7月21日 大普賢岳~叔母谷の覗
3連休の天気予報は大気の状態が不安定で、お出かけには注意が必要とのことで、
山登りは無理かなと思っていましたが、21日は少し良いみたいなので、大普賢岳に登ってきました。山の形は見る角度によって随分変わるもので、七曜岳 大台ケ原 稲村ヶ岳 は見たことが有りましたが、この角度からの大普賢岳は初めてでした。(写真上叔母谷の覗から)
さすが、大峰の名峰 大普賢岳 何処から見ても良い山です。
稲村ヶ岳からの大普賢!
七曜岳からの大普賢!
大台ケ原ドライブウェイからの大普賢!
朝3時に、自宅を出発5時10分に、和佐又山ヒュッテに到着、準備をして5時半に登山開始です。
少し歩いた所のキャンプ場で、白鬚さんたち(囲炉裏の方)とあいご挨拶をしました。
いつも単独で登っているので、知り合いと山で会うと嬉しいものです。
大普賢岳を色々な角度から見ているのですが、実は登るのは今回が初めてです。
危険個所が沢山あると聞いていますので、気合を入れて登ります!
和佐又山ヒュッテ キャンプ場は学生たちで賑わっていました。
登山届を出しました。
笙ノ窟、岩から滴る水をバケツやたらいで受けています(写真右側)
飲んでみました とても美味しいかったです。
上を見上げると50M以上はある絶壁です!
岩が登山道にせり出しています。
鷹の窟 ここから危険な急登のはじまりです。
手を使ってよじ登る個所もあります。
石の鼻からの展望 良い景色だったので、10分位ぼ~っと見とれていました。
ハシゴも沢山あります!
2時間半で山頂到着です。
ここで、福井県から来られた、ご夫婦と30分位山のことで話し込んでしまいました。
大台ケ原方面から、雲が湧いてきています昼から天気が崩れそうなので急がなくては!
大普賢山頂からの、稲村ヶ岳
大普賢の東壁、急激にワサビ谷に落ち込む!
脇ノ宿跡
このあたりも、奥掛け道のいい感じの場所です!
阿弥陀ヶ森 変わった木
阿弥陀ヶ森分岐の女人結界門
叔母谷の覗まで、あと20分位です!
和佐又山ヒュッテから、約4時間半で到着!
途中、休憩やお話にかなり時間を取られましたか、何とか無事到着です!
大普賢の東側です。
↑大迫力の叔母谷の覗↓
岩が前上がりに成っているので、覗き込むには、かなり頭を出さなければ、真下を見れません
セルフで撮影、怖くてこれ以上は無理です。
最後にもう一枚 青空があれば良い写真なんですが
この日、見つけた花とキノコ
ピストンの帰りは、大普賢分岐あたりで、雨がぱらついて来たので大急ぎで下山しました。
下山は1時半で、約8時間の山行でした。