前回は、

きのこの脚の下に「つぼ」がついていると、99%毒キノコ

だというお話をしました。



 
下についているのが「つぼ」。これは猛毒の「ドクツルタケ」



そして、

この「つぼ」がついているきのこで、

例外中の例外とも言えるきのこが「タマゴタケ(食)」。


ほぼ、どの図鑑を見ても、

おいしい

とされているきのこです。


 
 卵のような「つぼ」から頭を出した「タマゴタケ」
 


 
「つぼ」は隠れて見えませんが、これが成長した「タマゴタケ」



きのこを食べる場合、

最も注意しなければならないのが、

似ている毒キノコの存在。


この「タマゴタケ(食)」の場合、

似ているとされる毒キノコは、

「ベニテングタケ」。


まずは、

2枚の写真を見てみて下さい。


 
「ベニテングタケ(毒)」



 
「ベニテングタケ(毒)」



でもこれ、似てると思いますか?



「タマゴタケ(食)」と「ベニテングタケ(毒)」の写真を2枚並べてみます。


まずは「タマゴタケ(食)」


 



続いて、「ベニテングタケ(毒)」

 



どこからどう見ても似ていませんね。


似ているのは、赤いカサの色くらいです。



「ベニテングタケ(毒)」には、

赤いカサに白いイボイボがついています。



脚(柄)の色も違います。


「タマゴタケ(食)」は黄色


「ベニテングタケ(毒)」はです。



ただし・・・。


ごくまれに、

白いイボイボがついていない「ベニテングタケ(毒)」があります。


その写真がこちら。


 
カサに白いイボイボがない「ベニテングタケ(毒)」


こうなると、

少しだけまぎらわしいかもしれませんね。



もう一度、

「タマゴタケ(食)」の写真と見比べてみましょう。



 
「タマゴタケ(食)」


でも、

やはり脚(柄)の色の違いでわかりますね。



まとめると、


カサの白いイボイボがなくて、

脚(柄)の色が黄色ければ、「タマゴタケ(食)」


カサの白いイボイボがあって、

脚(柄)の色が白ければ、「ベニテングタケ(毒)」



これで十分に見分けられます。



ただ、一つだけ注意


「タマゴタケ(食)」は、

猛毒キノコが多い「テングタケ科」に属するきのこなので、

特徴がはっきり出ていない「タマゴタケ」は絶対に食べないことです。


例えば、

「タマゴタケ(食)」は、真っ赤な色のカサが特徴ですが、

中には、カサの色が黄色いタイプもあります。


こういうものは、

たとえ他の特徴が全部一致していたとしても、


絶対に食べない


ことが大切です。




このように、

おいしいきのこと、

それと似ている毒キノコの特徴を徹底的におさえる。


これで、

きのこは怖くなくなります。





人気ブログランキングへ

 前回は、


1本食べたらあの世行きという猛毒キノコ「ドクツルタケ」


のお話をしました。



今回は、

天然きのことは一生縁のない人でも、

知っておいてほしい話です。




 
これが「ドクツルタケ(猛毒)」


このきのこの型をよく見て下さい。



実はこれ、

典型的な毒キノコの型なんです。



以下は、別角度の写真です。


 


きのこの脚の上部には、スカートのようなひらひらが、


脚の下部は、モサッとしたもので覆われていますね。



正式には、


上部のひらひらを「つば」


下部のモサッとしたものを「つぼ」


と言います。



「つぼ」は、置物の壺と同じような形なのでイメージしやすいですね。


この「つぼ」の中に、きのこの脚がすっぽりと入っている


というイメージです。




そして、

この「つば」「つぼ」を両方持っているきのこは、

「テングタケ科」という種類に分類され、


99%が毒キノコ


なんです。



唯一と言ってもいい例外が、

前回も写真で出した「タマゴタケ」です。


 
おいしいタマゴタケ(食)



