9月22日 白髭岳へ単独で行ってきました。
大峰三大急登は、白髭岳 勝負塚山 鉄山 だそうです。その一角の白髭岳、以前からピラミダルな山容に興味があったのですが、行く機会が無く今回初めて登ってきました。
午前3時半起床、4時出発、東熊野海道R169号線の柏木の所で、橋を渡ってすぐに右折10分位走った所が東の谷登山口です。
自宅から2時間で到着、やっくりと準備して、6時半登山開始です。
ロープを張ってある路肩に駐車しました。3台ぐらい駐車可能です。
白髭岳まで、4,2K距離はたいしたことないのですが、最初の500M位の林道以外は全て登りです。今日は気合いを入れて登ります。
渡河を4回します。
渡河が終わると、徐々に登りがきつくなります。
名前は解りませんが、30M位の、滝がありました。
滝から10分位で水場です、此処から上は水がないそうです。
ここから尾根に出るまで、九十九折の急登りです。
神の谷分岐に到着、ゆっくり歩いたので此処まで2時間もかかってしまいました。
最初に飛ばしすぎてバテルのを警戒して、ゆっくりと歩きすぎたみたいです。
体調も良いので、ここからペースを上げて行きます。
尾根に出てからは岩が多く本格的な急登が始まります。
小白髭岳到着、出会いから25分で到着、此処からが今日の核心部分の急登&やせ尾根通過です。
小白髭の下りで、初めて白髭岳が見えました。
見るからにトンガリで手ごわそうです。
ナイフリッジなやせ尾根です。ここは横を巻けます。
登山道から、それて撮った白髭岳のワンショットです。
こんな感じの急登が、次から次に出てきます。
そろそろピークと、思いきや偽ピークでした。
もうすぐそこに見えています。
振り返ると、小白髭が見えます。
白髭岳山頂到着、コースタイムより10分速く着く事が出来ました。
今日は天気予報では、日本列島をスッポリ高気圧が覆う好天とのことでしたが、山頂は雲と霞であまり遠くまで見通すことができませんでした。
大普賢岳方面
台高山脈方面
山頂で、30分位食事休憩をしました。
累計で1200M位の登りです。金剛山で言うと、中尾の背×2位だと思います。
苔が綺麗かったのでワンショット!
休憩込で7時間の山行きでした。
最初スローペースで入ったので、順調に歩く事が出来ました。
今日出逢った人は、大学生4人組みの、ひとパーティーだけでした。
さすが、大峰三大急登の一角で、手ごわかったですが、登山道は整備されていて、テープや道標は十分あるので、上級者向きと中級車向きの中間位かな~ 登っか感じです。
帰りに、彼岸花が綺麗に咲いていたので1枚。