京都の修学院離宮で2013年の紅葉を楽しんできました |   kinuzabuの日々・・・

  kinuzabuの日々・・・

      徒然なるままに日々のこと、考えていることを書き連ねる

修学院離宮に参観に行ってきました。

修学院離宮とは、京都の北東部の山の斜面にある離宮です。京都御所、桂離宮、仙洞御所とともに宮内庁が管理していて、参観するには宮内庁に申し込んで参観許可証をゲットする必要があります。

実は、去年も参観許可証をゲットしましたが、雨で・・・悲しかったです。それでも、去年の秋一番の色づきの紅葉を楽しみました。今年は何としても晴れで、と思っていたら、見事に晴れてくれました。


朝一の9:00頃の待合所の前の紅葉。光線が斜めになってます。

  kinuzabuの日々・・・


ガイドさんについて1時間半のコースを歩きます。後ろに皇宮警察のおっちゃんもいます。

下離宮、中離宮、上離宮の順番で見学します。まずは下離宮。

  kinuzabuの日々・・・

  kinuzabuの日々・・・


次は中離宮。田んぼの中の道を歩いていきます。この日は中離宮にタクシーがいてちょっとびっくり。中離宮の表門です。門の向こうに紅葉が一杯。

  kinuzabuの日々・・・


中は石段があって、登っていくと、紅葉だらけ。

  kinuzabuの日々・・・

  kinuzabuの日々・・・


そして上離宮。登る道はこんな感じ。
 
  kinuzabuの日々・・・


坂を登って、御成門があります。

  kinuzabuの日々・・・


門をくぐると、生垣の先に。

  kinuzabuの日々・・・


階段を登りきると、上離宮の隣雲亭です。ここから広大な浴龍池を見下ろします。ここが最大の見どころ。

  kinuzabuの日々・・・


庭園を上から見て、浴龍池の周りを歩きます。紅葉が一杯。

  kinuzabuの日々・・・

  kinuzabuの日々・・・

  kinuzabuの日々・・・


池の水に紅葉の木が写ってとてもきれい。背景の山も自然が残ってきもちいい。

  kinuzabuの日々・・・


ということで、今年は晴れの修学院離宮を参観して楽しむことができました。色づきこそ昨年の方がよかったですが、やっぱり晴れ。青空最高!秋の最盛期の紅葉を別世界で楽しめました。

夏は坂道を登るのが大変そうですが、秋はすばらしいですね。来年も参観許可証のゲットに励むことになりそうです。