これだと特徴がわかりにくいので別写真を載せます。


脚(柄)の下部に、白い「つぼ」がついていますね。



ただ、

ひらひらの「つば」は、この写真のタマゴタケにはついていません。


雨や時間の経過によって、

なくなりやすい

からです。


猛毒のドクツルタケにも、ついていないことがあります。



 
 つばが消失した「ドクツルタケ」



ですが、

「つぼ」があれば、それだけで「テングタケ科」という判断ができます。


「つぼ」が危ないんです。




下についているのが「つぼ」




つまり、

99%毒キノコが確定

ということです。



厳密には、

「タマゴタケ」以外にも、

「テングタケ科」で食べられるきのこはあります。



ですが、

他の猛毒キノコと類似しているため、

リスクがあまりにも高く、



見分けて食べるメリットは全くありません。




繰り返しになりますが、

きのこの脚(柄)の下に「つぼ」があったら、

「タマゴタケ」以外は食べてはいけません。




 
「つぼ」から頭を出す前の「ドクツルタケ(猛毒)」



 
「つぼ」から頭を出した「ドクツルタケ(猛毒)」



「ドクツルタケ」をはじめ、


猛毒キノコ御三家


と呼ばれる「シロタマゴテングタケ」、「タマゴテングタケ」は、


3つとも「テングタケ科」。



つまり、「つぼ」があります。



「つぼ」があるキノコを避けるだけで、

大半の致命的な(命に関わる)毒キノコの誤食は防げます。



次回は、

この「テングタケ科」で唯一食べてもOKと言える「タマゴタケ」と

似ている毒キノコとその見分け方についてお話します。




人気ブログランキングへ


きのこには、

とんでもない迷信が数多くあります。


そのうちの一つが、


派手な色のきのこは毒キノコ

地味な色のきのこは食べられる



というものです。



このブログを見てくださってる方なら、

これは大ウソだということがおわかりになると思います。



ただ、

この迷信を知らなかったとしても、


派手な色=毒っぽい

地味な色=食べられるっぽい



というイメージは持ちやすいようです。



試しに、

私の両親に以下の2枚の写真を見てもらい、

毒キノコっぽいか

食べられそうか

をイメージで答えてもらいました。



ちなみに、

私の両親はきのこの知識は全くありません。


まず、1枚目。

 


これはもう、

派手な色のきのこの代表選手ですね。



続いて、2枚目。

 


これを地味な色というのかわかりませんが、

派手な色の対極にあることは間違いないでしょう。



結果は、

二人とも、


上の赤い色のきのこは毒っぽい


下の白い色のきのこは食べられそう



と答えました。



それはそうでしょうね^^;



きのこの知識が全くなかったら、

僕もそう思うでしょう。



ちなみに、

上の赤いきのこは、「タマゴタケ(食)」です。


ほぼどの図鑑を見ても、


おいしいきのこ


に分類されています。



下の白いきのこは、「ドクツルタケ(猛毒)」です。


これは、別名で、


「死の天使」


とも呼ばれる、世にも恐ろしい毒キノコ



1本食べれば、


確実にあの世行き


と言われています。




派手な色のきのこは毒キノコ

地味な色のきのこは食べられる



というのが、


悪逆非道のとんでもない迷信(怒)



だということがおわかりになったでしょうか^^



次回も、

この猛毒きのこに関連したお話をしようと思います。




人気ブログランキングへ

 2日目前半は、

山は地面が乾いていて、午前中は思ったほどの量のきのこが採れなかった

というお話をしました。





昼食休憩の後、

人数を絞って、午後のきのこ狩りへ。



今度は場所を変え、

グネグネの山道を約1時間、車で移動する。



先ほどまで二日酔いはかなり回復していたが、

またしても再発。


しかも、

去年も採れた実績のあるポイントに移動したにもかかわらず、

収穫は全くのゼロ。



さらにここからまた約1時間かけて別の山に移動。

今度も実績のあるポイント。



ところが・・・。

なんと、ここでも収穫ゼロ。



結局、

午後の収穫はまさかのゼロに終わる。



帰りにさっと温泉に入り、コテージに戻る。


 


