前回の続きです。


残ったきのこ達を、

今度はうどんにしてみることに。


 
前々日から持ち越したきのこ達

しかし、この時私は、

この中に食用不適のきのこが混ざっていたことに、
全く気がつかなかったのです。



もう一度さっきの写真を載せます。

 

おそらく、左下の大きなきのこが、
その
食用不適とされるキアブラシメジ。

もちろん、この時点では全く気がつかなかった(というよりこのきのこの存在すら知らなかった)ので、

 

細かく切り刻んでしまいました・・・。

そして、

これを鍋で炒め、

 

その後は、肉とうどんを入れます。

 

味付けは、つゆの素。

他にダシは入れていません。

 

できあがり。

食べてみると、すごくおいしい


ところが、

とあるキノコのかけらを口に入れた瞬間、

とてつもない苦味が口いっぱいに広がったのです。

「うわっ、苦い!!!」


もちろんすぐに口から吐き出しましたが、

同時に、

「なんでだ?知らないきのこは入っていなかったはず・・・」

残っているきのこの写真と図鑑をにらめっこします。

すると、

「あっ!もしかしてこれか?」


それが、

キアブラシメジ(別名オオツガモドキ)。

一級品の食用きのこであるオオツガタケに良く似ているが、

脚(柄)が棍棒型で根元が細くなるのが特徴で、

毒ではないが、ものすごく苦いとのこと。


もう一度写真を見てみます。

 

やはり、左下のきのこがあやしい。

脚(柄)の真ん中が太くなっている。

根元はハサミで切り落としてしまっているが、

細くなっていきそうな雰囲気はある。


このきのこの存在は、全く知らなかった。

いや、図鑑では目にしていたはずだけど、

まるで気にしていなかったんです。


いつもなら、二重三重のチェックで、

少しでも違和感があるきのこは捨てていたけど、

ついにやってしまった・・・


ただ、食用不適であって毒ではないし、

他の毒きのこである可能性もまずないと思ったので、うどんは完食しました。


もちろん、このキアブラシメジ(食用不適)も細かく切り刻んでいたので、

たびたび強烈な苦味に襲われました・・・。


ただ、これできのこ狩りをやめようとは思いませんでした。

命に関わる毒きのこや、強い毒をもつ毒きのこは徹底的に勉強して抑えてあるので。


でも、こんなことでは、誰かをきのこ狩りに連れていくことなんてできません・・・。

今回はすごくいい勉強になりました。


第1回目のきのこ狩り編は今回で終わりです^^



人気ブログランキングへ←もしよろしければ


今回は調理編です。


まず、

野生のきのこの下処理。


これは、

どんなに疲れて帰っても、

採ってきたその日のうちにやりましょう。


そうしないと、

あっという間に傷んでしまいます。



私の場合、

まずは20分~30分塩水に浸しておきます。
(これはやらない人もいるそうですが)

これで、きのこの中に入り込んでいた小さな虫が出てきます。


その後は、

きのこについた泥や汚れをきれいに水で洗い流します。


洗ったきのこはザルなどにあげ、

調理を翌日に持ち越す場合は、

キッチンペーパー等である程度水気を拭き取ってから冷蔵庫に入れておくといいでしょう。


 

冷蔵庫で一晩寝かしたきのこたち



 

これを適度な大きさに切ります。


 

思いつきでナスと一緒に炒めてみることに。


 
 
オリーブオイルを入れ、

先にきのこを炒めます。

しばらく放っておくと、

きのこの水分がびっくりするくらい出てきてヒタヒタになります。

 
 
その後ナスを入れて、

火が通ったら、味付けをします。


味付けは、しょうゆだけ。


 

出来上がり。

これだけでも、

びっくりするくらいおいしいんです。

天然きのこのダシの力です。


日本酒のつまみに最高でした。


残りのきのこは、

さらに翌日の昼に持ち越し。


ここで、

僕はきのこ狩りを始めて10数年になるのですが、

初めてミスを犯すことになるのです。


続きは次回です。

前回の続きです。


あまり他の人が歩いていないゾーンに入り、

どんどん採れ始める。


 
同じきのこの子どもの姿と大人の姿

またしても、ベニテングタケ(毒)


