お客様の負担が少なく、短時間で結果が出せる調整方法あります✨ | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

70年超の歴史ある整体 身体均整法 を学ぶ

8月から学園説明会始まります

 

東京校 2022年開講 土日クラス☀️
 
【運動系の原理(1)】 の講義の様子です音符

 

講師は 理学療法士身体均整師
小室 知貴(こむろ ともき)先生

 

 

小室先生は、理学療法士の仕事をされながら身体均整法学園の夜間クラスに通われて、身体均整師になられた先生。

 

「講義の内容でも、お客様の症状でも、何でも質問してくださいびっくりマーク とおっしゃって下さる、頼もしい先生です爆笑

 

「運動系」ってなんのこと?

身体均整法でいう 「運動系」 は、身体運動にかかわる 骨格、皮膚、筋肉、神経の総称です。

解剖学的には「運動器」という用語に該当します。

 

医学的には原因が分からない症状(不定愁訴や痛み)に対して、運動系の観点から調整することができるのが、身体均整法です。

 

「運動系の原理」 の講義では、

身体均整法の原理原則、解剖生理学や運動学の基本を学びます。

 

 

骨:名前を覚えると愛着がわく音符

みなさんは手の骨について考えたことありますか?

 

 

片手 パー だけで、27個 もの骨がありますびっくりびっくりマーク

 

そのうち、手首には 8個 の骨(手根骨)があり、それぞれ名前がついています。語呂合わせによる覚え方を教わりました。

 
成人は、206個 くらい骨があります。
骨も名前を覚えると愛着がわきます乙女のトキメキ

 

 

骨に親しむのに、名前を覚えるほか、
骨模型で確認したり、

 

 

自分のからだを触って確かめてみたり、します。

 

 

 

骨模型をよーく観察すると、筋肉の付着部はでっぱっていたり、ざらざらしていたり。
それらにも「棘」や「粗面」など、名前がついているのです。

 

 

 

だいぶ骨に愛着が湧いてきたのではないでしょうかラブラブ
 
 

上達のために電球

小室先生は、骨模型の上に布団をかけて人のからだに見立てて触る修行をされたそうですガーン

 
 

関節:どのくらい動けば正常??

骨に親しんだ後は、関節の確認です。

骨と骨がつながっている部分である関節は、骨の形によって動く範囲が変わります

 

そして、関節の "動き"(運動) にも名前がついていますびっくり

屈曲伸展外転内転外旋内旋

実際に動かしながら覚えましょうランニング

 

 

関節はどのくらい動けば正常なのか?最初は分からないですよね。

そんな時は、左右の動きの差 で確認します。

 

たくさん人を触って慣れてくると、普通だったらここまで動く、というのが手の感覚で分かるようになりますOK

 

 

骨盤の "動き" は、「開く」、「閉じる」と表現することがありますが、

  開く ≒ 後傾
  閉じる ≒ 前傾

です。
 
 

関節を調整してみよう

指の付け根の関節を動かしてみます。

 

 ① 指を押し込んで回したとき

 ② 指を引っ張って回したとき

 

どちらが指の動きが軽くなるでしょう?

 

 

① 押し込んで回したとき、ですグッ

 

押し込んで回すことにより、骨と骨の間にあり潤滑油の働きをする「滑液(かつえき)」が増えるため、動きが軽くなります。

 

 

② の引っ張る操作は、骨のずれを調整するときに使います。

 

 

関節の骨と骨が一番近づいた状態を、均整用語で「最密位(さいみつい)」と言います。医療用語のクローズパックポジション(CPP)のことです。

最密位は、靱帯が緩み関節を操作しやすい状態なので、調整でよく使います!

 

 

次は、足の関節の動きを膝の関節を使って調整する方法です。

 

 

動きの悪い足首側の腓骨頭を5回くらい叩くと、足首の動きが良くなります。

 

 

動きの悪い場所を直接調整するのではなく、離れた関節を調整して動きを改善させる。関節は連動して動くのですね!

 

 

 

関節面もよ~く見てみましょう。

 


頸椎:ちょっと傾斜がついている。回旋しやすい。

 

 

胸椎:肋骨がついている。回旋しにくい。

 

 

腰椎:縦の瓦が重なっているイメージ。回旋しにくい。

 

 

腰椎は回旋しにくい構造なのですが、動きすぎて痛みが出ることがあります注意

 

 

均整法は亀井先生の愛の塊飛び出すハート

身体均整法の創始者である、

亀井 進(かめい すすむ)先生

残念ながら、1975年にお亡くなりになっています。

 

亀井先生は、誰にでもできるように、結果が出せるように身体均整法を考案してくださいました。亀井先生の愛です飛び出すハート

 

1側、2側、3側、4側

背中側の場所を示す、均整法独自の表現です。親指幅を目安に、調整位置が分かるようになっています。

(写真は1側~4側の場所を人差し指で示したもの)

 
足は開く角度を変えると、第1腰椎、第2腰椎…それぞれの腰椎に調整の刺激が届きやすい角度が作れます。
 

第3腰椎に刺激が届きやすい角度を作って、足首回し。

からだのねじれを調整できます。

 

 

刺激が届きやすい 角度・張力・間・量度 で調整をして、

施術時間を短くしましょう乙女のトキメキ

お客様の負担が少なく短時間で結果が出せるので利益が高くなります。いいことづくめですねニヤリ

 

 

姿勢は横からもチェック✅

からだを側面からみると、頭が前に倒れている、肩が丸まっている、腰が後ろに曲がっている…姿勢がどのようになっているかが分かります。

 

練習のために、シールを目安となる場所に貼って確認✅

 

 

第 9 胸椎の動きを調整すると、呼吸がしやすくなって、横から見た姿勢も改善しますウインク

 

 

 

タオル一枚で座った姿勢が安定します!

ここまで読んでくださった方!ありがとうございます。
最後にすぐにできる姿勢の調整法をお伝えしますニコ

 

まずは、お手元にフェイスタオルを一枚ご準備ください。

 

折りたたんだフェイスタオルを椅子の上に置き、その上に座ります。

お尻をぐりぐり動かして、坐骨結節に体重が乗るようにすると、姿勢が安定しますクローバー

 

繰り返すとタオルを敷かなくても、タオルがあるような感覚になりますよキラキラ
 

身体均整法の大切な原理がギュ~ッと詰まった講義でしたおーっ!

 

 

東京校は3クラスが開講中


● 2021年開講 土日クラス(第1・3土曜日と翌日曜日)

● 2022年開講 土日クラス(第2・4土曜日と翌日曜日)

● 2022年開講 平日夜間クラス(月、火、木、金の夜)
 

20234月開講予定
◆東京校説明会◆

 
日程 2022年 8/6(土)、9/3(土)、11/5(土)、12/3(土)
   2023年 1/7(土)、2/4(土)、3/4(土)
時間 10:00~12:00
(調整体験により延長することがあります。)
*希望者は 13:30~15:00 の講義を見学いただけます。
会場 身体均整法学園 東京校
   東京都豊島区巣鴨2丁目11番5 第一巣鴨ビル5階
 
身体均整法学園 Facebook 身体均整法学園 Twitter 身体均整法学園 Instagram 
 
2022A 助講師 久留ピンクドーナツコーヒー
 

身体均整法学園は
受講生を募集中!!

資料請求
説明会
 
手技の奥義を体系的に学べる整体学校
 
全国にあるあなたのための身体均整院
 
☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)