以前に投資信託の購入金額のトップ5を書いたことがあります。

→(2023年)10月23日 私の投資信託の購入額トップ5

 

今回は現時点で旧NISA(一般NISA)の商品と評価額を書き出してみます。

旧NISA(一般NISA)の口座はソニー銀行に開設してあります。

スポットなのか積立なのか、購入したものなのか、ロールオーバーしたものかを示せたら参考になるのかもしれませんが、そこまで調べるのは大変なので現時点(5/15)の

評価額が大きい順と評価額と評価損益をリスト化しました。

 

毎年、NISA枠をフルで使っていた訳ではありませんので、ロールオーバーしたり、特定口座へ行ったものもあります。

一番評価額大きいのはインデックスファンド225となりました。ドルコストで積み立て放置でした。しかし、最後の一年はネット証券に口座を作って日本株の売買を特定口座で始めたのでインデックス225の購入はやめているはずです。

2番目に評価額が大きい世界経済インデックスファンドは、外国株式と外国債券がほぼ半々のファンドで、安心して積み立てが出来ました。

3番目は世界代表~勝ち組企業厳選~というアクティブファンドです。米国だけでなくドイツ・スイス・フランス・イギリスなどの優良企業を組み入れているのが特徴です。米国以外の株は日本からは買い難いですから投資する価値があります。

本来、投資信託は多くの種類も買って運用するものではありませんが、昨年1年でいろいろ試しにスポットで購入したため、ファンドの数が多くなっています。例えばレバナスナスダック100の動きの違いをみるために2つのファンドを買ったりしています。

私が初めて購入したイーストスプリング・インド株式オープンはもう入っていませんね。

一番下のインドネシア株式ファンドは含み損があります。スポットで購入した金額の小さいファンドがありそれらがマイナスではないのはたまたまで、このような購入の仕方はおススメは出来ません。

 

  評価額 評価損益

インデックスファンド225

1,104,112 円 ※470,577 円

世界経済インデックスファンド

956,227 円 ※329,898 円
iTrust世界株式(愛称:世界代表~勝ち組企業厳選~) 704,586 円 ※296,830 円

<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)

625,056 円 ※174,121 円

iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド

426,184 円 ※146,182 円

iFreeレバレッジ NASDAQ100

174,064 円 ※27,063 円

iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)

117,481 円 ※26,681 円

iFreeNEXT インド株インデックス

82,069 円 ※12,070 円

外国株式インデックスファンド

65,047 円 ※35,672 円

フィデリティ・世界分散・ファンド(株式重視型)<愛称:3つのチカラ>

63,577 円 ※18,908 円

グローバルAIファンド

55,695 円 ※8,693 円

世界インパクト投資ファンド(愛称:Better World)

54,900 円 ※7,847 円

SMT新興国債券インデックス・オープン

54,346 円 ※4,344 円

モルガン・スタンレー グローバル・プレミアム株式オープン(為替ヘッジなし)

53,905 円 ※6,782 円

iFreeNEXT NASDAQバイオテクノロジー・インデックス

47,974 円 ※7,975 円

iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

45,300 円 ※10,300 円

フランクリン・テンプルトン・ニュージーランド債券ファンド(年2回決算型)

26,678 円 ※2,678 円

ワールド・リゾート関連株式ファンド(愛称:ビジット・ワールド)

26,384 円 ※2,269 円

朝日Nvest グローバル バリュー株オープン(愛称:Avest‐E)

24,747 円 ※1,838 円

トルコ株式オープン(愛称:メルハバ)

12,883 円 ※2,977 円

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

12,850 円 ※2,379 円

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド

12,036 円 ※2,036 円

HSBC インドネシア債券オープン(毎月決算型)

5,064 円 ※67 円

インドネシア株式ファンド

4,777 円 ※- 222 円

 TODAY'S
 
5月16日の取引

 

日経平均株価は+534.53円の38,920.26円で終えました。

グロース250指数は▼8.43の635.09です。

ドル円は154円台から155円台に動いています。

 

昨日より一時円高方向へ動いたので、米国ドルを120ドル買っておきました。

今日は日経平均が大きくプラスなのに、私の保有株は惨憺たるものでした。こういう日は、指値で注文しておいて寝ているに限ります。
NTTは大きく含み損に突入したのでナンピンするか迷いどころです。

6597HPCシステムズの下落が痛い所です。

昨日に引き続きなぜか指値で低位株が買えました。順番が回ってきたというやつです。

 

今日の取引

3777 環境フレンド 300株買い。39円で買えました。旧名FHTホールディングスという企業でITから資源エネルギーや環境まで行っています。2,000株保有。

6835 アライドHD 100株買い。昨日に引き続き98円で買えました。1,400株保有。

 

 


情報は自分で精査確認、投資は自己責任

 

 

 

このブログのあらまし