同じきのこでも、子どもと大人でこれだけ姿が違う。

これがきのこの面白さでもあり、難しさでもある。



 傘も脚(柄)も著しくぬめりがある


これは、ヌメリササタケ(食)

ツバアブラシメジ(食)と似ているが、

脚(柄)の色が薄紫色なのが特徴。

甘みがあって、すごくおいしいきのこ。


 
図鑑に載せたいくらい典型的な個体

これが本来のベニテングタケ(毒)

赤い傘に白いイボイボ。
白い脚(柄)。
一部地中に隠れているけど、下にはつぼがある。


 
富士山の代表的なきのこ

これはショウゲンジ(食)

やっと見つかった。

脚(柄)もずっしりと太く、きのこらしいきのこ。

1本見つかると、周囲を探せばどんどん見つけることができる。

 
これもショウゲンジ

 
引き抜くとけっこう大きい


 
3本まとまって

 
真横から見ると

 
膨らんだ根元に注目
 
これは、カワムラフウセンタケ(食)

富士山ではよく見られる。


このきのこのように、

根元が風船のように膨らんだものは、

フウセンタケ科に分類される。


 
見た目はグロテスクだけど

これは、オオキノボリイグチ(食)

見た目とは裏腹に、味が良いきのこ。


 
絶好のきのこ狩りスポット


 

またしてもドクツルタケ(猛毒)。

こういう真っ白のきのこは、

はっきり言ってろくなものがない。


中には真っ白で食べられるきのこもあるけど、

真っ白いきのこ=毒

と考えても差し支えない。


僕は、真っ白いきのこを食べるメリットは全くないと考えている。


 
ショウゲンジ(食)だけど

これはすでに少し傷んでいる。

家で調理をする頃にはさらに悪くなってしまうので、

持ち帰る意味はない。


これでこの日のきのこ狩りは終了。


 
観光客ににぎわう富士山五合目

登山の格好をした人はほとんどいなかった。


 
お馬さんたち


時間が短かった割には、充実のきのこ狩りでした^^

次回は調理編です。


 一昨日は、

2016年度初のきのこ狩り。


実は、3ヶ月ぶりの山。

体力的な心配があるところに、

富士山への直通バスが渋滞で1時間半以上も到着が遅れた。


限られた時間の中でのきのこ狩りとなったが果たして・・・。



歩き始めから、登山道の脇にきのこの姿があちこちに見つかる。

こういう時は、ほぼ間違いなく採れる。


歩いていると、

赤い傘のきのこが見えた。

「タマゴタケ(食)か?」と思ったけど・・・。


赤い傘のきのこが奥にも見える

近づいて見てみると、

 
脚(柄)の色に注目

これは、脚(柄)の色が白いので、

ベニテングタケ(毒)。


傘の白いイボイボがないので、

少しだけまぎらわしい。

でも、脚(柄)の色で見分けられる。

タマゴタケ(食)は、黄色。


 
白いイボイボが少しだけ残っている

奥にあったこれも、
ベニテングタケ(毒)。


見分け方の詳細は過去記事で詳しく解説しています。
http://ameblo.jp/kinokohunter/entry-11945306023.html


今度は、毒きのこの代表選手が見つかる。

 
全身真っ白の美しいきのこだけど・・・

これは、

ドクツルタケ(猛毒)。

これだけは、

絶対に食べてはいけない。
 
1本食べれば、三途の川を渡ることになる。


 
見た瞬間、良いきのこだと分かる

 

