滋賀県目指して ほな行こCar! | アジアの片隅で

アジアの片隅で

インディーズのアーティスト(ミュージシャン)さんのライブレポを中心に、好きなことを書いています。
まあ自己満足ブログやけど(笑)

こんばんはー♪♪v(⌒o⌒)v♪♪

 

 

昨日は大津市にある石山寺に行ってきました。

 

行き方は3ルート。

京滋バイパスから行くルート,京都市に入りR1を行くルート,宇治川ラインから行くルートです。

 

宇治川ラインから行くルートを段取りしてもらいました(笑)

 

宇治川沿いからの瀬田川沿いを走って石山寺に到着しました。

 

実は奈良市に行ってみたいお寺があったのですが、そのお寺にはオリジナルの御朱印帳がありません。

今まで使っていた御朱印帳は前回行った三室戸寺で一杯になってしまい、新しい御朱印帳を入手する必要がありました。

 

 

車を降りて重要文化財に指定されている東大門から境内に入ります。

 

東大門

 

石山寺は747年に創建されたお寺で、紫式部が源氏物語を石山寺参籠中に起筆したとされています。

 

真っすぐ進んで行くと入山受付があります。

 

 

入山料を払って真っすぐ進み、右側にある階段を上がって行きます。

 

階段を上がると、右側に観音堂と毘沙門堂があります。

 

観音堂

 

毘沙門堂

 

右奥には重要文化財に指定されている御影堂があります。

 

御影堂

 

左側には蓮如堂があり、奥には本堂があります。

蓮如堂は重要文化財に、本堂は国宝に指定されています。

 

蓮如堂

 

本堂

 

本堂

 

本堂を出て左手に上がって行くと重要文化財に指定されている三十八所権現社があります。

 

三十八所権現社

 

更に進んで行くと、重要文化財に指定されている経蔵があります。

 

経蔵

 

その奥手には重要文化財に指定されている鐘楼があります。

 

鐘楼

 

左手にある階段を上がっていくと石山寺のシンボルでもある多宝塔があります。

 

多宝塔

 

この多宝塔は国宝に指定されており、年代の明らかなものとしては日本最古の物です。

 

こちらは多宝塔がある場所から見上げた心経堂です。

 

心経堂

 

山道を進んで行くと光堂があります。

 

光堂

 

この光堂は鎌倉時代に存在していた物を復元したもので、本堂と同じ構造になっています。

 

山道を下りていくと紫式部の像があります。

 

紫式部像

 

ここからはずっと下りで、再び本堂の前にやってきました。

 

こちらは本堂の前にある天然記念物の硅灰岩と多宝塔です。

 

硅灰岩と多宝塔

 

帰路の案内がある山道を下っていくと大黒天があります。

 

大黒天

 

大黒天

 

東大門をくぐり駐車場へ。

 

 

瀬田川沿いから湖岸沿いの道を走って浜大津へ。

R161からR1で京都市経由で帰りました。

 

 

 

 

石山寺観光駐車場の横の石山寺プリンのお店があったので買って帰りました。