ここからが一仕事。


夜の宴会が始まるまでに、

あとたったの1時間半で10数名分のきのこ汁を作らなければならない。



まずは、きのこを塩水につけておく。


 


天然きのこは、

きれいに洗って、実際に食べられるものを選別するのが大変。



採った時は食べられそうでも、

きのこを切ってみると傷んでたりするため。


それに、

新鮮じゃないものは、食べてもあまりおいしくない。




 
選別後のきのこ


洗う作業は完全にお任せして、

きのこを切って選別する作業に専念した。





結局、

採ったきのこの半分以上は捨てた。


「せっかく採ってきたんだから」


と妙な仏心は出さない方がいい。


それで、誰かがお腹を壊したら元も子もない。


今回は、2~3歳の子どもだって二人いるから。



だから、

選別する時は一切の私情をはさまず、


心を鬼にして、

本当に新鮮なものだけを選び取って食べる



これが、

安全でおいしいきのこ料理を楽しむコツだと思う。




 
今回は昆布でダシをとった



新鮮なきのこがたくさん採れれば、

天然きのこのダシだけでも十分だと思っている。


けど、

今回は十分な量が採れなかったし、

何より、

失敗ができない^^;


天然きのこだけで勝負する度胸はなかった(笑)


 
完成。具は、油揚げ、長ネギ、白菜、豚肉



油揚げがやたら目立っている(笑)


味付けは、酒とつゆの素がメイン。



なんとか、

宴会が始まるまでに間に合わせることができた。



肝心の味の方は、


去年よりもおいしい


と皆さんから言ってもらえた。



去年のは失敗したから(笑)、

確かに去年のよりはマシだと思う・・・。



でも、

今回は味付けがやや濃くなってしまった。


10数人分となると、

具の量のバランスや味付けがよくわからなくなる。



宴会では、

二日酔いによる肝臓へのダメージが残っていて、

ほどほどにしか飲めなかった。



でも、

各ご家族が分担して作ってくださった、

どれも本当においしい料理と、

厳選されたビール、日本酒、ウイスキー、

などのお酒が用意されていて、

とても楽しいひと時だった。



翌日は、もう帰るだけ。



心配された台風も当初より動きが遅く、

夕方頃に都内の家に着くまで、

全く支障なしでした^^




人気ブログランキングへ

1日目は、

軽く飲むだけのつもりが、思ったより深酒をしてしまった



というお話をしました。




そして、2日目の朝・・・。



 
泊まったコテージ



目が覚めて起き上がる。


「少し頭痛いけど、二日酔いは大丈夫そうだ」


ホッと胸をなでおろす。

ご飯をおかわりするくらいの食欲もあった。



ところが、

時間を追うごとに、どんどん気持ち悪くなってきた。



これは、たまにあるパターン。


起きた時は大したことなくても、

時間を追うごとに二日酔いの症状が出てくる。



試練はここからだった。



コテージから車で1時間以上、

きのこ山までのグネグネの山道に耐えなければならない。



途中、

運転していた後輩に何を話しかけられても、


「うーん・・・。」


という生返事。



この後輩とは、

大学の頃からもう15年くらいの付き合いになる。



なので、

僕がギリギリの状態であることをすぐに察してくれて、

それ以降は何も話しかけてこなかった(笑)



現地に到着しても、

そう簡単には回復しない。



しかし、立場上、

夜のきのこ汁のために、

何としても良質なきのこをもぎ取ってこなくてはならない。





その後輩家族 



きのこ狩りのポイントまで移動する。



 
ご一緒させてもらった皆さん



1時間ほど歩いて少し回復したものの、

体がシャキッとしてこない。



その後、

きのこ狩りポイントに到着。


気力を振り絞って、

やぶの中に入っていく。



倒木を中心に探していき、

何本目かで幸運に恵まれる。



 
ムキタケ(食)