これは、チャナメツムタケ(食)。

富士山でもたくさん見られるが、

どこの山に行っても生えている。

是非ともきのこ狩りの対象としたいきのこ。


この写真のものは図鑑に載せてもいいくらいの、

典型的なチャナメツムタケ(食)。

だけど、

これと似ているとされる毒きのこが、

カキシメジ(毒)。


けっこうまぎらわしい場合もあるので、

これらの見分け方は、また後日取り上げたい。


 
3本まとまって生えている

これは、ツバアブラシメジ(食)。

大好きなきのこの一つ。


傘も脚(柄)も著しいぬめりがある。

脚をつかんで引き抜こうとすると、

まるで油を触っているかのようにツルツルとすべる。

だから、見分けるのは難しくない。


 
今度こそタマゴタケか?と思ったが・・・

脚(柄)の色を見てみると・・・

 
脚が白い

これも、ベニテングタケ(毒)。

しかし、

傘の色や形だけを見ると、

完全にタマゴタケ(食)。

ここまでタマゴタケ(食)に似ているベニテングタケ(毒)は、

初めて見た。

でも、脚(柄)の色を見れば、

一目瞭然。

間違えることなど、絶対にない。


 
切り株に隠れるようにきのこが

これは、良いきのこ(?)の予感。

 
状態もいい

これは、ハナイグチ(食)。

富士山では、かなりの数が採れる。

間違える心配がほとんどないきのこ。


 
ちょっと小休止



 
木の幹に生えている

これは、ナラタケ(食)。

状態はかなりいい。


でも、全てを根こそぎ採っていくのではなく、

手ごろな大きさのものを選んで採る。

特に、まだ小さいものは絶対に採らない。


ここまで、ポツポツとは見つかるものの、

誰かが歩いた後の取り残しという感じ。


本格的に採れたのは、この後だった。


続きは次回です。





いっしーです!

どうもお久しぶりです^^


今年もきのこ狩りのシーズンがやってきました。




例年お話ししていることですが、


梅雨らしい梅雨と夏らしい夏


が豊作になる条件です。





今年はどうだったでしょうか?




関東では数十年ぶりという空梅雨・・・。


なかなか梅雨明けせず、

梅雨明けしてからも曇りがちの日が続きましたね。




ただ、その後は、

日差しもそこそこあり、雨もたっぷり降りました。


空梅雨というのが気になるところですが、果たして・・・。


私が多方面から仕入れた情報によると、

富士山では、出だしはまずまずのようです。




今年も楽しみです^^


すっかり更新をサボってしまいましたが、

前回の続きです。

今回は採れたきのこの調理編です。




マツタケやクロカワなどの身の締まったきのこを除いては、

塩水につけて「虫だし」をする。


 
塩水に15分以上つける


 
 きのこその2


これで、きのこの中に入り込んでいる小さい虫が出てくる。


まだ9月中の気温が高いうちは、

一見虫食いがなさそうに見えても、
意外と中に入り込んでいる。


これが10月になって気温も冷え込んでくると、

ほとんど虫は入らなくなる。


次に、

虫だしが終わったきのこを、
適度な大きさに切る。


 
 
油で炒める。


 
 

すると、

きのこからたっぷり水分が出てきて、
ひたひたになる。


 


酒、しょうゆ、みりんを加えて、

水分がなくなるまで火を加える。



 


佃煮の出来上がり。

お酒のつまみにちょうどいいので、
最近けっこうハマっている。


使うきのこの種類は、

ハナイグチやキノボリイグチなど、
ぬめりのあるきのこがより適している。


もう1品は、定番のきのこ汁。


 
色とりどりのきのこたち


これは、できるだけ多くの種類のきのこを入れると良い。

なぜかというと、

それぞれのきのこが持つ旨み成分が、
相乗効果で働くため。



 


この日の具は、豚肉、ねぎ、かぼちゃなど。

きのこは油と相性がいいので、

肉や油揚げなどを入れるとおいしさが際立つ。



 


そして、

肝心のマツタケ様。


どうやって食べようか考えに考えたあげく、

翌日に持ち越すことになってしまった(笑)



 
なけなしのマツタケ


私は、たとえ家族といえども、

自分からは天然きのこを食べさせない主義。


だけど、

こればっかりは家族にもおすそ分けすることにした。


でも、

たった1本を4人で食べるとなると難しい。


さんざん悩んで、
お吸いものにすることにした。



 
マツタケを手でさく


独特の良い香りが食欲をそそる。

つくづく、日本人好みの香りだと思う。



 
香りがたまらない


具は、シンプルにわかめだけ。


 


目の玉が飛び出るくらいうまい!

