おはようございます!筋トレ基礎の川崎です!
 

 

今回は「関節の種類」について話していきたいと思います。

普段僕はトレーニングの話をしていますが、トレーニングに限らず「動く」ということは関節が動いていることになります。

関節にはすごく自由度が高い関節から自由度がそこまで高くない関節もあります。

これがある程度わかっていないとトレーニングによる怪我をさせてしまいますのでぜひこの辺りを抑えてトレーニングに生かしてもらえればと思います!

 

 

今回はまずどんな関節があるのか?というざっくりした概要を話していきます!

 

 

関節の種類 

 

まず一覧を最初に紹介してしまいます!

 

 

1軸性蝶番関節:腕尺関節、指節間関節

          らせん関節:距腿関節

                        車軸関節:橈尺関節、環軸関節

 

2軸性楕円関節(顆状関節):膝関節、橈骨手根関節、中手指節関節

                        鞍関節:母趾手根中手関節、

 

多軸性臼状関節:股関節

                         球関節:肩関節(肩甲上腕関節)

                        平面関節:椎間関節、足根間関節

                        半関節:仙腸関節、脛腓関節

 

 

 

このような形になっています!参考書によっては多少変わってくるところもあるかもしれませんが、大方このようになっているかと思います。

1軸性というのは1方向しか動かないこと。2軸性というのは2方向、多軸性は多方向に回転する関節のことです。

 

 

たとえば僕が投稿したことのある「プレスダウンは間違いがめちゃ多い??」というのがありますが、肘関節を構成する腕尺関節は1軸性の関節のところにありますよね!なので屈曲伸展の1方向にしか動きません。

なので肘を張ったところで肘の動く方向は変わらないから外側をターゲットにするということはできないわけです。

 

 

 

 

あとはダンベルフライなどでも横から見た時に前腕が地面に対して垂直でないと怪我の原因になることがこのあたりからもわかると思います!

 

 

少しこの辺りの注目すべき関節を次回以降も紹介していきたいと思います!

今回は以上です!!

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は以上になります!

参考になったり面白いと思ったら「いいね👍」をお願いいたします!🙇‍♂️

質問や疑問などございましたらいつでもこちらか、インスタのdmからご連絡いただければと思います😊

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・Instagram→https://www.instagram.com/kintorekiso/

 

・人気記事

 

 

 

 

・動画発売『なんとなくのトレーニングの卒業』詳細