これは少し前、

道の駅で間違えて売られた「ツキヨタケ(毒)」

に似ているとされるきのこ。



二日酔いでも絶対に間違えるわけにはいかない。



やや小さめだったが、

6、7個採れた。



その後は、

ブナハリタケ(食)の大きな株を見つけることができた。



 
ブナハリタケ(食)とムキタケ(食)とチャナメツムタケ(食)


ブナハリタケ(食)は、甘い香りがするきのこ。


すごくおいしいきのこではないんだけど、

とにかく数が優先。


結局、

午前中の3時間弱の捜索で

僕が見つけられたのは、これくらい。



先週の台風による雨の恩恵は見られず、

山の地面はかなり乾いていた。



そのため、総勢10数名でも、

思ったほどの収穫は得られなかった。



午前中の収穫を終え、

みんなで採ったきのこを1か所に集める。



  
種類別に仕分けしてもらったきのこ


実は今回、

きのこの展示会を開催されるほどの正真正銘プロの方に、

午前中だけご同行のうえ、きのこを鑑定していただいた。



僕には到底見分けがつかないようなものまで、

テキパキと鑑定をされていた。



個人的にもいろいろと教わり、

とても勉強になった。




今回採れたきのこで、

量が多かったベスト3はこちら。




1位 ナメコ
  
まずまずの量



2位 ブナハリタケ


中央の白っぽいきのこ




3位 チャナメツムタケ
  
最もありがちな色のきのこ



午前中のきのこ狩りを終え、

昼食休憩をはさんで午後のきのこ狩りへ。



続きは次回です。




人気ブログランキングへ


台風の接近で天気が心配されましたが、

無事に開催されました^^


1日目は移動日。



 
泊まった素敵なコテージ


きのこ狩りは2日目の朝から。



 
外観も部屋の中もとてもきれい



本格的な宴会も2日目の夜ということで、

1日目の夜は、お酒も軽めに。


と思っていたら、

少々やりすぎてしまった(笑)



18時頃から、

食事と一緒にビール・日本酒などを適度に飲んだ後、

21時過ぎになって、

若い男の子4人組グループが遅れて到着。


一言だけでも挨拶を、

ということで隣のコテージまで

行ったまではよかった。



ところが、

男の子のグループはすでに宴会を始めていて、

ちょっとだけ付き合うつもりが、

ついつい乗せられて、0時前まで飲んでしまった。



結局、

計6時間ほど飲んでいたことになる。



「たぶん二日酔いにはならないと思うけど・・・」




そして、翌日・・・。


僕は、試練の1日を過ごすことになるのである。


すみません、珍しく風邪を引いてしまいまして、
続きは明日にします^^;




人気ブログランキングへ


明日からの3連休は長野へ。


後輩の家族を含む3組、

総勢15名のきのこ狩りの案内をしてきます。


去年も案内した方々です。



最終的なきのこの鑑定はもちろん、

メイン料理のきのこ汁まで任されるので、

かなりプレッシャーです^^;



でも、

雨も降ったし、気温も下がったし、

きのこが生える条件は整っているので、

どんなきのこが採れるか楽しみです!



人気ブログランキングへ

きのこ狩りの法則その3では、

きのこ狩りは図鑑だけでは上達が遅い

というお話をしました。



実は先週末、

しょうこりもなく、

今年3回目の富士山きのこ狩りに行ってきました。



 
この時点ではワクワク



 
家にストックしてあった予備のきのこカゴ


愛用のカゴは前回崩壊してしまったので^^;