というわけではなかったけど、
何といっても香りの良さが抜群でおいしかった。


家族も喜んでくれた。


秋になると、きのこ狩りばかりしている私に呆れつつも、

近頃は理解(あきらめ?)を示してくれるようにもなった。


もうちょっと量が採れれば、

焼いてしょうゆをつけて食べてみたい。




人気ブログランキングへ←このブログがもし何かのお役に立てましたら


さらですが、

先週の土曜日に富士山にきのこ狩りに行ってきました。



前回は、

今年ほど豊作の予感がする年は珍しい

という話をしましたが、果たして。




歩き始めから、どんどんきのこが見つかる。

早くも豊作を予感させる。



 
 きのこ狩りをやる人なら誰もが知っている、猛毒菌のドクツルタケ


ここでいきなり、きのこクイズ。

次の写真の中に希少なきのこが写っていますが、どれでしょう?


 
ヒント:同じ種類のきのこが2個写っています


正解は、

写真中央のやや右下とやや左上に写っている黒い傘のきのこ。

富士山にたくさん転がっている、

黒っぽい溶岩とよく似ていてまぎらわしい。


 
拡大したもの


これは、クロカワというきのこ。

多少苦味があるけど、そこが通好みとされている。



毎回採れるわけではないし、

見つけても1箇所、2・3個がせいぜい。

希少なきのこなので、見つければ必ず採る。



 
今回は1箇所で2個生えていた



 
古くなったショウゲンジ


大好きなきのこの一つだが、

これは柄が黒っぽく変色して古くなっており、

僕は絶対に採らない。



 
食べ頃のショウゲンジ


このショウゲンジ、一度見つけると次々と見つかる。


 
富士山では代表的なきのこのショウゲンジ



 
これもショウゲンジ。どんどん見つかる


ここで一つ、きのこ狩りのマナーを。

次の写真のように、

きのこを引き抜いた後の地面には、ぽっかりと穴が残る。



 
 きのこを引き抜いた後の穴


この穴はこのままにしておかず、

次の写真のように周りの土をそっとかぶせておく。



 
 穴に土をかぶせる


なぜかというと、

きのこの下にはきのこの元となる菌糸が広がっていて、

これが非常に乾燥に弱い。

穴をそのままにしておくと、これが乾燥してしまい、

きのこが生えなくなる恐れがあるため。


きのこはとってもデリケートなので、

大事に扱ってあげたい。




 
 またしても猛毒菌のドクツルタケの兄弟


お次は、これまた希少なきのこ。


 
まとまって生えている


これは、クロラッパタケというきのこ。

どこからどう見ても毒きのこに見えるが、

意外なおいしさを持っている。


薄っぺらくて歯ごたえがなく、食感も良くないが、

噛みしめると旨みが口の中に広がる。


これも見つけたら必ず採っている。



 
クロラッパタケの拡大




ほのかにアンズのような香りがするアンズタケ(食)



 
ハナイグチ(食)の小群生。左上の大きいものとそのすぐ右下の小さいものは採らない



 
 ハナイグチ(食)の拡大


2時間ほど探索した後、小休止を入れる。


 
 自分で握ってきたおにぎりを食べるのが最高



 
 気圧の影響で、かすてらの袋がはち切れんばかりに



小休止の後、午後の探索を開始。



 
 キノボリイグチ(食)


このきのこもお気に入り。

爽やかな甘みがあっておいしい。




そして・・・。

歓喜の瞬間はふいに訪れた。



あまり見なれないきのこが、

地面から少し顔を出しているのを見つける。

ドキドキしながら近づいてみた。



 
 
 
「こ、これはもしかして・・・」


 


なんと、マツタケだった。


富士山でマツタケが採れることはよく知っていたが、

見つけたのはこれが初めて。



実に、きのこ狩りを始めて13年。

念願のマツタケだった。



思わず、

「マツタケだー!!!」

と叫んでしまった。




引き抜いてみる。


地中深くに足(柄)を伸ばしていて、なかなか抜けない。

しかも、

柄がずっしりとしていてすごくかたい。



やはり、どう考えてもマツタケだ。

あの独特の良い香りもある。



 
引き抜いたマツタケ


 
長さは10センチくらいあった


 
色が白っぽいのが富士山で採れるマツタケの特徴らしい


こうなると、欲がでてきて、

「もっとマツタケはないか?」

となるのだが、見つけられたのはこの1本だけ。




だが、その後もどんどん良いきのこが見つかる。


 
ツバアブラシメジ(食)

