今日は猫の日。うちの猫の動画を貼っておきます。
私の手も入り込んでいます。この猫猫は私のことを遊び相手だと思っています。

 
この白黒のハチワレは写真や動画を撮らせてくれますが、
もう一匹は写真どころか近くにも寄ることができません。
なんとかズームで撮ったら目が光ってしまいました。爆笑

 

私が若い頃、「ずっと独身だったら猫を飼おう」と思っていました。(しかし結婚出来ました)

結婚して、「子どもが出来なかったら猫を飼おう」と話し合っていました。(不妊治療の末、猫好きの娘が生まれました)

妻&娘「世話を全部するから猫飼う。あなたは可愛がるだけでいいから」といい、飼いました。

妻&娘「猫一匹だけだと可哀そう。外の他の猫見て鳴いているよ」といい2匹目を飼いました。

妻と娘「父ちゃん、家にいるなら、猫の世話(水、ペットシート、餌やり)して」←半年前から継続中爆  笑

 

 

新NISAが始まって好調なのでいい論調の記事ばかり目立ちますが、

逆張りやデメリットがあるため、止めた方がいいと言う人もいます。

私が目にしたのは、

森永卓郎さん

荻原博子さん

高橋洋一さん

話が合っている部分もあるので、これはこれとして参考として知識を持っておき、

金融資産をどれだけの割合で新NISAに入れるのかを決めるのがいいと考えました。

デフレが絶対に続く自信がある場合のみ新NISAをしないのはわかります。

そうでないなら、念のためにでも新NISAの口座を作っておけばいいのにと思います。

急なインフレになっても、円預金の金利は遅れて上がることになります。

 

世界恐慌級の不況ダウンが起きれば、新NISAの資産は壊滅状態になるかもしれません。

しかし、ハイパーインフレアップになったら円預金は紙くずに近くなります。ロケット超インフレは現在でもアルゼンチンなどで起きているのです。

アルゼンチンのインフレ率、211%超-ミレイ政権発足の23年12月

 

 TODAY'S
 
2月22日の取引

 

日経平均株価は+836.52円の39,098.68円で終えました。

グロース250指数は▼3.24の742.11です。

ドル円は150円前半です。

 

日経平均が上がった恩恵はあまり受けていません。

連休を跨ぎたくないので、結果的に損切りしたものもあります。

 

今日の取引

6995 東海理化 100株売り。

7236 ティラド 100株売り。まだ100株保有。

2676 高千穂交易 100株売り。

7927 ムトー精工 100株売り。まだ100株保有。

8282 ケーズHD 100株売り。私もケーズ電気の利用者ですが、最近売り場に活気が無いと言うか、勢いを感じません。この感覚を信じて売ることにしました。

5253 カバー 100株買い下がれば買いをやっていたら、500株保有となりました。700株まではついて行きます。

 

 


情報は自分で精査確認、投資は自己責任

 

 

 

このブログのあらまし