を発売。


今年1~3月の発泡酒出荷量に占める糖質カット商品の割合は4
6.5%に達した。さらに4月にもサッポロは糖質ゼロ発泡酒「ビバ
ライフ」を投入している。


メーカーには「5月の企業の健康診断で需要が増えるのでは」との
計算もあるが、「目新しさで売れているだけで、一気に膨らんだ市
場自体がメタボ状態。勝ち残れるのは一部」と冷静な声も聞かれる。