7月12日 今まで、過ごしやすい日が続いていたのに、急に猛暑日になり、夏がやってきた。
涼をもとめて、大台ケ原に行ってきました。
今回の山行きの目的は
①大台ケ原スカイウェイからの御来光
②滝見尾根からの、中の滝&西の滝を見る
③鮎の一夜干しを買って帰る
以上3点でした。
今週も台風の影響で天気は、あまり期待していなかったのですが、前日の天気予報では、上北山村は6時~12時は快晴とのこと、早く到着しすれば大台ケ原スカイウェイから、御来光が見れるのではと思いました。
夕方から、缶ビールを5本飲んで、8時に床につきました。浅い眠りで2時に起床2時半出発です。安全運転で順調に到着して、大台ケ原ドライブウェイの展望ポイントには、4時40分位に着きました。
弥山&八経ヶ岳
このポイントは、スカイウェイを駐車場方向に向かって右側の展望です。
御来光を見るには、左側の展望ポイントを探さなければ見れません。
駐車場から3キロ位手前の、2~3Mの斜面を登ったところに、雲海を見渡せる場所がありました。
今日はこれで帰ってもいいほどの、息お飲む絶景を見る事が出来ました。
5時過ぎ駐車場到着、この時間は駐車場は、空いていますがシーズン中の土日は10時を過ぎると、行列が出来て駐車場に入れない日もあります。
40分位でシオカラ谷に到着
橋を渡った所を右にコースを取って、東の滝の落ち口から滝見尾根に乗ります。
滝見尾根は想像していたより、傾斜がきつく下りなのに、汗が噴き出してきます。単独なので滑落しないように、細心の注意を払い下って行きます。
シオカラ谷から約1時間で、滝見尾根の展望ポイントに到着です。
↑↑↑西の滝↓↓↓
西の滝&中の滝のツーショット
日本2位の落差250M 中の滝と、美しい西の滝を20分位ボ~ット眺めていました。
ここから、滝壺まで行くつもりでしたが、少し下ったところで、引き返してきました。
激下りを、目にして単独なので無理はできません。
滝見尾根を直登すると、遊歩道の倒木の所にでてきました。
ここから、大蛇嵓に寄ります。
大蛇嵓手前ののグレージングの橋が新調されていました。
ラッキーなことに、大蛇嵓を独り占めできました。
到着が9時半位でした。10分もしない間に、ガスで展望がなくなりました。
やはり、大台ケ原は早朝に行くにかぎります。
今歩いた、滝見尾根と中の滝 西の滝
牛石ヶ原
神武天皇に御挨拶して。
中道を通って駐車場に帰ってきました。
大台ケ原の苔生が見れました。
11時に、駐車場到着、5時間半の山行きでした。
大台ケ原と言えども、歩いていると、さすがに暑かったです。
水分補給が足りなかったのか、少し頭痛がしました。軽い熱中症かも!
天候に恵まれ、雲海&御来光&中の滝 素晴らしい絶景が見れた山行きでした。
ミッションの③は、いつも川上村の道の駅で販売しているのですが、今日は工場から持ってくるのを
忘れたそうでありませんでした。
それで、今日は吉野のお店で調達しまいた。
大好物の鮎の一夜干しです。ビールとの相性は抜群です!