”経済学という人類にとっての災厄” | よくいうかいえ ( Cahier)

よくいうかいえ ( Cahier)

古布リメイク作家のつれづれ日記

今朝の三橋貴明氏のブログから一部抜粋

 

経済学という人類にとっての災厄

 

 やはり「肝」は貨幣論で、第一次補正予算で政府が国債を発行し、国民の銀行預金が一人当たり10万円増えた。この10万円は「どこから調達されたのか?」といえば、単に政府が国債を発行し、各銀行に振込指示をしただけです。


 つまりは、政府というか政治家の「貨幣を増やす」という決断が、国民一人当たり10万円の貨幣を増やしたわけです。

政府は「決断」のみで貨幣の発行が可能なのです。


 もちろん、政府が国債を発行すると、貨幣(日銀当座預金)が資産としてBSに計上されますが、すぐに支出(振込指示)されるため、銀行との決済で日銀当座預金は消滅します(厳密には、銀行に戻ります)。


 政府が国債を発行し、支出をする。結果的に増えた政府の純負債が、まさに「政府が発行した貨幣の履歴」なのでございます。(※上のグラフ)


 上記の「貨幣論」「財政のプロセス」は、落ち着いて考えてみれば、誰にでも理解できる。ところが、経済学者たちは完全に勘違いしたまま学問を発展させてしまった。
 

 MMTを除く経済学の多くは、人類にとって災厄です。
 

 正しい貨幣観を国民や政治家が共有し、「正しい財政政策」で日本国を守れるのか。時間との勝負になってきました。

 

★クリックして全文を読んで下さい。