夏休み始まりましたが、

お子さん達は計画立てて

充実した日々をすごしていますか?

 

 

 

計画を立てる時のコツは、

詰め込み過ぎないこと!

 

 

予定外のことに使える時間、

楽しいことを思いついて

予定変更できる余裕、

それも夏休みの醍醐味です。

 

 

昨日の夕方、中2の息子が

「セミの幼虫さがしたいな~」

といいだしました。

 

 

夕飯の支度をしていなかった私は、

これはチャンスとばかりに

「夕飯つくらないで買って帰るついでに

一緒にセミの幼虫さがしに行く?」

と誘うと、大喜びで賛同。

 

 

久しぶりに息子と野外観察しました。

 

 

セミを見つける前に、

お食事中のカマキリ幼虫を

何匹か見つけました。

 

 

日中活動しているバッタや蝶を

捕食するイメージだったのですが、

カマキリは夜も活動しているんですね。

 

 

目が慣れてきたら、ゆっくり歩く

セミの幼虫も何匹か見つかりました。

 

 

買い物を終え、帰る頃には

コウモリも飛んでいました。


そして、昨日のハイライトはこちら!

 

 

 

ニイニイゼミが羽化していました。

息子も私も初めて見ました。

こんな色をしているんですね。

 

 

 

 

ニイニイゼミって、どうして幼虫が

泥んこなんでしょう?

 

 

逆に、どうして他のセミは

土の中から出てくるのに

泥んこじゃないのかな?

不思議です。
 

 

私たちが歩いたのは1時間強。

公園や歩道脇の植え込みなど、

近所の普段生活しているエリアです。

 

 

夜の小さな虫たちの営み

見慣れた景色のはずが、

別世界に見えてドキドキ

 

 

昆虫の他にも、

ヤモリやコウモリにも

出会えたりします。

 

 

「夜の散歩」

 

夏休みならではの体験、

思い出つくりにオススメです。

 

 

観察スタイル&持物

  • 長袖、長ズボン(虫よけ対策)
  • スマホ
  • 飲み物
  • 懐中電灯(スマホでも)
  • カメラ(スマホでも)

 

懐中電灯を使う時は、

人や車に向けないことはもちろん、

人家に向けないこともマナーです。

 

 

セミの羽化に関しては、こちらに詳しく書いています↓

 

 

 

 

本日も最後までお付き合い

ありがとうございました!
 

ブログ・Instagramへ簡単アクセス

友だち限定イベントのお知らせなど

LINE公式アカウント友だち募集中!

友だち追加

 

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

絵画教室アトリエ樹乃会

一ノ瀬 雅美がお届けしました。