自分だったらどう思う? | 木の実のブログ

木の実のブログ

糸島市、福岡市、北九州市で、就労移行支援、就労継続B型、就労継続支援A型、グループホーム、相談支援、生活困窮者支援を行っています。

なぜラグビーは地上波で放映しないのでしょうか?見たい!!!

はい。ニワカファンです。

どうも管理者三善です。

今日は真面目ですよ!!

皆さんも意地悪をしてしまったり、他者を傷つけたり、トラブルになった時に一度は言われたことあるであろう、助言!

「そんな事言って(やって)自分がされたらどう思うか?考えてみて!」


私もすんごい言われてました〜。


{231D6E1C-34A2-45D3-AA83-85B7CDF75A36}




この「自分だったらどう思う」は、①他者がどう思っているか?をイメージできる事②自分が言ったことが、他者にとってダメージを与える言葉だったり、行動が他者にとって嫌なことである事を分かった上であえて行っている。と言う2つの条件が、重なったとき響く助言です。


①がイメージできないと、そもそも自分に置き換える事は不可能です。


②が全く他者に対するダメージを与える動機ではない場合、自分に置き換えてもノーダメージですので、「自分に置き換えたけど何???」ってなっちゃいます。


アスペルガー症候群という症状の方は、この助言はあまり効果を発揮しません。(経験上)




アスペルガー症候群の方は、対人関係に困難さを感じる方が多いです。




暗黙の了解(言われなくても分かるよね)曖昧な指示などを理解する事が苦手だったりします。


イメージがしづらいんです。


イメージがしづらいので、皮肉などの理解は困難です。


回りくどくなってしまいましたが、皮肉の理解が困難な方が皮肉を言う事は可能でしょうか?



イメージのしづらさを抱えている人が、他者がどう思っているかイメージ出来るでしょうか?


皆さんの周りや、支援を行っている利用者の方に、「もう!自分だったらどう思うか?考えてよね!!!」っておもわず言いたくなる人居ませんか?



そんな時は、「今の言い方だと、伝わらないので、⚪︎⚪︎という言い方をしてくれると分かりやすいし、嫌な気持ちはしないよ!」と具体的に心に余裕を持って言ってみてください。



全ての方にあてはまらないと思いますが、「自分だったらどう思う?」よりも上手く行くかもしれませんね^ - ^



※あくまでも、私の経験の上のお話です。



長文でしたが、見ていただきありがとうございます😊