 
チャナメツムタケ(食)の群生


比較的すぐ、

この群生を見つけたものの・・・


その後は、悲惨なものでした。




 
 カラカラに乾燥してしまったきのこ



  
 これも乾燥してシワシワ
  
  
 見つけたきのこのうち、

9割5分くらい

がこんな具合。



しかも、

きのこの数も圧倒的に少ない。



原因は、はっきりしています。


雨不足です。



この1週間前の富士山でさえ、

山は乾燥気味でした。


それからまるまる1週間、

全くと言っていいほど、

雨が降った形跡はありません。



 
乾燥しきった山



きのこは乾燥に弱いんです。


野菜だって、

水を与えないと育ちませんよね。


それと一緒です。



あと、

気温が高いのもNG。



秋のきのこは、

適度に気温が下がらないと、

出てこないんです。


ここのところは、

雨が降らないばかりか、

気温も高めでした。



ですから、

思ったほどきのこが採れないことは、

覚悟はしていました。



でも、

そこは腐っても富士山です。


きのこ狩りの聖地です。


「条件が悪くてもある程度は採れるだろう」


と思っていました。



でも、

まさかこんなに採れないとは、

思っていませんでした。



僕の富士山きのこ狩り史上、

最悪の空振りかもしれません(笑)



あまりにも採れないので、

普段は絶対に採らないような、

やや古くなったものや、

乾燥したものも採りました。



それで、

やっとこの量。

 
かろうじて鍋一人分くらいにはなったものの・・・



4時間以上も歩き倒してこれでは、

悔しすぎます!




 
台風の影響で深い霧に覆われる富士山五合目



ただ、先日の台風による雨で、

雨不足は解消しました。


気温もようやく、

この時期らしい涼しさになってきました。



おそらく、

今日~あさってくらいにかけてが、


きのこ狩りの絶好のタイミング


だと思います。


今週末の3連休も、いい条件でしょう。



目安として、


雨が降って3日後くらいから


これが、

新しいきのこが出てくるタイミングだと

言われているからです。



雨と気温


これがきのこには大切です^^



人気ブログランキングへ
 
前回のその3では、


もう十分にきのこが採れたので、

超大物(マツタケ)狙いに切り替えた



というお話をしました。




 
明るめの林


マツタケ狙いのため、

木の根元を丹念に探していく




 
なんともわかりにくい



 
ごちゃごちゃしてて、見づらい



1時間ほど集中して探してみたけど、

結局見つからなかった。


やはり、

そう甘くはないようだ。


 
愛用のカゴがついに崩壊


長年使ってきたけど、

これ以上使うと空中分解しそう・・・




これで、きのこ狩りは終了。

後はひたすら上に登る。



富士山が見えてきた

 



五合目付近から
 



 間近で見ると赤っぽい
 



雲海
 



五合目から雲海
 
  
 

観光客でにぎわう五合目
  



五合目からの夕焼け
  
 今日も無事に帰れて良かった



帰りは最終バスに乗る。


みんなが寝静まったバスの車内で、

外国人のアレックス(という名前らしい)と

キャサリン(勝手に命名した)が、

二人で大騒ぎ。


「HAHAHAHAHA!」


あろうことか、

ぱんぱんと手を叩いて大笑い。


「これだけ静かな車内で、よくこんな大声で騒げるな・・・」


と妙な感心をしてしまった。


日本人とは感覚が違うのだろうか?



家に着いたのは21時半過ぎ。


夜も遅いしけっこう疲れてるけど、

きのこ料理は新鮮なうちに食べたい。




 
採ったきのこを塩水につける


これで、

きのこの中に入り込んでいる虫が出てくる。




 
こういうブラシを使って汚れを落とすと早い



 
きれいに洗ったきのこたち



 
お好みの大きさに切る



 
オリーブ油で炒める


きのこの水分が出てきて、ひたひたになる




 
酒・しょうゆで味付けをして、長ネギ、白菜、豚肉を入れる



 
できあがり


今回は、まずまずのおいしさ^^



 
翌日は雑炊にする



こっちの方が、よりダシが出てくるからなのか、

ずっとおいしかったりする





今回はきのこが多めに採れたので、

その後料理3回分になりました^^


ここ1ヵ月ほど、

きのこばっかり食べてるような気がします(笑)





