2014年7月6日 行者還りトンネル西口から弥山~八経ヶ岳に登山
6日の日曜日は、3週間ぶりに体が空き七面山に登山計画を立てていましたが、梅雨真っ只中で展望は期待できません。
それでは、小雨覚悟で八経ヶ岳のオオヤマレンゲに逢いに行こうと計画を立てました。
まだ、自然に自生している天女花は見たことがなく期待に胸をふくろばして登山の準備をしていると、友人から焼肉の誘いが入り誘惑に負けて行くことに、暑くなってきたので、焼肉と生ビールが美味い! チョット一杯のつもりが、6杯も飲んでしまいました。早く切り上げて帰ってきましたが床に就いたのが、10時で目覚ましを2時半にセットして爆睡!
2時半に目覚ましは鳴るが、2度寝してしまい3時半起床、3時45分出発と朝からバタバタです。
6時10分に行者還りトンネル西口の駐車場に到着、管理人の方に1000円を支払い、オオヤマレンゲの開花情報を聞くと
2~3日前から咲き始めたとの事です。
大急ぎで用意をして、6時20分に出発。
奥掛け道までは急登が続きます、登り初めに汗が噴き出してきます。
ガスっていますが雨は降っておらず、気温も低めで歩きやすいです。
約1時間で奥駈けの出会いに到着!
奥駈けの出会いから聖宝の宿までのコースは私の評価で、北奥駈け道で3指に入る大好きな場所です。
自然の日本庭園です!
聖宝の宿跡 ここから弥山まで約1時間の登りです。
この木の階段が見ヘたら山頂はもうすくです。
弥山に到着後、神社に参拝して、オオヤマレンゲの自生地に10時到着!
楽しみにしていましたが、時間が早いのかまだ半開き状態で、咲いているのは通路から3M位入った所の一輪だけでした。
八経ヶ岳山頂で小休止して、残念なので明星ヶ岳の群生地に行ってみることにしました。
ここは、先ほどより、さらに固い蕾でした。
11時過ぎに、八経の群生地に戻ってくると。見事に10輪位が咲いていました!
オオヤマレンゲはまだ咲き始めたはかりです、今週末あたりが見頃になるでしょう。
今回の登山で出会った花
ツマトリソウ
ショウキラン
キンリョウソウ
ケイバイソウ
帰りは、奥駈けの出会いから沢コースで帰ってきました。
駐車場到着が2時45分 トータル8時間30分の山行でした。
今回は寝屋川市から来た男性の方と、ご一緒させていただきました。花の名前とか色々教えてもらい大変勉強になりました
有難うございました。