入試データを見やすくしてみた3 | 母と子のボサノヴァ

母と子のボサノヴァ

2021年4月に中学3年生になった子とその母の高校受験備忘録
&そこに至るまでの思い出話。2022年4月大阪府立高校文理学科に進学しました。
アメンバーはこちらからお声がけした方のみ承認しています。

まいど、えーやんです。

 

ベネッセさんの入試データまとめ、今回は

地域の文理学科をまとめてお届けします。

 

===以下コピペ

ちなみにですが、基本的にこのシリーズ、異論は大歓迎ですが

※自分と違う視点でのモノノミカタはありがたい

反論はノーサンキューでお願いします。

 

シロートのオバハンの戯言に対して、なにムキになってんの?

 

と先に言い返しておきます。

こんな出所不明のデータなんかあてにならんし~というかたは

どうぞお通いの塾の先生にいろいろおたずねになってくださいまし。

※私だって、このデータを送付しているお子様たちは

「三年間進研ゼミ一筋で頑張った子」なのか「併塾してた子」なのか

「途中で退会した子だけどベネッセに個人情報が残っている子」なのかわからない。

※進研ゼミ一本で公立高校受験に向かった私の経験から

「進研ゼミの公立受験対策の問題集はようできてる」とは思います。

※あれから30年近くたてば、データの蓄積もより増えているだろうし。

 

…データの貼り付け間違ってるで、というご指摘も大歓迎ですw

※ダブルチェックかけてないので間違っている可能性が大いにありますw

===コピペここまで

 

というわけでこちらをどうぞ。

 

こちらの2校は、それぞれ「北野、茨木」「大手前」の次善校となっているのか

平均内申がやや低めです。

四條畷は先日アップした寝屋川と平均内申がほとんど変わらないので

大手前の次善で居住地によって四條畷か寝屋川か…となっているのかもですね(しらんけど)

というわけで、大手前受験者の内申点の平均は北野・天王寺レベル(ほぼオール5)なのではないかと推測します。あくまで推測です。

 

豊中には「内申が低くて北野受験OKが出なかったH先輩」が紛れているのではないかと思っております。

ちなみに、H先輩抜きの平均は

当日点:338.9点

合計:738.9点となります。

なんとなく、数字的にはこちらの方がしっくりくるような気がしました。

理社の平均が四條畷や高津に比べてちょい低いのが気になりますが

「暗記でつめきれる子」は上に抜けていくのかな…?

 

地域の文理学科一番人気(と、えーやんは思っている)の高津高校です。

高津に限らずですが、地域の文理学科は英数国で1教科「苦手やねん…」ていう科目があっても、理社のつめこみで逃げ切れそうな雰囲気です。(個人の感想です)

 

今回入試データの学校別平均を出して、(今のところ)一番驚いたのは生野高校です。

内申平均高いね!!!

やっぱり(てナンヤネン)内申が高い子でも「無理して遠くの高校受けんでも…」な感じの進路指導なんかな?

 

「今回は地域の文理学科です」て言うちゃったので岸和田のデータも載せましたが

ほんとうは、泉陽と比べてみた方がオモシロかった(興味深いという意味で)です。

でも、泉陽は春日丘と比較したかったので、次回再掲しま~す。

 

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村

↑応援よろしくおねがいします。

 

【目次】

1・寝屋川

2・北野/天王寺/茨木

 

イベントバナー

 

PVアクセスランキング にほんブログ村