7月26日 前々から行きたかった、コブシ嶺に行ってきました。
今まで、行くのを躊躇していたのは、このコースは道迷いの報告が多いので迷っていましたが、今回は天気も良いし、日没も遅いので、少々迷子になっても帰ってこれるので、決行しました。
朝3時半に自宅を出発、快調な運転で、2時間少々で、大台ケ原ドライブウエイに入りました。
前回より約1時間遅く、自宅を出発したので、もうお日様は昇っていて、雲海も今日はありませんでした。
ドライブウエイを走っていると、突然後ろの方から黒い物体が飛んできて、フロントガラスの前を、車のスピードに合わせて勇壮に飛んでいます、距離は2~3M位です。その大きさは、見た感じ有に2Mは越えています。なんとイヌワシです。こんなまじかに見るのは初めてです。恐怖を覚えるような大迫力で、最後に眼と眼が合って、右に旋回して居なくなりました。その間5秒位だったと思いますが、大台ケ原の大自然に感動しました。
そうこうしている内に、駐車場に6時15分到着、2時間45分&125Kの道のりでした。
気温は15度、車から降りると気持ち良い空気です。空を見上げると、抜けるような青空が広がっています。最高の登山日和の中、6時30分に出発です。
東屋の裏に、尾鷲道の入り口があります。
堂倉山手前の素晴らしい自然林、尾根は幅が広く150m位あります。
天気が良く、見通しが良いので、テープを慎重に追いかけて進みます。
シロサコ この付近は西大台に似た感じです。
尾根から少し西に下った所を、尾鷲道が通っています。
山抜けが数か所ありました、突破出来ない所は、尾根に出て、高巻きします。
大台ケ原に何回も来ていますが、海が見えたのは、今日が初めてです。
尾鷲辻から、1時間20分ぐらい歩いた所に前が開けた所に出ました。
地倉山~雷峠を経てコブシ嶺を目指します。
此処は展望はありません、ここから少し下ればコブシ嶺です。
これが、コブシ嶺の全容です長さ70m位 幅30mぐらいです。
西側は、竜口尾根と大峰山脈、大普賢岳~南奥駆けの山々まで一望できました。
荒鷲山 写真では解りませんが、凄い高度間です。
弥山 八経ヶ岳
マブシ嶺は、360度の展望が望める、絶景スポットでした。
40分位、景色を楽しみ、ピストンで帰ります。
心配だった、道迷いもなく快調に歩く事が出来ました。
ただ、今回は天気が良く、見通しが利いたので助かりましたが、、
ガスが出たりすれば危険なコースに豹変することでしょう。
シロサコ付近の尾鷲道と並行して走るトロッコ道があり、もう少しで間違いかけた場所がありました。GPSで確認して、すぐに尾鷲道にもどることが出来ました。
途中3人組のパーティーに会いました。しばらく話しをして、別れましたが、この日は日出ヶ岳から富士山が見れたそうです。
この山行きで、3週連続の登山です、山足も出来あがってきて快調に歩く事が出来ました。
休憩込で、6時間30分でした。
鴨うどんが、美味しいと評判のたたら亭ですが、今日もお休みでした。