観察眼を育む
となりの公園アドベンチャー

 

↑先日こちらのイベントに

「おすすめの絵本や図鑑なども
20冊ほど持参しました。」と書いたところ、
 
「その図鑑おしえてもらえませんか?」
とのお声がありましたので、
少し詳しくご紹介します!
 
その前に、持って行った絵本たち↓

 
 
 
絵本にも、図鑑とは違った良さがありますよね。
 
 
おまちかね、図鑑のご紹介です♪
参考までにAmazonのリンクを貼っておきます。
 

 

はじめてのむしのしいくとかんさつ

筒井 学 著 / 学研プラス


と明記されているだけあって
全ての漢字に読み仮名がふってあり、
本も軽くて開きやすくて読みやすい!
 
特徴や飼い方だけでなく、
卵~幼虫~成虫の過程や
観察のポイントも載っています。
 
図鑑としては340種は少ない方ですが、
子どもが実際に出会う可能性がある
身近な昆虫に絞られているので、
自然体験の導入にはもってこいです。
 
20×21センチ、厚み1センチ
子ども用リュックにも入れやすく、
もち歩くにもいいですね。
 
 
もっと虫を知りたくなったら……
次のステップへ
 

 

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE)

監修 丸山 宗利 , 長島 聖大 , 中峰 空

 

 

こちらは2022年6月に出版され、
「昆虫図鑑ができるまで」という
企画展が箕面公園昆虫館で開かれたり、
ベストセラーとなっていますので、
私が紹介するまでもありませんが……
 
一通りの図鑑は小さい頃に買い、
マニアックな図鑑も多数所有する
昆虫好きな我が家の中学生が、
「もう一般的な図鑑はいらない」
と発売前には言っていたのに、
実物見たら即決でした。
 
幼児~小学生~中学生
大人でも見ごたえあります。
 
この図鑑をみていると、
そこに虫がいるみたいに見えてしまい
つかみたくなるの、私だけでないはず。
 
ページの角が丸く加工されていて、
小さい子どもが読むのにも
ちゃんと配慮されているので、
最近の図鑑はすごいな~と、
そんなところにも感心しました。
 

 

 

ゆるっと歩いて草や花を観察しよう!すごすぎる身近な植物の図鑑

鈴木 純 著 / KADOKAWA

我が師匠、植物観察家である
鈴木純さんの「すごすぎる」図鑑
 

どこにでもありそうな植物たちの

知らなかった生き様に驚かされます。

 

漢字には読み仮名がふってあり、

イラストや写真も多くて読みやすい。

 

本を読んだあとは、本物を見てみたい!

観察してみたい!と思うこと間違いなし。

 

載っているのは身近な植物なので、

観察しやすいのがポイントです。

 

 

植物に興味がわいて、

草花の名前を知りたくなったら

次のステップへ……

 

 

改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑

高橋冬 解説,  鈴木庸夫 写真

創英社/三省堂書店

 

 

タイトルに「散歩で見かける」
とあるとおり、身近な植物ばかり。
 
野原に咲いている草花だけでなく、
庭先や公園の花壇にありそうな花まで、
花が見られる季節順にならんでいます。
 
パラパラめくって調べやすいように、
花の色のインデックスもついているので、
名前の知らない花に出会ったときにも
パラパラめくって見つけやすいです。
 
 

 

図鑑ではないけれど、もう一冊

 

前述のイベント時には、図鑑ともう一冊
親御さんたちにオススメした本があります。
 

 
 
センス・オブ・ワンダー
レイチェル・カーソン 著
新潮社

 

 

 

子どもが自然体験をすることが、

その子の人生にいかに有意義であるか、

また、大人にとっても有意義であるか、

とても分かりやすく書かれています。
 

 

【単行本と文庫本の違い】
 

今は文庫本にもなっていて、
福岡伸一さん、角野栄子さんらが
解説をかかれているようです。
 
私が手にしたのは20年以上前で、
単行本しかありませんでした。
解説も書かれていません。
 
写真も全然違うので、買われる方は
好きな方を選ばれるといいですね。
 

 
本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました!

 

 

よかったらフォロー、LINE登録、

いいね!よろしくお願いします。
 

 

ブログ・Instagramへ簡単アクセス

友だち限定イベントのお知らせなど

LINE公式アカウント友だち募集中!

友だち追加

画像クリックでアトリエ樹乃会HPへリンク

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク

講師派遣ご依頼・その他お問合せは

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会代表

一ノ瀬 雅美がお届けしました。
 

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美:科学読物研究会会員、自然体験活動指導者(NEALリーダー)、シュタイナー算数教育教師)