これもお気に入りのきのこ。

傘にも柄にも著しいヌメリがあって、

採ろうとしてもつるつる滑る。



 
これはアブラシメジ(食)


 
アブラシメジの兄弟


味にほとんどクセのない優秀なきのこ。



 
愛用のかご


採りすぎても仕方ないので、

本当に状態の良いものだけを厳選したにもかかわらず、

かごがずっしりと重くなるほど採れた。



しかも、

採りたいと思っていたきのこの大半は取れた。

やはり今年は、豊作の年となりそう。




次回は、採れたきのこの調理編です。



人気ブログランキングへ←このブログがもし何かのお役に立てましたら

すごくお久しぶりです。

今年もきのこの季節がやってきました。

今週末あたりから始動しようかと思ってます。


それにしても・・・


今年ほど豊作の予感がする年はめずらしい


です。

こんなに期待感があるのは久しぶりです。


秋のきのこが豊作になる条件というのは、


梅雨はしっかり雨が降って、

夏はきちんと暑くなって、

日差しもたっぷりあって、

秋雨の時期にもしっかり雨が降って、

気温も秋らしくきっちり下がること



要は、

教科書通りの気候
になればいいんです。



ところが、

これらの条件が全て揃うのは、意外と難しい・・・


空梅雨だったり、

冷夏になったり、

秋にほとんど雨が降らなかったり、

いつまでも残暑が続いたり。




だいたい、毎年どれかはありますね。



去年なんかは、

秋にほとんど雨が降らなかったし、

残暑も長引きました。



秋に雨が降らないというのが最も最悪のパターンで、

去年のきのこは

史上まれに見る大凶作
に終わりました。


しかし、今年は違います。

豊作になる気候の条件をきれいに満たしていますね。


あえて気にかかるところを言うとすれば、

夏が暑すぎたのと、

このところ雨が降りすぎている気がする


といったところでしょうか。



ですが、

私がいろいろと情報を集めたところによると、

今年のきのこの出足はまずまず好調のようです。



ともかく、今週末あたり、

自分の目と脚を使って確かめてきたいと思います(^^)




人気ブログランキングへ←このブログがもし何かのお役に立てましたら


約3週間前の、長野でのキノコ狩りの翌日に体調をくずし、

熱は10日ほどでおさまったものの、

腹筋が痛くなるほどのひどいセキがずっと続いていました。



10月中旬以降の週末は、

絶好のきのこ狩り日和でしたが、

それどころではありませんでした。



しかし、2日ほど前からセキが出る回数が減ってきて、

ようやく快方に向かってきたところです。



僕は、風邪をひいても1日ぐっすり寝ればほぼ治る人間なので、

単なる風邪ではなかったのかもしれません^^;




ここでお詫びです。



以前、

ブログでお約束したきのこ観察会ですが、

今年の開催はできそうにありません。



特に、

コメントまでいただき、開催を楽しみにしてくださったyamanekoさん、ほっぺさん、

あと、ひそかに開催を心待ちにしてくださった方々、

本当に申し訳ありません。



このブログは、細く長く続けたいと思っていますので、

また来年、状況が許せば開催したいと思っています。





現在のきのこの状況ですが、

いろんな方々のブログで情報を集めました。



例年ですと、

採れるきのこの種類はかなり少なくはなるのですが、

まだまだ晩秋のきのこが採れる時期です。



 
昨年の11月初旬に奥多摩で見つけた「ムラサキシメジ(食)」



ところが、

今年はちょっと異常な状況のようです。



3週間前の長野のきのこ狩りでもかなりの不作でしたが、

その後も各地でかなりの不作だったようです。


  
今年10月12日、10数名でやっとこの収穫量(長野にて)



直近では、

ごく一部の地域を除いて、


もう今年の秋のきのこはほぼ終わり


といった状況のようです。



結局、

9月中はまずまず採れたけど、

9月~10月初旬の高温、少雨が影響したのか、


例年より2~3週間早く終わりの時期を迎えてしまった


というところでしょうか。



ただ、今年が不作だった分、

来年は豊作が期待できるかもしれません。





人気ブログランキングへ