人気ブログランキングへ

前回のその2では、


先に歩いた人達に採られてしまったようで、

最初の1時間ほどは不作に終わった



というお話をしました。



登山道から外れ、再び森の中に入っていく。


すると、

きのこがポツポツと見つかりだした。



 
カサの裏側部分


これはキハツタケ(食)というきのこ。


白っぽい乳液が出ているのがわかるだろうか。



実は、

カサの裏側のヒダの部分を傷つけると、

こういう乳液が出てくるきのこがある。


しかもこの乳液、

時間がたつと変色するものもある。



ちなみに、

このキハツタケは、青緑色に変色する。



 
別の日の写真だけど、左上に2、3個、カサの裏が青緑色になっているのがキハツタケ



きのこによって変わる色は違うし、

色が変わらないものもある。


つまり、

ポイントとしては、


・カサの裏を傷つけると乳液が出るか

・その後、乳液の色が変わるか(何色に変わるか)



ということになる。


乳液が出るタイプのきのこだったら、

これだけでかなり正確に見分けられる。




  
 ホウキタケの一種(毒)


今回は、このきのこが大爆発していた。


でも、

食べられる種類のものは見つからなかった。


 
 オニナラタケ(食)


ちなみに、

このきのこも大爆発していた。


全部採っていれば、

それこそ100人分はあったと思うけど、

そんなに採る意味はない。



この写真のものも、何本かを選んで採って、

後は残しておく。



中には根こそぎ採ってしまう人もいるみたいだけど、


後から来る人のためにとっておく


くらいの寛大さがほしい。


そんなにたくさん採ったって、

どうせ食べきれないのだから。




 
 アブラシメジ(食)



 
 ショウウゲンジ(食)
 


 
巨大なホウキタケの一種(毒)


この写真の右にあるのは、

15センチの長さのノギス(定規)。


高さも奥行きも15センチ以上あった。



場所を変えたことで、

いろんなきのこが見つかりだした。


その後、平坦な森にでる。



 
マイナスイオンたっぷりの森



こういう見通しが良くて歩きやすい場所は、

きのこもたくさん生えるし、見つけやすい。


けど、

歩きやすい分だけ、

他の人達に先に採られてしまっている

可能性も高い。
  
 

実際、この日は、

歩きやすい場所ではほとんど採れなかった。




  
 開始2時間の収穫


枯れ枝は、

きのこのクッション材として入れている。


きのこだけをボンボン入れていくと、

きのこが潰れてしまうため。



ここらで休憩をとる。


 
 山では手作りのおにぎりが一番うまい

  

  
 風の音一つしない静寂の森


こういう森の中で休憩していると、

心が洗われる。



きのこラッシュは、この休憩の後に訪れた。


 
  
 


歩きやすい場所はもう採られていると判断し、

パッと見て歩きにくそうな場所を探す。



 
 どこにきのこがあるかわかりますか?





 
 上の写真の拡大。1級品のオオツガタケ(食)



 
 さらに、木の根と岩にはさまれた場所にも


これも、オオツガタケ(食)

富士山では発生数が少ないとされる、貴重なきのこ。




 
 この写真の中にきのこがあります


見つけられたら、

かなりの「きのこ目」の持ち主!


☆ヒント

木と岩に周囲を囲まれた場所にあります


 
 


  
 上の写真の拡大。わかりましたか?



 
 さらに拡大。アブラシメジ(食)がありました




   
 これもオオツガタケ(食)いや、クリフウセンタケ(食)か



 
葉に隠れるようにショウゲンジ(食)の群生



 
 アブラシメジ(食)



 
もう十分な量



これ以上採っても食べきれないので、

無意味。



そこで、

ここからは超大物狙いに切り替える。



それは、

マツタケ!


マツタケは、

低地の樹木であるアカマツの林の他、

高山の樹木であるコメツガや、

トドマツの林にも生えるとされている。



実際、富士山では、

マツタケ狙い

で入山する人がかなりいるらしい。



果たしてその結果は?


続きは次回です。




人気ブログランキングへ